
家庭洗剤の中性洗剤の正しい使い方!中性洗剤が得意な汚れや掃除に使う方法のまとめ
中性洗剤はどんな洗剤?特徴を知っておこう

食器用洗剤や台所用洗剤、洗濯用洗剤として使われている中性洗剤は、中性(PH6~8未満)の性質を持つ洗剤です。中性洗剤洗浄力は低いですが刺激が少なく、手肌が荒れにくく、素材を傷めにくいという特徴があります。素手で使用できる洗剤なので、気軽に使用できます。
洗剤の液性の性質には他にも、酸性(PH0~3未満)、アルカリ性(PH11~14以下)があり、「酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤」「アルカリ性の汚れには酸性の洗剤」が適しています。汚れがそんなにひどくない場合は、中性洗剤はどちらの性質の汚れも落とせます。
また、中性洗剤は安心して使えるというメリットもあります。酸性の洗剤は塩素系漂白剤と混ざると有毒ガスを発生して危険ですが、中性洗剤は他の洗剤と混ぜてしまっても有毒ガスが発生することはありません。安心して使えるので、小さいお子さんやペットがいるご家庭にもオススメです。
中性洗剤が落とせる汚れや得意な汚れ

中性洗剤には「界面活性剤」という成分が含まれています。界面活性剤は水と油を混ぜ合わせられるので、油汚れを浮かせて水で洗い流せる力があります。なので中性洗剤は手垢や皮脂などのちょっとした油汚れや、軽い油汚れなどを落とすのが得意です。
しかし、中性洗剤は簡単に落とすことが難しい頑固な汚れは苦手です。スポーツや泥遊びなどでついた頑固な汚れには、中性洗剤はオススメできません。
中性洗剤が得意な汚れ
- 食器や鍋についた油汚れ
- 水拭きでは落ちないフローリングの汚れ
- 家具や家電についた手垢
- お風呂場やトイレについた皮脂汚れ
- 空気中に舞うホコリや花粉などの汚れ
- 軽い汚れや付着したばかりの汚れ
中性洗剤が苦手な汚れ
- しつこい泥汚れ
- 頑固な油汚れ
- 鍋の焦げ付き
- トイレにこびりついた尿石
- 衣服についた血液汚れ
軽い汚れであれば、中性洗剤でほとんど落とせます。「どの洗剤を使ったらいいんだろう…」と迷った時は、まず中性洗剤を使ってみるといいでしょう。中性洗剤を使っても落ちなかった時は、より強い洗浄力のある洗剤を使いましょう。
汚れがつきやすい場所は中性洗剤の原液で掃除する

キッチンのシンクやお風呂、トイレなど汚れがつきやすい場所は中性洗剤を原液のまま使って掃除しましょう。
シンクを掃除する方法
準備物
- 中性洗剤
- スポンジ
手順
スポンジに中性洗剤を原液のままつける
スポンジに中性洗剤を原液のままつけ、円を描くようにシンク全体をこすり洗いする。
中性洗剤を水道水で洗い流す
中性洗剤が残っているとシミがついてしまうのでしっかり洗い流す。水垢汚れを防ぐためにも、掃除後はシンクについた水を拭き取る。
おすすめ
お風呂を掃除する方法
準備物
- 中性洗剤
- スポンジ
- キッチンペーパー
手順
スポンジに中性洗剤を原液のままつける
お風呂の床や壁などの汚れが気になる場合にも中性洗剤は活躍します。スポンジに中性洗剤を原液のまま付け、気になる汚れをこすり洗いする。れがひどい場合は、その後キッチンペーパーをかぶせて放置します。
中性洗剤を水道水で洗い流す
中性洗剤が残っているとシミがついてしまうのでしっかり洗い流して完了。
おすすめ
トイレを掃除する方法
準備物
- 中性洗剤
- スポンジまたはトイレブラシ
手順
中性洗剤の原液を汚れに直接垂らして放置する
中性洗剤の原液を汚れに直接垂らして、数分そのまま放置する。
スポンジまたはトイレブラシを使ってこすり洗いする
スポンジまたはトイレブラシを使ってしっかりこすり洗いする。スポンジやブラシは柄のついたものだと、力を入れやすいのでオススメです。最後にトイレの水を流して完了。
おすすめ
紹介した場所だけでなく汚れがつきやすい場所や、頑固な汚れがある場所は原液のまま中性洗剤を使うのがオススメです。
中性洗剤を薄めて掃除に使う方法

色々な場所の掃除に中性洗剤を使う時は、中性洗剤を薄めて使うといいでしょう。バケツや洗面器にぬるま湯を入れて、中性洗剤を数滴垂らして使います。洗剤を入れすぎると泡立ちがよくなってしまうので入れすぎには注意しましょう。雑巾を浸してもみ洗いしても、泡立たない程度がちょうどいいです。
床を掃除する方法
中性洗剤は素材を傷めにくいので、フローリングなどの床の掃除にも使えます。
準備物
- 中性洗剤
- バケツまたは洗面器
- 雑巾
手順
バケツまたは洗面器にぬるま湯を入れて中性洗剤を数滴垂らす
バケツまたは洗面器にぬるま湯を入れて、中性洗剤を数滴垂らす。薄めた中性洗剤に雑巾を浸して、軽く絞っていつもと同じようにフローリングを拭き掃除する。
キレイな雑巾を使って水拭きする
フローリング全体を拭き終わったら、最後にキレイな雑巾を使って水拭きしたら完了。
おすすめ
食器洗いする方法
洗う食器が多い時やすぐに食器を洗えない時にも、中性洗剤を薄めて使うといいでしょう。
ボウルや小さな容器にお湯を張り中性洗剤を数滴垂らして食器を浸けて、その後しっかりとすすぎます。水よりもお湯の方が洗浄力が高いので、食器を洗う時はお湯を使うのがポイントです。食器の種類によっては、長時間浸けると傷むこともあるので注意しましょう。
紹介した場所以外にも窓ガラス、玄関、天井、壁などの掃除にも中性洗剤は使えます。シミや変色などの汚れを防ぐために、最後に水拭きすることを忘れないようにしましょう。
中性洗剤を使う時の4つの注意点

ゴム手袋を着用する
アルカリ性や酸性の洗剤に比べたら中性洗剤は安全に使えるイメージがありますが、手荒れしやすい人は要注意です。中性洗剤の主成分は界面活性剤なので、使用すると手肌の皮脂が荒れやすい状態になります。
また、中性洗剤に含まれている防腐剤も手荒れの原因になります。手荒れしやすい人や肌が弱い人は、ゴム手袋を着用して使用するといいでしょう。
使う場所に注意する
中性洗剤は素材が傷む原因になることもあるので、使う場所には注意しましょう。壁紙、布製品、塗装されていない木製品などに使用すると、シミや変色が起きる可能性があります。使用できるかどうか確かめたい場合は、目立たない場所で中性洗剤を使ってみてから、素材に傷みが出ないか事前に確認しておくといいでしょう。
拭き残しがないようにする
中性洗剤を使った後は必ず水拭きをして、洗剤分を拭き取ることが大切です。少しでも洗剤分が残っていると、シミや変色などの傷みが発生する可能性があります。拭き残しがないように中性洗剤を使った後は、水やお湯でしっかり洗い流しましょう。
しつこい汚れが落ちないこともあ
中性洗剤の洗浄力は、それほど高くありません。しつこい汚れや、長年落ちない頑固な汚れなどは落ちにくいです。そういった汚れを落としたい場合は、中性洗剤ではなくアルカリ性や酸性の洗剤を使うのがオススメです。汚れに合った洗剤を使うことでスムーズに掃除できます。
中性洗剤で落ちない汚れは専門業者に依頼しよう
今回は中性洗剤が得意な汚れや苦手ね汚れ、掃除が楽になる活用方法を紹介しました。中性洗剤は色々な掃除に使えるのでとても便利です。
しかし、毎日忙しくて掃除する時間がなかったり、掃除しても汚れが取れなかったりする時もありますよね?そんな時は、専門業者に掃除を依頼するといいでしょう。専門業者はその道のプロなので、気になる汚れも徹底的にキレイにしてもらえます。
まとめ
- 中性洗剤洗浄力は低いですが刺激が少なく、手肌が荒れにくく、素材を傷めにくいのが特徴。他の洗剤と混ぜてしまっても、有毒ガスが発生しないので安心です
- 中性洗剤が得意な汚れ、苦手な汚れを知って使い分けよう
- 汚れがつきやすい場所は中性洗剤の原液を使って掃除しよう。掃除する場所や汚れの度合によって薄めて使おう
関連記事
- 玄関の床(タイル)素材別の除方法まとめ!玄関掃除は床(タイル)の素材を確認しよう
- 玄関ドアを掃除してますか?家の顔の玄関ドアを素材別に掃除方法を紹介します
- 玄関の収納は隙間やグッズを活用する!玄関収納はラックやDIYして快適な空間にしよう
- 玄関照明が家のイメージを左右する!いい雰囲気にするには玄関照明が鍵
- 重曹の使い方マニュアル!重曹で油汚れやキッチン、お風呂、トイレ掃除する11の方法
- クエン酸で家中掃除できる!クエン酸でシンク、お風呂、排水口掃除する6つの方法
- セスキ炭酸ソーダは油汚れや血液汚れが得意!セスキ炭酸ソーダの使い方や注意点のまとめ
- メラミンスポンジの使い方!メラミンスポンジで落とせる汚れや注意点
- ミョウバン水は消臭や制汗効果がある!ミョウバン水の作り方や使い方のまとめ
- 塩素系漂白剤は強力な漂白力と殺菌力がある!塩素系漂白剤を使って家中掃除する方法のまとめ
- ドラッグストアで買える逆性石鹸とは?逆性石鹸は殺菌消毒できる優れものです
- パストリーゼとは?食品にも使える除菌スプレーです!パストリーゼの使い方まとめ
- クイックルワイパーで家中掃除できる!クイックルワイパーの種類や掃除方法をまとめて紹介
- 無水エタノールの使い方をまとめて紹介!無水エタノールは掃除だけではなく虫除けにもなる
- オキシクリーンの使い方をまとめて紹介!オキシクリーンを使えば家中掃除できる
- 最新のおすすめ掃除機32選!掃除機を選ぶ時の5つのポイントを踏まえて選ぼう
- 効果のあったシール剥がし方法やイマイチだった方法も紹介!シール剥がしのおすすめグッズ
- 賃貸の原状回復とは?賃貸住宅の原状回復義務や貸主と借主の負担すべきものをまとめて紹介
- ハウスクリーニングは資格が必要?ハウスクリーニングは資格がなくてもいい!?
- 【2022年】年末の大掃除を成功させたい人必見!大掃除のスケジュールから道具まで紹介
- 大掃除は掃除場所が多い!大掃除する前に場所別の掃除方法を確認してスケジュール立てよう
- 押入れをカビ対策する方法!押入れのカビ予防や掃除方法をまとめて紹介します
- 【混ぜるな危険】注意が必要な「混ぜるな危険」NGな使い方のまとめ
- パイプユニッシュの使い方から注意点をまとめて紹介!パイプユニッシュでダメなら業者に!
- ウタマロクリーナー1本で家中の掃除ができる!ウタマロクリーナーの使い方
- アルカリ電解水は安全な洗剤で除菌できる電解水です!酸性の汚れに効果的
- 苛性ソーダとは?苛性ソーダは油汚れの掃除に使える!排水管やトイレの詰まりにも◎
- 自宅でカーテンを洗濯して干す方法!フックを外さないで楽にカーテンを洗濯できる
- 通気口は塞がないで!通気口の役割や正しい掃除方法をまとめて紹介
ハウスクリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
キッチン大掃除セットならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったキッチン大掃除セットの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます