
シンクのコーティング方法とコーティング後の注意点は?3年間キレイを保つ
シンクのコーティング剤は「塗る」か「スプレー」の2種類

シンクがくすむ原因は水垢です。水のミネラルやカルシウム分がシンクにたまりくすんで見えます。
シンクをコーティングするということは水垢の汚れをキレイに取り除いた後に、シンクの表面に膜を張り汚れなくするということです。
コーティングの種類は「塗るタイプ」と「スプレータイプ」の2種類あります。塗るタイプのコーティング剤は1年~3年ほど効果が長持ちする反面、作業に多少の時間がかかります。コーティング剤を塗り終わったら乾燥させて完了となります。どのくらい乾燥させるかはコーティング剤によるので取扱説明書を読みましょう。
スプレータイプのコーティング剤は気軽に使えますが、効果の持続期間が1ヶ月~2ヶ月と短いです。スプレータイプはシンク以外に窓ガラス、洗面台に浴室、便器に鏡など用途が幅広く使えます。シンク掃除した後にスプレーコーティングを吹きつけて、スポンジなどで広げてクロスで拭き取って完了になります。
シンクの塗るコーティングを使う方法

効果が長持ちする塗るタイプのコーティング剤の使い方を紹介します。
準備物
- 中性洗剤
- スポンジ
- キッチンペーパー
- クリーナー
- コーティング剤
- クロス
手順
中性洗剤で掃除してからシンクをクリーナーで磨く
シンクを中性洗剤で掃除してから、手袋してスポンジにクリーナーを付けてシンクにツヤが出るまで磨く。シンクにツヤが出たら20分程度乾燥させる。
クリーナーを拭き取り洗い流す
クリーナーをキッチンペーパーで拭き取り、中性洗剤でクリーナーの残りを洗い流して乾かす。
コーティング剤をクロスに付けてシンクに塗る
コーティング剤をクロスに付けて蛇口周り→縁部分→シンク側面→シンク底面の順番で塗る。その後6時間ほど乾燥させて完了。
おすすめ
コーティングする時は重ねて塗らないようにして、しっかり乾燥させすのが大事です。どこにコーティングを塗ったか見えづらい場合は、塗る順番とともに塗る方向を決めておくといいでしょう。
コーティング後はハイターを使うと剥がれるかも!?

シンクのコーティングが成功しても、すぐに剝がれてしまったら元も子もありません。シンクのコーティングが終わったあとに注意する点を紹介します。
- コーティング後6時間は乾燥させる
- 研磨剤を含むものやたわしなどの硬いもので、コーティング面を傷つけないようにする
- 塩素系漂白剤(ハイターなど)や排水管洗浄液がかからないようにする
コーティング後は十分に乾燥させないとスプーンやフォークなどでコーティングが剝がれてしまうこともあります。しっかり乾燥させてからシンクを使いましょう。また、たわし等の硬いものでコーティングが剥がれることもあります。
コーティング剤と相性が悪いのがキッチンハイター(塩素系漂白剤)です。塩素系漂白剤はアルカリ性で、アルカリ性はコーティング剤のフッ素皮膜を傷つけます。シンクでキッチンハイター(塩素系漂白剤)を使う時は、コーティングした箇所に付着しないように注意しましょう。
シンクをコーティングする3つのメリット

シンクをコーティングすると見た目がピカピカしてテンションが上がる以外にもメリットがあります。
- シンクに水垢や汚れが付きにくい
- 水垢などが付いても台所洗剤で洗い流せる
- シンクの水弾きがよくなる
新築のシンクをコーティングする場合は、中性洗剤で洗ってからコーティング剤を使いましょう。
シンクのコーティングは業者に依頼できる
今回はシンクをコーティングする方法や、コーティング後の注意点について紹介しました。
まとめ
- シンクのコーティングにはスプレータイプと塗るタイプの2種類がある。効果や状況によって使い分ける
- 塗るタイプは乾燥時間が長いが、効果が長持ちする
- コーティング後は塩素系漂白剤(ハイターなど)や、たわしなど固い物に注意する。コーティングが剥がれてしまう恐れがある
- シンクにコーティングすると水をはじいたり、汚れが付きにくくなるなどのメリットがある
コーティングが剝がれてしまったり、時間がなくコーティングにまで手が回らない時は、無理せず業者に依頼できますよ。
関連記事
- 水回り掃除に最強なキッチンハイターの使い方からキッチンハイターがNGな場所のまとめ
- キッチンの掃除方法を場所別に紹介!キッチンのコンロやシンク掃除はこれで完璧
- 五徳の掃除に効果的なのは重曹!五徳の軽い汚れからこびりついた汚れを落とす方法のまとめ
- 排水口は重曹とクエン酸で掃除しよう!排水口のつまりを解消する方法と掃除方法を紹介
- 魚焼きグリルの掃除は重曹でしよう!片栗粉で魚焼きグリルが汚れるのを予防できる
- 食洗機は毎日掃除が必要です!食洗機の掃除にはクエン酸が効果的です
- 電子レンジの掃除方法のまとめ!電子レンジの汚れには重曹が◎頑固な汚れは中性洗剤が◎
- オーブン掃除は重曹とクエン酸が効く!掃除してもオーブンの臭いが取れない時はレモンが◎
- トースターを掃除する方法のまとめ!パンくずはこまめに取り除き定期的にトースターを掃除
- 食器棚を掃除してますか?自分で食器棚の掃除方法や使いやすくするための収納ポイント
- 頑固な鍋の焦げ付きを落とす4つの方法!鍋の焦げ落としは重曹や酢、煮るで解決する
- 油汚れ(換気扇・コンロ)は重曹で!服に付いた油汚れは食器用洗剤で落とす
キッチンクリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
キッチンクリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったキッチンクリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます