更新:
トイレクリーニング

トイレにカビが生える原因は?トイレのカビを掃除する方法と予防法をまとめて紹介

  • LINE

トイレのカビを放置していると嫌な臭いを発生させ、さらに人体に悪影響を及ぼすかもしれません。そこで今回はトイレにカビが発生する原因や、場所別の掃除方法を紹介します。

トイレにカビが発生する原因は?

トイレにカビが発生する原因は?
トイレにカビが発生する原因は?

温度が20℃以上ある

トイレで悪臭を感じたら、カビの発生を疑いましょう。カビは温度が20~30℃程度あると発生します。トイレはドアを閉め切っていることが多く、外気温に左右されにくいです。内部で温度が上がると、高い温度のままカビが繁殖しやすい状態が続いてしまいます。

湿度が65%以上ある

トイレのように常に水が溜まっている場所は、湿度が高いです。目に見えなくても水が蒸発して湿気となっています。窓を開けたり換気扇を回したりしていないと、空気の流れがなくカビが発生しやすい環境になってしまいます。

栄養源がたくさんある

カビの栄養源はホコリや水、飛び散った尿や髪の毛などです。掃除していないトイレにはカビが喜ぶ栄養が溜まっていることになります。カビの発生を防ぐためには、栄養源になる汚れを溜めないように掃除することが大切です。

トイレに発生するカビと人体への影響

トイレに発生するカビと人体への影響
トイレに発生するカビと人体への影響

黒カビ

一般的に「黒カビ」と呼ばれる点々とした黒いカビは、「温度・湿気・栄養」が揃っていると発生します。トイレに黒カビが発生すると、空気中に胞子を飛散させます。この浮遊した胞子を吸い込んでしまうと、喘息やアレルギーなどを引き起こす可能性があるため、早く除去しなければなりません。

赤カビ

便器やタンクなど水がある場所に発生したピンク色のカビを「赤カビ」と呼びます。黒カビよりも掃除はラクですが、繁殖スピードが早くどんどん広がっていくのが特徴です。赤カビが誤って口に入ると、下痢や嘔吐など食中毒のような症状を起こす可能性があるため、しっかり対処する必要があります。

トイレのカビを落とす時の注意事項

トイレのカビを落とす時の注意事項
トイレのカビを落とす時の注意事項

洗剤は塩素系と酸性系を混ぜない

カビはアルカリ性に弱いため、塩素系カビ取り剤で落とすのが効果的です。しかし、塩素系洗剤は水垢や尿ハネに効く酸性洗剤を混ぜてはいけません。塩素系に酸性系の洗剤が混ざると有毒な塩素ガスが発生します。必ず水で洗剤を流してから、別の洗剤を使うようにしましょう。

カビ取り将軍 ジェルスプレー
カビ取り将軍 ジェルスプレー
Amazonで購入する

「混ぜるな危険」な洗剤とNGな使い方については下記の記事で詳しく紹介しています。

混ぜるな危険
混ぜるな危険の組み合わせ!注意する「混ぜるな危険」な洗剤とNGな使い方

必ず換気する

カビは毒素を排出しているため、吸い込むと人体に悪影響を及ぼす可能性があります。カビ取り剤の強い塩素臭で気分が悪くなるかもしれません。トイレ掃除する時は窓を開けたり、換気扇を回したり必ず換気しましょう。また、マスクやゴム手袋をつけて体を保護することも大切です。

場所別にトイレのカビを落とす方法

場所別にトイレのカビを落とす方法
場所別にトイレのカビを落とす方法

トイレのカビ落としには、重曹水とクエン酸水をスプレーする方法も効果があります。重曹とクエン酸を混ぜた時に発生する炭酸ガスが、カビを浮かせて落としてくれます。

また、頑固なカビには重曹水よりも濃度の高い重曹ペーストがおすすめです。塩素系カビ取り剤が苦手な方は、自然素材を利用しましょう。

  • 【重曹水の作り方】・・・水100mlに重曹小さじ1を混ぜる
  • 【クエン酸水の作り方】・・・水100mlにクエン酸小さじ1を混ぜる
  • 【重曹ペーストの作り方】・・・重曹3に水1の割合で混ぜ合わせる
重曹(炭酸水素ナトリウム)
重曹(炭酸水素ナトリウム)
Amazonで購入する
クエン酸 掃除
クエン酸 掃除
Amazonで購入する

便器のカビの落とし方

トイレの中で、一番カビが生えやすい場所は便器です。便器にカビが発生すると、カビ菌が浮かせて壁や床にも広がってしまうため早く落とさなければなりません。塩素系カビ取り剤、または重曹とクエン酸を使って掃除しましょう。

準備物

  • 重曹(粉末)
  • クエン酸水
  • トイレブラシ

便器のカビ取り手順

  1. 重曹を便器内にまんべんなく振りかける。
  2. クエン酸水をスプレーボトルに入れて便器内に吹きつける。
  3. 10分ほど放置する。
  4. トイレブラシで便器内を擦り洗いして完了。

壁のカビの落とし方

トイレの壁は尿ハネや、手洗い時の水ハネによって湿りやすくカビが生えやすい場所です。強力な塩素系カビ取り剤は、壁紙や木材を変色させてしまう恐れがあるため使わない方がいいでしょう。重曹水やクエン酸水を使ってカビを落としましょう。ただし、吹きつけた後は、湿気で壁紙を傷めないように、放置せずすぐに拭き取るようにしましょう。

準備物

  • 重曹水
  • 雑巾
  • クエン酸水

壁のカビ取り手順

  1. 重曹水をトイレの壁にまんべんなく吹きつける。
  2. 水で濡らして絞った雑巾で拭き取る。
  3. クエン酸水をトイレの壁にまんべんなく吹きつける。
  4. 雑巾で水拭きしてから乾拭きして水気を拭き取る。
  5. トイレ内を換気して壁を乾燥させて完了。

タンクのカビの落とし方

トイレのタンクは、常に水が溜まっているためカビが発生しやすい場所です。タンク内にカビが生えていると、水を流す度に便器にカビが流れて出て繁殖範囲を増やしてしまうことになります。タンクのカビ掃除では、パイプなど内部の部品を腐食させる恐れがあるため塩素系洗剤は避けましょう。

準備物

  • 重曹水
  • クエン酸水
  • マイナスドライバー
  • スポンジ

タンク内のカビ取り手順

  1. 重曹水とクエン酸水をスプレーボトルに入れる。
  2. マイナスドライバーで止水栓を閉める。
  3. タンクの蓋を外し、水を流してタンク内を空にする。
  4. タンク内に重曹水をまんべんなく吹きつける。その上からクエン酸水を吹きつける。
  5. 10分ほど放置してカビに馴染ませる。
  6. スポンジでカビを擦り落とす。
  7. 止水栓を緩めて水をし、タンクの蓋をきちんと閉めて完了。

トイレタンクを開けずに掃除する方法については下記の記事で詳しく紹介しています。

トイレ タンク 掃除
トイレタンクの掃除したことない?トイレタンクを開けずに(開けて)掃除する方法や予防法

床のカビの落とし方

トイレの床は尿ハネや水ハネで汚れやすい場所です。特に便器と床のすき間はカビが発生しやすいため、こまめな掃除を心掛けましょう。クッションフロアやタイルなど水に強い床材の場合は、塩素系カビ取り剤を使用して大丈夫です。フローリング素材は重曹ペーストとクエン酸水を馴染ませて落とします。

準備物

  • 重曹ペースト
  • クエン酸水
  • 食品用ラップ
  • 雑巾

床のカビ取り手順

  1. 水と重曹を混ぜて重曹ペーストを作る。
  2. 床のカビの部分に重曹ペーストを厚く塗る。
  3. 重曹ペーストの上からクエン酸水を吹きつける。
  4. 食品用ラップで覆ってパックして、30分ほどそのまま放置する。
  5. 雑巾でしっかり拭き取り完了。

トイレ掃除に役立つアイテムについては下記の記事で詳しく紹介しています。

トイレ床掃除
トイレの床掃除はワイパーがおすすめ!トイレ掃除に役立つアイテムでサッと掃除しよう

トイレにカビを発生させない対策

トイレにカビを発生させない対策
トイレにカビを発生させない対策

こまめに換気する

トイレにカビを発生させないためには、換気することが大切です。換気扇を回してトイレ内に空気が籠らないようにしましょう。また天気のいい日は、窓を開けて空気を入れ替えるのもおすすめです。ただし、雨の日は湿気が入り込まないように窓は閉めておきます。

窓拭きする

カビはホコリや水分を栄養にして繁殖します。結露ができたトイレの窓ガラスをそのままにしておくと、カビが発生します。窓ガラスも、こまめに拭き掃除してカビの発生を防ぎましょう。掃除がしにくい場合は、結露防止テープを貼っておくのも効果的です。

強力 結露 吸水テ-プ
強力 結露 吸水テ-プ
Amazonで購入する

トイレの蓋を閉めておく

トイレの湿気は、便器内の水が蒸発することも原因です。使用した後はトイレの蓋を閉めるように心掛けましょう。また、水を流す際にトイレの蓋を閉めておくと、汚水が便器から飛び散るのを防げます。カビの栄養分を減らすことが大切です。

まとめ

今回はトイレにカビが発生する原因や、場所別の掃除方法を紹介しました。カビをそのままにしていると、健康被害を引き起こしてしまうかもしれません。

しかし、カビが根深く張った壁やタンク内は、掃除がむずかしい場合があります。そんな時はプロにトイレクリーニングを依頼しましょう。専用の洗剤でトイレ内のカビを根こそぎ取り除いてくれます。

地元のトイレクリーニング業者を探す

出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持ったトイレクリーニングの専門業者が多数出店しています。

予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

よかったらシェアしてください
すまいのホットライン

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。

「相場」がわかる
総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
「人柄」で選べる
スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
「何でも」頼める
どうすればいいかわからないお困りごとも解決
どんなお悩みでも解決します
すべてのカテゴリをみる

「ハウスクリーニング」「不用品回収」「リフォーム」まで、すまいに関する「こまった!」「どうしよう!」を解決するために、200ジャンルを超えるお悩み解決コンテンツを発信しています。

ハウスクリーニング技能士 小森 一輝
監修者

ハウスクリーニング技能士

小森 一輝

一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。