
キッチンの掃除方法を場所別に紹介!キッチンのコンロやシンク掃除はこれで完璧
キッチンの掃除で活躍する重曹とクエン酸の特徴

重曹の特徴
重曹の最大の特徴、それは「弱アルカリ性」であるということです。弱アルカリ性の重曹は酸性の汚れに強く、水ではなくお湯と一緒に使うと効果が上がります。
キッチンの汚れは油汚れ多く、油の汚れは酸性の汚れなので酸性の汚れに強い重曹がキッチン周りの掃除に大活躍してくれます。キッチン周りの掃除には身体に安全な物がいいですよね。重曹は食品にも使われているナチュラル洗剤なので、安心してキッチン周りの掃除に使えます。
クエン酸の特徴
キッチンの汚れは油汚れだけではなく、水垢どのアルカリ性の汚れもあります。キッチンの水垢には、お酢やクエン酸の酸性でキレイに掃除できます。
クエン酸も重曹と同じナチュラル洗剤のひとつです。重曹とクエン酸があればキッチン掃除に大活躍してくれます。
換気扇を重曹でつけ置きで掃除する方法

油煙を吸い込む換気扇(レンジフード)は、キッチン周りの中でも特に油汚れがひどい箇所です。油でベトベトな換気扇掃除は正直面倒くさいですが、放っておけば事態はさらに悪化してしまいます。今こそ換気扇(レンジフード)掃除を始めましょう。
準備物
- 重曹(粉末)
- 大きなビニール袋(45Lゴミ袋)
- ハサミ
- 古歯ブラシ
- ゴム手袋
手順
キッチン換気扇のコンセントを抜く
安全を考えて換気扇(レンジフード)のコンセントを抜くか、ブレーカーを落とす。油で汚れた換気扇の掃除なので、汚れがつかないようにゴム手袋することをオススメします。
つけ置き掃除する準備する
シンクに大きなビニール袋を広げ、その中に60℃位のお湯をためる。お湯10Lに対して、重曹1カップを入れて溶かす。
換気扇(レンジフード)のネジを緩めて外す
換気扇カバー、フィルター、プロペラまたは、シロッコファンなどのパーツをはずします。プロペラまたはシロッコファンは大抵の場合、ネジで止まっています。ネジが回らない、ネジが見えない原因は油が固まっていることが大半です。ドライヤーで暖めてあげると油がゆるみ、ネジが回り安くなりますよ。ただ、一部の機種は、シロッコファンがはずせないことがあるのでその場合は、取扱説明書の指示に従ってください。
外した換気扇パーツをつけ置き掃除する
外した換気扇パーツは重曹を溶かしたお湯の中に入れてつけ置きする。1~2時間つけ置きする。
換気扇(レンジフード)パーツを取り出す
つけ置きが終わったら、換気扇(レンジフード)パーツを取り出し、古歯ブラシなどで軽くこすり洗いをする。油汚れが簡単に落とせるのでビックリします。よくすすぎ洗いして乾かす。乾いたら元の位置に取り付ける。
つけ置き掃除に使ったビニール袋に入ったお湯を捨てる
ビニール袋の底部分一か所をハサミで切り取って流して完了。
おすすめ
ガスコンロの汚れが頑固になる3つの原因

焦げつき汚れが付きやすい
調理中に吹きこぼれたり、飛び散ったりした食材や調味液が焦げつきガスコンロのあちこちにこびりついた汚れです。
油汚れが付きやすい
炒め物や、揚げ物で飛び散った油が主な原因でできる汚れです。熱せられた油が蒸気となり、ガスコンロやキッチンの壁などについてしまうのも大きな原因の一つです。
油を使う時はサラサラしていますが、時間の経過と共に樹脂化してベタベタ汚れ→カチカチ汚れと状態が変化します。そのため放置している時間が長ければ長いほど頑固になり、落としにくくなります。
混ざった汚れが付きやすい
「焦げつき汚れ」+「油汚れ」が混ざった汚れは頑固な汚れとなります。ガスコンロの汚れが頑固な理由は、時間の経過と共に固まってしまうからです。固まった汚れはただこすって洗うだけではなかなか落とせません。
まずは汚れを柔らかくすることが重要です。「焦げつき汚れ」はふやかす、「油汚れ」は熱して油をゆるめると落としやすくなります。
ガスコンロの外せるパーツを掃除する方法

ガスコンロの五徳、汁受け皿、グリル排気口カバーなど外せる部品は外し、外したパーツはつけ置き洗いしましょう。お湯で汚れを柔らかくして、油汚れに強い重曹を使うのがポイントです。
準備物
- ゴム手袋
- 大きなビニール袋
- ガムテープ
- 重曹(粉末)
- スポンジ
- 古歯ブラシ
- ハサミ
手順
つけ置き液を作る
大きなビニール袋をシンクに広げガムテープでとめて、50℃以上の熱めのお湯をためて重曹を1カップ入れる。ビニール袋で覆わないとシンクが油でギトギトになります。
ガスコンロの外せるパーツを外す
ガスコンロの外せるパーツを外し、つけ置き液に30分~1時間程度つけ置きする。
つけ置きしたパーツを洗い流す
パーツを取り出してスポンジや古歯ブラシを使ってこすり洗いして汚れを洗い流す。パーツを乾燥させて、元の位置に戻して完了。ビニール袋の底を少し切り取りお湯を流せば、シンクの油汚れを防げます。
おすすめ
ガスコンロの外せないパーツをパック掃除する方法

外せないパーツをつけ置きできません。そこで重曹を使ってパック掃除しましょう。
準備物
- ゴム手袋
- 空のスプレーボトル
- 重曹(粉末)
- キッチンペーパー
- スポンジ
- 古歯ブラシ
- タオル
手順
重曹水スプレーを作る
空のスプレーボトルに50℃以上のお湯100mlと、重曹(粉末)50gを入れてよく混て重曹水スプレーを作る。重曹の代わりにセスキ炭酸ソーダでも代用できる。セスキ炭酸ソーダの方がもアルカリ性がやや強いので、重曹よりもやや少なめの量で大丈夫です。
重曹水スプレーをガスコンロに吹きかける
重曹水スプレーをガスコンロの汚れにたっぷり吹きかけて、キッチンペーパーを被せてパックする。キッチンペーパーの上から、重曹水スプレーを吹きかけて30分~1時間程放置しパックする。
こすり洗いし汚れを拭き取る
キッチンペーパーを外してスポンジや古歯ブラシを使ってこすり洗いし、汚れをタオルで拭き取って完了。
おすすめ
スチームクリーナーでガスコンロを掃除する方法

スチームクリーナーは高熱の蒸気がでるため頑固に固まった焦げつき汚れと、油汚れを柔らかくするのに適しています。
準備物
- ゴム手袋
- スチームクリーナー
- タオル
- 大きなビニール袋
- ガムテープ
手順
ガスコンロの取り外せるパーツを外す
五徳や汁受け皿、グリル排気口カバーなど外せるパーツは外ておく。
スチームクリーナーを使ってガスコンロを掃除する
ガスコンロにスチームクリーナーの蒸気を当てて汚れを浮かせる。汚れと水分をタオルで拭き取る。
外したパーツをスチームクリーナーで掃除する
外したパーツはシンクを大きなビニール袋に入れて、その中でスチームクリーナーをかける。細かい所は古歯ブラシでこすり洗いする。汚れと水分を拭きとって完了。
おすすめ
IHクッキングヒーターを掃除する方法

準備物
- 重曹(粉末)
- ペーストを作る容器
- ラップ
- アルミホイル
- タオル
手順
重曹ペーストを作る
容器に重曹30gと、水10mlを入れて混ぜると重曹ペーストが完成です。
重曹ペーストでIHクッキングヒーターをパックする
IHクッキングヒーターの汚れに重曹ペーストを塗り、上からラップしてパックする。そのまま一晩放置する。
IHクッキングヒーターを指でこすり洗いする
ラップを剥がし、指でこすり洗いする。指でこすっても落ちない汚れは、アルミホイルを丸めてこすり洗いする。最後はタオルで汚れを拭き取り完了。
おすすめ
キッチンの床や壁を掃除する方法

キッチン周りの床や壁も油が飛びベタベタします。時間が経過すれば油汚れが固まって頑固な汚れになります。
準備物
- 重曹(粉末)
- 空のスプレーボトル
- 雑巾
手順
重曹水スプレーを作る
空のスプレーボトルに60℃程度のお湯500mlと、大さじ1杯の重曹を入れて蓋する。スプレーボトルを振って重曹を溶かぜば重曹水スプレーの完成です。重曹が多少多くても問題ありません。
重曹水スプレーをキッチンの床や壁に吹きかける
重曹水スプレーをキッチンの床や壁に吹きかけて、乾いた雑巾で拭き取れば完了。
おすすめ
キッチンのシンクを掃除する方法

準備物
- 重曹(粉末)
- 容器
- 混ぜる棒
- スポンジ
手順
重曹ペーストを作る
容器に重曹50gを入れ、水15mlを入れて混ぜると重曹ペーストの完成です。重曹ペーストは重曹水のように水垂れする心配もなく、また残った重曹のつぶつぶが研磨効果もあり、キッチンのシンク掃除に向いています。
シンクに重曹ペーストを塗る
キッチンのシンクに重曹ペーストを塗り、30分程度放置する。
シンクをこすり洗いする
30分後スポンジでこすり洗いし、水道水で洗い流して完了。
おすすめ
排水口を重曹とクエン酸で掃除する方法

準備物
- 重曹(粉末)
- クエン酸水またはお酢
- ゴム手袋
- 古歯ブラシ
- スポンジ
- タライ
手順
排水口のゴミを取る
キッチン用手袋を着用し排水口のゴミを取る。キッチン用手袋を着用していれば、イヤなヌメヌメも気になりません。
重曹液を作って排水口のパーツをつけ置き掃除する
タライに60℃位のお湯を入れ、1カップの重曹を溶かす。その中に排水口パーツを入れて30分程度つけ置きする。
排水口に重曹とクエン酸を振りかける
ゴミ受けを外した状態で排水口にたっぷり重曹を振りかける。排水口が見えない位たっぷり振りかけて、クエン酸水またはお酢をかける。クエン酸水やお酢をかけると重曹と化学反応してシュワシュワと泡がでます。10分~30分程度放置して洗い流す。
排水口のパーツを洗う
つけ置きしていた排水口パーツを取り出し、スポンジや古歯ブラシで洗い元に戻し完了。
おすすめ
重曹とクエン酸で排水口を掃除する方法については下記の記事で詳しく紹介しています。

電子レンジの汚れや臭いを掃除する方法

電子レンジは油汚れなどがつきやすい場所です。油汚れがひどい場合や、コゲつきがある電子レンジは重曹で掃除しましょう。
準備物
- 重曹水スプレー
- キッチンペーパー
- 湯呑
手順
キッチンペーパーに重曹水スプレーを吹きかける
キッチンペーパーに重曹水を吹きかけて、電子レンジの庫内に貼る。
湯呑に重曹水を入れて電子レンジで温める
電子レンジ内に湯呑に重曹水を入れて600wで2分程度加熱し、そのまま10分程度放置する。
キッチンペーパーを使って電子レンジの庫内を拭く
キッチンペーパーで庫内の汚れを拭き取って完了。
電子レンジやオーブン、トースターを掃除する方法については下記の記事で詳しく紹介しています。



魚焼きグリルの焦げ汚れを掃除する方法

準備物
- 重曹(粉末)
- ゴミ袋または網が入る大きさの桶
- スポンジ
- 古歯ブラシ
手順
つけ置き液を作る
ゴミ袋または魚焼きグリルの網が入る大きさの桶に中に40℃程度のぬるま湯と重曹を入れて溶かす。ぬるま湯1Lに対し、重曹大さじ3杯を入れる。
魚焼きグリルの網をゴミ袋の中に入れてつけ置きする
つけ置き液に魚焼きグリルの網を入れて30分~1時間程度つけ置きする。
魚焼きグリルの網汚れを洗い流す
つけ置きから網を取り出し、浮いた汚れを古歯ブラシやスポンジで優しくこすり洗いして完了。
魚焼きグリルの掃除や予防方法については下記の記事で詳しく紹介しています。

冷蔵庫の汚れを掃除する方法

準備物
- 重曹(粉末)
- 空のスプレーボトル
- 保冷バッグ
- 綿棒
手順
重曹水スプレーを作る
空のスプレーボトルに水100mlに対し、重曹小さじ1杯を入れてよく振り重曹水スプレーを作る。重曹は水に溶かすより、お湯に溶かした方が効果UPします。しつこい油汚れには水の代わりに40℃位のお湯を使うと効果が上がります。
冷蔵庫の中身をすべて出して保冷バッグに入れる
冷蔵庫の中身を全て出し、保冷バッグ等に一時的に入れる。
冷蔵庫内を拭き掃除する
キレイな雑巾に重曹水を吹きかけて冷蔵庫内を拭く。汚れがひどい箇所は直接重曹水を吹きかけてから雑巾で拭く。冷蔵庫の扉についているパッキンも忘れずに拭く。や細かい溝は古歯ブラシや綿棒を使うと掃除しやすい。
冷蔵庫の中身をすばやく戻す
冷蔵庫のパーツと、冷蔵庫の中身を戻して完了。
おすすめ

キッチンを掃除しても落ちな汚れは業者に依頼しよう
今回はキッチンまわりの掃除に使える洗剤や掃除方法を紹介しました。重曹は食品添加物にも使われており比較的安全といえますが、一度に大量に摂取すると体調を壊すこともあるので小さいお子さんやペットには注意しましょう。また、肌荒れが気になる場合は手袋を装着して掃除しましょう。
重曹とクエン酸を使っても落ちないキッチンの汚れは、プロに依頼するのも一つの手です。時間の経ったキッチンの汚れは素人が掃除すれば時間も労力もかかりますが、プロなら特殊な洗剤や経験でキレイなキッチンに戻してくれます。
まとめ
- キッチンの掃除には重曹とクエン酸が効果的です
- ガスコンロ、IHクッキングヒーター、床、シンク、電子レンジ、排水口、魚焼きグリル、冷蔵庫など、同じキッチンの掃除でもその場所にあった方法で掃除しよう
キッチンクリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったキッチンクリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます