
冷蔵庫が冷えない7つの原因と11の対処方法を解説!これでダメなら修理か買い替え
冷蔵庫が冷えない7つの原因を確認しよう

冷蔵庫が冷えない原因は主に7つあります。原因に合わせて対処しなければ解決できないので、まずは冷蔵庫が冷えない原因を確認しましょう。
電源が入っていない
ブレーカーが落ちたり、電源プラグが緩んでいたり抜けているなど、電源が入っていないと冷蔵庫は冷えません。
夏に設定が弱になっている
暑い夏に設定が弱になっている冷蔵庫内が冷えにくく、冷えないと感じることがあります。
冷気が循環していない
冷蔵庫は冷気を循環させて冷やしています。冷蔵庫内で冷気が上手く循環していないと冷蔵庫は冷えません。
冷蔵庫内の温度が上昇している
冷蔵庫のドアを頻繁に開閉したり、開けっ放しにしたり、温かい食品を冷蔵庫に入れたりすると冷蔵庫内の温度が上昇し冷蔵庫が冷えません。
放熱ができていない
冷蔵庫は冷蔵庫内を冷やす代わりに外に放熱します。放熱できないと冷蔵庫は冷えません。
冷却装置が故障している
冷気を作る冷却装置が故障していれば冷蔵庫は冷えません。メーカーの部品保有期間は9年です。9年を超えた冷蔵庫の場合は修理できない可能性が高いです。
冷蔵庫の寿命
冷蔵庫の寿命は8~12年といわれています。使用状況や設置環境、お手入れにより寿命は大きく変わりますが、寿命がくれば冷蔵庫は冷えません。
冷蔵庫が冷えない時に確認する事と対処方法

冷蔵庫が冷えない原因は7つありますが、自分で対処できる原因と自分では対処できない原因があります。故障や寿命が原因である場合は、自分で対処することはできません。
冷蔵庫が冷えない原因を特定するために確認すべき11項目を紹介します。
冷蔵庫内の電気(庫内照明)はつくか?
冷蔵庫内の電気がついていれば、冷蔵庫に電気が流れていることがわかります。電気がついていない場合は電源プラグやブレーカーを確認しましょう。
ブレーカーが落ちている場合は、ほかの機器を可能な限り切ってからブレーカーをあげて電源を入れます。
コンセントからプラグを抜き差しすることで、冷蔵庫の不具合が解決する場合もあります。
頻繁に抜き差しすると電源基盤に負荷をかけてしまい、別のトラブルにつながる恐れもあるので注意しましょう。
冷凍庫は冷えているか?
冷蔵庫は冷えないが冷凍庫は冷えるのであれば、冷蔵庫の心臓部であるコンプレッサーは故障していないことがわかります。冷気の循環に問題がある可能性が高いです。
冷蔵庫から異音がするか?
冷蔵庫から聞きなれない異音がする場合は、故障または寿命が近い可能性があります。
冷蔵庫内の温度設定を確認する
温度設定が弱や節電モードになっていないか確認しましょう。温度設定が弱になっている場合は中や強、チルドなどに変えてみましょう。節電モードがある場合は節電モードを解除してみましょう。
食品を詰め込み過ぎていないか?
冷蔵庫内に食品を詰め込み過ぎると冷気が上手く循環できず、冷蔵庫内が冷えにくくなります。詰めすぎは厳禁です。
期限切れの食品や不要な物は冷蔵庫から出し、冷蔵庫内を整頓しましょう。冷蔵庫内の食品は多くても7割程度といわれています。
また、冷気の吹き出し口をふさがない、冷気の循環を妨げないように収納することも重要です。
冷気の吹き出し口を塞いでいないか?
冷気の吹き出し口が塞がれていると冷気が上手く循環できず、冷蔵庫内が冷えにくくなってしまいます。冷気の吹き出し口に霜がついていると、冷気循環を妨げるため霜取りしましょう。
温かい食品を入れていないか?
温かい食品を冷やさずに冷蔵庫に入れてしまうと一時的に冷蔵庫内の温度が上昇します。冷蔵庫に温かい食品を入れてしまった場合はすぐに取り出し、粗熱を取ってから冷蔵庫に入れましょう。
冷蔵庫のドアを頻繁に開閉していないか?
冷蔵庫のドアを開ける回数が多かったり、開けている時間が長いと冷気が外に逃げて外部の温かい空気が入るため冷蔵庫内の温度が上昇します。
冷蔵庫の開閉時間はなるべく短く、頻度を少なくするのが理想です。冷蔵庫を開ける時は前もって目的物を決めておきましょう。
冷蔵庫のドアは閉まるか?
冷蔵庫のドアに隙間があると開けっ放しと同じ状態です。何かドアに挟まったり、パッキンが変形していたり、汚れがついていないか確認しましょう。
冷蔵庫ドアのパッキンが変形していたり、汚れがたまっていると隙間ができます。パッキンの汚れを落としましょう。
パッキンが変形している場合は、パッキン交換が必要です。メーカーや修理業者に依頼しましょう。
冷蔵庫の設置場所に問題はないか?
冷蔵庫に直射日光や暖房の風が直接あったり、熱を発する物が冷蔵庫周辺にあると冷蔵庫が放熱しにくく冷蔵庫の効率が落ちます。
冷蔵庫の周りにスペースがあるか?
冷蔵庫は放熱するために十分なスペースが必要です。十分なスペースがないと冷蔵庫が放熱しにくく冷蔵庫の効率が落ちます。放熱板の位置は機種により異なるため取扱説明書で確認しましょう。設置場所に問題がある場合は配置換えしましょう。
自分で対処できない時は修理か買い替えを検討

冷蔵庫が冷えない時の対処方法を紹介しましたが、それでも冷蔵庫が冷えない状況が改善されない場合は修理か買い替えが必要です。メーカーや修理業者に依頼しましょう。
急な買い替えは機種を選べないこともある
冷蔵庫のような大型家電の場合は在庫がなくて機種を選べない可能性があります。また、配送手配がつかず、当日に配送できないこともあるので注意しましょう。
使用年数を考慮し故障や寿命で冷蔵庫が冷えない状況になる前に買い替えすることをオススメします。
すぐに修理してくれる業者を探す
冷蔵庫の修理は待ったなしです。すぐに対応してくれる修理業者を探しましょう。
修理できない冷蔵庫は処分する
修理でできない時は冷蔵庫を処分する必要がります。処分方法は「家電小売店で処分する」「自治体で処分する」「不用品回収業者に処分を依頼する」の大きく分けて3つの方法があります。
冷蔵庫を買い替えるのであれば買い替える店、処分だけであれば購入した店で処分してもらえます。リサイクル料金と収集運搬料金が必要です。
自治体で処分する場合は指定の収集運搬業者に依頼するか、廃家電指定引取所に自分で持ち込みます。収集依頼する場合にはリサイクル料金と収集運搬料金、持ち込みの場合はリサイクル料金がそれぞれ必要です。
不用品回収業者に依頼する場合は冷蔵庫単体での回収より、他の不用品と一緒に回収してもらう方が割安です。不用品回収業者に依頼する場合は業者選びが重要です。
日頃から冷蔵庫の状態を確認しておく

自分で対処できる原因ならいいですが、冷蔵庫が故障している場合は急いで修理か買い替えしなければなりません。そこで重要になるのが日頃から冷蔵庫の状態に注意を払うことです。
- 冷蔵庫内を整理整頓する
- 冷気の吹き出し口の霜に注意する
- 冷蔵庫内の冷え具合を確認する
- 冷蔵庫の異音に注意する
- 冷蔵庫掃除も重要です
冷蔵庫は冷気が循環しないと冷えません。日頃から冷蔵庫内の整理整頓を心がけ、冷蔵庫内を冷気が上手く循環するように保ちましょう。
冷気の吹き出し口に霜がつくと冷気が循環できないため、日頃から吹き出し口の霜を確認して霜がついていたら霜取りしましょう。
冷蔵庫がちゃんと冷えているか、冷蔵庫を開けた際には冷え具合をチェックしましょう。故障に早く対応できるように、異音には注意しましょう。
冷蔵庫の異変に気づけるように、定期的に冷蔵庫掃除しましょう。ドアパッキンに汚れがたまったり、変形すると隙間ができ冷蔵庫が冷えないことがあります。
冷蔵庫のお手入れは業者に依頼できる
冷蔵庫が冷えない時の対処法を紹介しました。冷蔵庫が冷えないと困るため冷蔵庫のお手入れが大切です。特に食品の詰め過ぎやパッキンの汚れ、霜には注意しましょう。
冷蔵庫内を掃除するには長時間冷蔵庫のドアを開けっ放しにする必要があります。本格的に冷蔵庫内を掃除するには、冷蔵庫内の食品を保管するクーラーボックスや保冷バッグも必要になります。
面倒な掃除は専門業者に任せてみませんか?
関連記事
- 冷蔵庫や製氷機を掃除する方法をまとめて紹介!冷蔵庫に生えたカビの取り方も紹介
- 冷蔵庫のおすすめ10選!冷蔵庫のおすすめ機種と各社の最新機能をまとめて紹介
- 冷蔵庫の霜取りは簡単にできる!冷蔵庫に霜ができる原因や予防法までまとめて紹介
- 冷蔵庫の温度は場所によって違う!冷蔵庫の適正温度や冷えない時の対処方法
- 冷蔵庫の収納グッズで使いやすく!誰でもできる冷蔵庫の収納ポイント
- 冷蔵庫から水漏れする原因と対処法のまとめ!水漏れして床が腐る前に予防方法も紹介
- 一人暮らし向けの冷蔵庫は生活スタイルで変わる!人暮らしにおすすめの冷蔵庫21選
- 自動製氷機の掃除はクエン酸で簡単にできる!美味しい氷を作るために製氷機は掃除しよう
冷蔵庫クリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
冷蔵庫クリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った冷蔵庫クリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます