トイレの床掃除はワイパーがおすすめ!トイレ掃除に役立つアイテムでサッと掃除しよう
トイレの床は知らずのうちに汚れが溜まって雑菌が繁殖していることがあります。そこで今回はトイレの床掃除に役立つアイテムと、ニオイや黒ずみを落とす掃除方法を紹介します。
トイレの床は掃除が必要?

尿が飛び散っている
トイレの床には、便器から跳ねた尿が飛び散っています。男性が立ったまま用を足すと、細かい尿のしぶきが足元に飛び散るため床が汚れます。
特に小さい男の子がいるご家庭は、まだ上手に用を足せないこともあるでしょう。こまめに床掃除して飛び散った尿を拭き取る必要があります。
足裏の皮脂が付いている
裸足のままトイレに入ると足裏の皮脂が床に付きます。ベタベタした皮脂汚れを放置すると、ホコリや尿はねと混ざり黒ずみの原因になります。
子供はスリッパを履かないことが多いです。汚れている床を素足で踏み、そのまま廊下やリビングを歩き回ると雑菌が広がってしまうため、早めに床掃除しましょう。
ホコリや繊維が落ちている
トイレの床はホコリやトイレットペーパーの繊維、髪の毛が落ちています。このホコリを放置すると、尿はねや皮脂の湿気を吸い取り雑菌が繁殖しやすくなります。床掃除する時は掃除機をかけてホコリを取り除いてから、拭き掃除しましょう。
トイレの床掃除に役立つアイテム

トイレ用お掃除シート
トイレの床掃除には便座や壁を拭く「トイレ用お掃除シート」が便利です。床で繁殖している雑菌に効果がある除菌タイプを使いましょう。
拭き取った後、そのままトイレに流せます。ただし、ホコリや髪の毛が付いたシートをトイレに流すと詰まってしまいます。ごみ箱に捨てるようにしましょう。

トイレ用ワイパー
トイレ用のワイパーを使うと、立ったまま床掃除が可能です。床に手をつかないため衛生的で、膝や腰など体への負担も軽減できます。汚れが溜まりやすい便器の裏側も掃除がしやすいため、ミニワイパーを常備しておくと便利です。

メラミンスポンジ
トイレの床の黒ずみや、黄ばみはメラミンスポンジで削り落とせます。少量の水を含ませて、軽く擦ればキレイに落とせます。ただし、フローリング素材の床は傷を付けてしまう恐れがあり、床材によって注意が必要です。


クエン酸スプレー
クエン酸スプレーはアルカリ性の汚れを落とし除菌効果もあるため、トイレの床掃除におすすめです。ニオイや床の黄ばみなど気になる部分にスプレーして拭き取りましょう。クエン酸の使い方については下記の記事で詳しく紹介しています。


ハンディクリーナー
トイレの床には、ホコリや髪の毛など細かいゴミが落ちています。ハンディクリーナーをかけてゴミを吸い取ってから拭き掃除します。掃除後は、ノズルをお掃除シートで拭くことを忘れないようにしましょう。

トイレの床掃除の基本

トイレの床掃除は、基本的に「毎日」しましょう。使用した後や汚れが溜まる前にサッと掃除するのが理想です。お掃除シートなど手軽に掃除ができるアイテムを、手が届くところに置いておくと忘れません。毎日トイレの床を掃除する習慣を身につけると清潔な状態を保てます。
使用後はお掃除シートで拭く
トイレを使用したら、お掃除シートで拭きましょう。奥から手前に向かって拭くとホコリや髪の毛を踏んでしまうため、手前から奥に向かって拭きます。汚れが溜まりやすい便器と床のすき間も軽く拭いておくと、後の掃除がラクになります。
毎日トイレの床を掃除する方法
準備物
- 雑巾またはお掃除シート
毎日トイレの床を掃除する手順
- 床の手前から奥に向かって拭く
- 床と壁の境目を拭く
- 便器と床のすき間を軽く拭く
念入りにトイレの床を掃除する方法

トイトレの黒ずみの落とし方
トイレの床の黒ずみは、トイレ用の中性洗剤で落とせます。なかなか落ちない黒ずみは、黒カビかもしれません。重曹水を使って拭き掃除しましょう。黒カビはメラミンスポンジで擦って落とせますが、床材によっては傷がつく事があるため力の入れ過ぎに注意しましょう。

トイレの黒ずみを落とす5つの掃除方法については下記の記事で詳しく紹介しています。

床に染み付いたニオイを取る方法
トイレのニオイが気になる時は、床掃除にクエン酸スプレーを取り入れてみましょう。クエン酸は、尿の成分であるアンモニア臭を落とす効果があります。
準備物
- クエン酸小さじ1
- 水200ml
- スプレーボトル
- トイレ用お掃除シート
- 掃除機
床に染み付いたニオイを取る手順
- 床全体に掃除機をかける
- トイレ用お掃除シートで床を拭く
- クエン酸を水に溶かしてスプレーボトルに入れる
- 床全体にクエン酸水をスプレーする
- お掃除シートで拭き取る
- ニオイが取れるまで④⑤を繰り返す
トイレの臭いを取る掃除方法と臭いを対策する方法については下記の記事で詳しく紹介しています。

便器と床のすき間を掃除する
トイレの便器と床のすき間は、細かいゴミと尿汚れが溜まりやすい場所です。特に小さい子は、トイレが上手にできない場合があり、便器から尿が垂れてすき間に浸み込んでいることがあります。床掃除の際は、不要になったポイントカードやハガキなどすき間に差し込める薄手のものが便利に使えます。
準備物
- クエン酸小さじ1
- 水200ml
- スプレーボトル
- 不要なポイントカード
- キッチンペーパー
- トイレットペーパー
便器と床のすき間を掃除する手順
- クエン酸水スプレーを作り、便器と床のすき間に吹きかける。
- 2~3分放置して汚れが緩むまで待つ。/li>
- すき間にポイントカードを差し込み、汚れを掻き出す。
- 掻き出した汚れをトイレットペーパーで拭く。
- すき間にキッチンペーパーを差し込み、水分を吸い取る。
床材に合わせたトイレの床掃除

フローリング
トイレの床に木製のフローリングを敷いている場合は、掃除に使う洗剤に注意が必要です。強力な洗剤やメラニンスポンジは変色や傷の原因になるため使えません。床掃除には中性洗剤をぬるま湯で薄めて使いましょう。乾拭きをして湿気が残らないようにします。
タイル
タイル素材が敷かれているトイレは、丈夫で水に強く掃除がしやすい床です。目地に詰まった汚れも強力な塩素系洗剤やメラミンスポンジで掃除ができます。ただし、尿汚れは塩素系では落とせないため、床掃除には酸性洗剤を薄めて使うようにしましょう。
クッションフロア
ビニール素材のクッションフロアは、水に強い素材のためトイレの床によく使われています。水拭きで尿汚れや黒ずみを落とせます。しかし、摩擦による静電気でホコリを吸いつけやすい点がデメリットです。床掃除の際は、壁との境目や便器のすき間などホコリが溜まりやすい箇所をしっかり掃除しましょう。
ユニットバス
お風呂とトイレが繋がっているユニットバスは、シャワーやブラシを使って水洗いができます。トイレを使った後に、軽くシャワーで水をかけておきましょう。黒カビが発生した場合は、塩素系漂白剤で掃除が可能です。
まとめ
今回はトイレの床掃除に役立つアイテムと、ニオイや黒ずみを落とす掃除方法を紹介しました。トイレの床は飛び散った尿や、足裏の皮脂などで汚れています。溜まった汚れは悪臭の原因になるため、こまめな床掃除が大切です。
床掃除してもニオイや、黒ずみが取れない時は床の根深いところまで汚れが浸透しているかもしれません。そんな時は業者にトイレクリーニングを依頼しましょう。プロの手でトイレの床だけではなく、便座や便器、タンクまでキレイに掃除してくれます。
地元のトイレクリーニング業者を探す
出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持ったトイレクリーニングの専門業者が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- 総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
- 「人柄」で選べる
- スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決