
セスキ炭酸ソーダは油汚れや血液汚れが得意!セスキ炭酸ソーダの使い方や注意点のまとめ
セスキ炭酸ソーダとは?特徴を知ろう

セスキ炭酸ソーダは、別名「セスキ炭酸ナトリウム」と呼ばれるアルカリ剤です。重曹に比べると粒が大きく、サラサラとしたものです。
洗浄力があるにもかかわらず手荒れしにくいので、ナチュラルクリーニング初心者にも扱いやすいアルカリ剤として多くの方から人気を集めています。安全性が高いといわれているため、赤ちゃんやペットがいるご家庭にも安心して使えます。
セスキ炭酸ソーダは100円ショップやホームセンター、ドラッグストア、インターネット通販などで手に入れられます。
セスキ炭酸ソーダと重曹との違い
重曹もセスキ炭酸ソーダと同じアルカリ剤ですが、セスキ炭酸ソーダの方がよりアルカリ度合いが高いです。頑固な油、皮脂汚れの場合は、セスキ炭酸ソーダを使って掃除するといいでしょう。
セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすい性質を持っているので、洗濯にも使えます。重曹は研磨作用があるので、鍋の焦げ付きや、頑固な水垢汚れには重曹の方がオススメです。それぞれ性質が異なるので、汚れに合わせて重曹や、セスキ炭酸ソーダを使い分けるといいでしょう。
セスキ炭酸ソーダが得意な汚れと苦手な汚れ

セスキ炭酸ソーダが得意な汚れ
- 手垢汚れ(ドアノブなどについたもの)
- 皮脂汚れ
- 血液汚れ
- 台所につくベタベタな油汚れ
アルカリ性のセスキ炭酸ソーダは「タンパク質の手垢や血液など酸性の汚れに強い」「油脂をある程度乳化できる」という特徴があります。キッチンやリビングの掃除、洗濯など様々な場所で活躍しますので、家に常備しておくといいでしょう。
ただし、天然素材(白木などコーテイングされていない木材、畳、本革など)に使うのは避けましょう。色が落ちたり、シミになったりする可能性があるので、天然素材のものには使わないようにしましょう。
セスキ炭酸ソーダが苦手な汚れ
- 石鹸カス
- 水垢
- 泥汚れ(靴下や衣類についた激しい泥汚れ)
- 色のついた油汚れ(口紅や機械油など)
- 衣類についたシミ
様々な汚れに使えるセスキ炭酸ソーダですが苦手な汚れもあります。
苦手な汚れは重曹や漂白剤、化粧落とし、クエン酸など、それぞれの汚れに合わせたものを使うといいでしょう。汚れに合った洗剤類を使うことで、スムーズに汚れが落ちて掃除のストレスが減ります。
セスキ炭酸ソーダでスプレーを作って掃除する方法

セスキ炭酸ソーダをスプレーにすると、より効率的に掃除ができます。消臭スプレーとしての効果もあるので、生ごみや洗濯物に吹きかけるだけでニオイを軽減できます。
セスキ炭酸ソーダ水スプレーの作り方
準備物
- 水
- セスキ炭酸ソーダ
- 空のスプレーボトル
手順
セスキ炭酸ソーダ水スプレーを作る
空のスプレーボトルに水を500mlと、セスキ炭酸ソーダを小さじ1杯を入れる。軽くボトルを振って、水とセスキ炭酸ソーダが混ざったらできあがりです。頑固な汚れに使う場合は、セスキ炭酸ソーダの量を少し増やしてください。
耐油性のスプレーボトルであれば、好みの香りの精油を数滴入れて香りを楽しめます。オレンジ、ユーカリ、ペパーミントなど、気分や場所に合わせた香りを取り入れるのもいいですね。
精油とセスキ炭酸ソーダ液は分離しやすいので、使用直前にしっかりと振ってから使うといいでしょう。
油汚れを掃除する方法
準備物
- セスキ炭酸ソーダ水スプレー
- 雑巾または布巾
手順
汚れなど気になる場所にセスキ炭酸ソーダ水スプレーを吹きかける
キッチンの油汚れや、手垢汚れなど気になる場所にスプレーを吹きかける。頑固な汚れの場合は、そのまま数分置きます。
雑巾や布巾などを使って汚れを拭き取る
最後に雑巾や布巾を使って拭き取る。二度拭きするとよりキレイに仕上がります。水分が染み込みやすい家具などは、セスキ炭酸ソーダ水スプレーを吹きかけた布を使って掃除するといいでしょう。
セスキ炭酸ソーダで洋服をつけ置き洗濯する方法

セスキ炭酸ソーダはスプレーにするだけではなく、つけ置きにも活用できます。つけ置きはゴシゴシ洗う必要がないのでシャツの襟や袖、大切な洋服など生地を傷めたくない洋服の汚れ落としに最適です。気になる汚れもつけ置き洗いをすることで、石鹸よりもスムーズに汚れを落とせます。
準備物
- バケツまたは洗面器
- お湯
- セスキ炭酸ソーダ(スプレーより少し濃い目になるくらい)
手順
セスキ炭酸ソーダを溶かしてつけ置きする
バケツや洗面器につけ置きしたいものがつかるくらいのお湯を入れて、セスキ炭酸ソーダを溶かす。汚れが気になる部分を浸し1時間程度そのままにします。
軽く洗い流してから洗濯機で仕上げる
1時間程度経ったら軽く洗い流します。もみ洗いするとよりキレイに洗い流せます。その後、洗濯機で仕上げ洗いをして完了。
つけ置きすると、気になる黄ばみや皮脂汚れをキレイに落とせます。
血液汚れはお湯に浸けると固まってしまいます。血液汚れを落とす場合は、水でつけ置きするといいでしょう。つけ置きする時間が多少かかりますが、労力をかけずに汚れを落とせるので、つけ置きは忙しい人にもオススメです。
セスキ炭酸ソーダを使う時の3つの注意点

色々な汚れ落としに便利なセスキ炭酸ソーダですが、使う時は以下の3つ注意点を知っておきましょう。
ゴム手袋を着用する
アルカリ性のセスキ炭酸ソーダは、タンパク質を溶かす性質があります。手肌が弱い人や、手荒れが気になる人はゴム手袋して使うと安心です。
もし手に付いた場合は、ヌル付きが取れるまで水でしっかりと洗い流すようにしましょう。ヌル付きが取れない時は、酢やクエン酸を少しふりかけて中和させるとおさまります。その後、酢やクエン酸はしっかり洗い流してください。
保存する時はフタ付き容器を使う
セスキ炭酸ソーダは、湿気を吸うと固まってしまいます。フタ付き容器に保管すると、固まりにくくなるのでオススメです。フタ付き容器はしっかりと密閉できるもを選びましょう。
直射日光や高温もダメなので、保管しておく場所には注意しましょう。
セスキ水は早めに使いきる
セスキ炭酸ソーダ水スプレーは長期保存に向かないため、早めに使いきりましょう。できれば1~2週間、遅くても1ヶ月以内に使いきるといいですね。使いきるのが難しい場合は、少量ずつ作って使うのがオススメです。
セスキ炭酸ソーダを使っても落ちない汚れは業者に依頼しよう
今回はセスキ炭酸ソーダを掃除に使う方法をまとめて紹介しました。しかし「なかなか掃除する時間がない…」「自分で掃除しても汚れを落とせなかった…」という時もありますよね?そんな時は、専門業者に掃除をお願いするといいでしょう。専門業者はその道のプロなので、気になる汚れをキレイに落としてくれます。
また、気になる部分の掃除を依頼できるサービス、水回りの掃除をまとめてお願いできるサービスなどがあるので、自分に合ったサービス内容を選べます。
まとめ
- セスキ炭酸ソーダは、別名「セスキ炭酸ナトリウム」と呼ばれるアルカリ剤で、重曹よりもアルカリ度合いが高い。
- セスキ炭酸ソーダは頑固な油汚れ、皮脂汚れを落とすのに効果がある
- セスキ炭酸ソーダが得意な汚れ、不得意な汚れを把握しよう
- セスキ炭酸ソーダを使う時は3つの注意点を守ろう
関連記事
- 玄関の床(タイル)素材別の除方法まとめ!玄関掃除は床(タイル)の素材を確認しよう
- 玄関ドアを掃除してますか?家の顔の玄関ドアを素材別に掃除方法を紹介します
- 玄関の収納は隙間やグッズを活用する!玄関収納はラックやDIYして快適な空間にしよう
- 玄関照明が家のイメージを左右する!いい雰囲気にするには玄関照明が鍵
- 重曹の使い方マニュアル!重曹で油汚れやキッチン、お風呂、トイレ掃除する11の方法
- クエン酸で家中掃除できる!クエン酸でシンク、お風呂、排水口掃除する6つの方法
- メラミンスポンジの使い方!メラミンスポンジで落とせる汚れや注意点
- 家庭洗剤の中性洗剤の正しい使い方!中性洗剤が得意な汚れや掃除に使う方法のまとめ
- ミョウバン水は消臭や制汗効果がある!ミョウバン水の作り方や使い方のまとめ
- 塩素系漂白剤は強力な漂白力と殺菌力がある!塩素系漂白剤を使って家中掃除する方法のまとめ
- ドラッグストアで買える逆性石鹸とは?逆性石鹸は殺菌消毒できる優れものです
- パストリーゼとは?食品にも使える除菌スプレーです!パストリーゼの使い方まとめ
- クイックルワイパーで家中掃除できる!クイックルワイパーの種類や掃除方法をまとめて紹介
- 無水エタノールの使い方をまとめて紹介!無水エタノールは掃除だけではなく虫除けにもなる
- オキシクリーンの使い方をまとめて紹介!オキシクリーンを使えば家中掃除できる
- 最新のおすすめ掃除機32選!掃除機を選ぶ時の5つのポイントを踏まえて選ぼう
- 効果のあったシール剥がし方法やイマイチだった方法も紹介!シール剥がしのおすすめグッズ
- 賃貸の原状回復とは?賃貸住宅の原状回復義務や貸主と借主の負担すべきものをまとめて紹介
- ハウスクリーニングは資格が必要?ハウスクリーニングは資格がなくてもいい!?
- 【2022年】年末の大掃除を成功させたい人必見!大掃除のスケジュールから道具まで紹介
- 大掃除は掃除場所が多い!大掃除する前に場所別の掃除方法を確認してスケジュール立てよう
- 押入れをカビ対策する方法!押入れのカビ予防や掃除方法をまとめて紹介します
- 【混ぜるな危険】注意が必要な「混ぜるな危険」NGな使い方のまとめ
- パイプユニッシュの使い方から注意点をまとめて紹介!パイプユニッシュでダメなら業者に!
- ウタマロクリーナー1本で家中の掃除ができる!ウタマロクリーナーの使い方
- アルカリ電解水は安全な洗剤で除菌できる電解水です!酸性の汚れに効果的
- 苛性ソーダとは?苛性ソーダは油汚れの掃除に使える!排水管やトイレの詰まりにも◎
- 自宅でカーテンを洗濯して干す方法!フックを外さないで楽にカーテンを洗濯できる
- 通気口は塞がないで!通気口の役割や正しい掃除方法をまとめて紹介
ハウスクリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
キッチン・水回り大掃除セットならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったキッチン・水回り大掃除セットの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます