
マットレスのカビ取り方法!マットレスのカビや汚れ落とす方法や汚れ防止グッズまとめ
マットレスにカビが発生する原因は湿気です

カビは日当たりが悪い、暗くてジメジメした湿気を帯びた環境を好みます。少量の水気が常に蓄積した環境は、カビにとっては繁殖しやすい環境です。
浴室(ユニットバス)や洗面所、キッチンなど水をよく使う場所は特にカビが繁殖しやすい環境です。また、押し入れや室内の日が当たらない角部分などもカビが繁殖しやすい環境になります。
私たちが寝ている間に体から出てくる汗などを吸収して、マットレス内部にどんどん蓄積されます。マットレスは布団やシーツなどで、蓄積された汗などの湿気を蒸発しにくくなるため徐々にカビが繁殖します。マットレスは敷いたままにすることが多く、マットレスにたまった湿気は逃げにくい環境になりカビにとっては快適空間になります。
カビは身体にはよくない
マットレスにカビが繁殖してしまうと、一番影響が大きいのが体内にカビが入り込むことです。寝ている間に知らず知らずにカビが口や鼻から取り込んでしまい、肺などの気管にカビが侵入することで「ぜんそく」などの呼吸困難になるケースもあります。
マットレスのカビが発生した場合は、そのまま放置しないで適切な対処しましょう。
マットレスからカビが広がる
マットレスに発生したカビは繁殖するだけでなくマットレス内で増殖して広がり、周りのシーツや布団、または壁紙など転移して広がり続けます。そうなるとマットレスだけの対応という訳にもいかなくなり、被害が大きくなります。
被害が大きくなるにつれて対処が難しくなるので、マットレスにカビを見つけたら早めに対処しましょう。
マットレスのカビを落とす方法

どんなに気を付けていても「マットレスにカビが発生してしまった…」そんな時は、慌てずに対処しましょう。
準備物
- シートまたは新聞
- タオル
- ブラシまたは古歯ブラシ
- 市販洗剤
手順
タオルやブラシを使ってマットレスのカビを落とす
シートまやは新聞紙を敷いた上にマットレスを置いく。カビが付着した部分をお湯に付けたタオルやブラシを使って落とる範囲で落とす。カビを取り除く時は擦らずに、軽く叩くように拭き取るようにすると生地の痛みが少なくなります。
市販洗剤を使ってマットレスのカビを落とす
ある程度取り除けたら、洗剤を少しずつ加えながらカビを取る。カビの程度確認しながら洗剤の量を増やす。
マットレスを乾燥させる
最後に濡れた部分を乾燥させる。ドライヤーや扇風機など風通しよくするとより効果的です。
おすすめ
市販されている洗剤は、様々な種類があります。カビの汚れに強い商品も販売されていますが、使用上に注意が必要なことがあるので気を付けましょう。特に塩素系などの漂白剤はカビには強力なアイテムです。
マットレスのような繊細なものや色のついているマットレスの場合、色落ちしたり、生地が傷む場合もあるので使用上の注意をよく理解してから使いましょう。
基本のマットレス掃除する方法

マットレスの基本掃除は、掃除機を使います。掃除機に付属されている先端のブラシを付け替えたり、専用のクリーナーを使うとマットレスにたまりやすいホコリや髪の毛、ダニなどが吸い取りやすくなります。マットレスを掃除するポイントは、3分~4分かけてゆっくり掃除機をかけましょう。
ホコリなどの細かいゴミがたまりやすい下記の3箇所に重点をおいて、掃除機をかけると効果的です。
- マットレス頭の部分を重点に掃除機かける
- マットレスとベットの隙間を重点に掃除機かける
- マットレスの淵(縫い目)を重点に掃除機かける
カビ以外にマットレスの汚れを掃除する方法

マットレスの寝汗を掃除する方法
人は寝ている間にコップ1杯分の、汗をかくといわれています。寝汗でできたシミを落とすには、皮脂汚れに強い重曹を使った掃除が効果的です。
準備物
- 重曹(粉末)
- バケツ
- 水
- タオル
手順
重曹を使ってバケツに重曹水を作る
重曹水はバケツに水を300mlと、重曹を大さじ1~2杯を入れて混ぜると完成です。バケツに作った重曹水をタオルに染み込ませて固く絞り、マットレスにタオルを押し当てて汗シミをタオルに吸収させる。
固く絞ったタオルで重曹が残らないようにしっかり拭き取る
重曹水に染み込ませたタオルでシミを取り、最後に固く絞ったタオルで重曹が残らないように拭き取りマットレスを乾燥させ完了。
マットレスのおねしょを掃除する方法
子供が小さいうちは、おねしょもあります。パッドなどで防止していても、おねしょによる汚れがマットレスについてしまった場合は、アンモニアに強いクエン酸で掃除しましょう。
準備物
- クエン酸
- バケツ
- 水
- タオル
手順
クエン酸を使ってクエン酸水を作る
クエン酸水はバケツに水を200ml、クエン酸を小さじ1杯を作り、タオルに染み込ませて固く絞ったものをマットレスに押し当てて汚れをタオルに吸収させる。
固く絞ったタオルでクエン酸が残らないように拭き取る
クエン酸水に染み込ませたタオルでシミを取り、最後に固く絞ったタオルでクエン酸が残らないように拭き取りマットレスを乾燥させ完了。
クエン酸は、塩素系洗剤と混ぜると有毒ガスが発生するため、使用する際は注意しましょう。また、換気や手袋の着用も忘れないようにしましょう。
ジュースなどをこぼした時の掃除方法
同じ液体でも、ジュースやお茶などの飲み物をマットレスにこぼした場合は、水で濡らして固く絞ったタオルでトントン叩きます。
それでも取れない場合は、中性洗剤を薄めた水にタオルを浸し、同じくトントン叩くように拭き取りましょう。洗剤が残らないように水で濡らした布で拭き取り、乾燥させて終わりです。
マットレスの汚れを防止するグッズ

マットレスの汚れを防ぐ敷きパット
ベットパットや敷きパットを敷くだけで、マットレスの汚れをかなり防げます。洗えるパットであればパットに汚れが付いたら外して、洗濯機で洗うだけなのでとても簡単です。
粗相を染み込ませない防水シーツ
ベットパットや敷きパットなどは、とても便利ですが液体の汚れには少し不安が残ります。小さい子供がいたり、ペットが粗相してしまうなどの心配がある場合は防水タイプのシーツがオススメです。
カビを防ぐ除湿シート
湿度はマットレスにカビを発生させる大きな原因になるので、できるだけ取り除きたいものです。マットレスの上に敷くだけで、寝汗や湿気を吸収してくれるシートもあります。
ただし、こちらも敷きっぱなしにしておくとまたカビが生えてしまうので、商品の説明書をよく読んで定期的にメンテナンスして下さい。
マットフレームを変える
ベットフレームのデザインによっては通気性が悪い物もあります。また、ベットフレームを使わずに床に直接マットレスを置いている場合も、通気性が悪く湿気がたまります。定期的にマットレスを壁に立てかけるのが面倒という人はすのこを使ったり、通気性に優れたベッドフレームに変えるとずいぶん湿気がたまるのを防げます。
また、部屋の湿度も関係してくるので、梅雨の時期は除湿器やエアコンの除湿機能を使うなどしましょう。
マットレスのカビが落とせないなら業者に依頼しよう
今回はマットレスに発生したカビを落とす方法や、マットレスの汚れ防止に役立つグッズを紹介しました。ビッシリ生えてしまったカビを、素人が完全に除去するのは難しい場合もあります。ダニ対策も自分でやるより「完璧にしたい!」と希望する人は、業者に依頼するのが1番です。
関連記事
マットレスクリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
マットレスクリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったマットレスクリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます