
メラミンスポンジの使い方!メラミンスポンジで落とせる汚れや注意点
メラミンスポンジとは?特徴を知ろう

メラミンスポンジとは「メラミン樹脂」というもので作られたスポンジのことをいい、メラミン樹脂フォーム、研磨スポンジという名で売られることもあります。
メラミンスポンジはホームセンターやドラッグストア、100円ショップなど、色々なところで手に入れることが可能です。大きいサイズのものや小さいサイズのもの、かわいい形などがありバリエーションに富んでいます。
スポンジという名前が入っていますが、メラミンスポンジの中身は研磨剤に近いといわれています。普通のスポンジとは違い少し硬めで、キメ細かい網目状の構造になっているのが特徴です。この硬さと細かい網目状の構造によって、メラミンスポンジはしつこい汚れを落とせます。
また、洗剤を使わずに汚れを落とせるので、環境にいいというのも1つの魅力です。
メラミンスポンジが落とせる4つの汚れ

メラミンスポンジは、色々なタイプの汚れを落とせます。どんな汚れを落とせるのか紹介します。
水垢汚れ
キッチンやお風呂場についた水垢汚れには、メラミンスポンジが活躍します。ヌメヌメした水垢はもちろん、普通の洗剤やスポンジを使っても落ちない水垢も、スッキリ落とせます。白いウロコ状の水垢汚れは意外に目立つので、こまめに掃除する習慣をつけるといいでしょう。
油汚れ
掃除するのが難しいベトベトした油汚れも、メラミンスポンジでキレイになります。コンロや換気扇、オーブントースターなどについた油汚れに悩んでいる人はメラミンスポンジを使って掃除してみましょう。
魚焼きグリルについた頑固な焦げ付きにも、メラミンスポンジがオススメです。焦げ付きがひどい場合はつけ置きして汚れをゆるめておくと、より掃除しやすくなります。
黄ばみ、黒ずみ汚れ、茶渋
食器やプラスチックについた黄ばみや黒ずみ、茶渋はメラミンスポンジでキレイに落とせます。軽くこするだけで汚れが落ちるので、ゴシゴシ力を入れて掃除する必要がありません。また、漂白剤のように漬けておく時間も必要ないので、忙しい方にもオススメです。
土汚れ
玄関の土汚れにも、メラミンスポンジを使った掃除がおすすめです。水をまいて掃除できない時も、メラミンスポンジに水を含ませてこすれば落とせます。
ただし、玄関の床が大理石の場合はメラミンスポンジが使えません。玄関でメラミンスポンジを使う場合は、事前に床の素材を確認してからにしましょう。
メラミンスポンジを使う時は3つの注意点

肌荒れに注意する
メラミンスポンジには研磨性があるので手に小さい傷が付いて、手荒れすることがあります。短い時間の使用ならば素手でも大丈夫ですが、長い時間の使用になると肌が荒れたり乾燥したりします。
肌が弱い方やアレルギー体質の人、手荒れが気になる人などはゴム手袋で手を保護して使いましょう。
熱湯消毒や漂白はしない
メラミンスポンジは熱湯に弱いので、100℃以上の熱湯をかけるのはやめましょう。衛生面が気になると熱湯所毒しやすいですが、メラミンスポンジの熱湯消毒はスポンジの寿命を短くする原因になってしまいます。
また、漂白もメラミンスポンジの機能を低下させるのでやめましょう。メラミンスポンジの汚れが気になった時は熱湯消毒や漂白ではなく、新しいものを使うようにしましょう。
削りカスはそのままにしない
メラミンスポンジを使うと削りカスのようなものが出ます。削りカスはとても小さく目立ちにくいですが、研磨性を持ったメラミンスポンジのかけらです。そのままにしておくと、その周辺を傷付けてしまうかもしれません。そのため削りカスが出た場合は水拭きや乾拭きしたり、水で流したりしっかり掃除しましょう。
メラミンスポンジが使える場所と使えない場所

メラミンスポンジが使える場所
- ステンレスなどの金属や陶器…固くてツルツルしたものには使えるので、ステンレスなどの金属や陶器には使ってもいいです。しかし、使い続けると傷付きの原因になるので注意する
- 鏡、ガラス、タイル…鏡やガラス、タイルにも使えます。ただし、コーティングや加工がされているものは、それらがはがれてしまうこともあるので使わないようにする
- 網戸…メラミンスポンジは網戸の掃除にも使えます。濡らしたメラミンスポンジを2つ準備し、それで網戸をはさんでスーッと動かすと網戸の汚れがキレイに落ちます
メラミンスポンジが使えない場所
- コーティングされた場所…フローリングやトイレ、お風呂場などコーティングされた場所やものに使うのはやめましょう。また、曇り止め加工がされている鏡にも使わないようにする
- 車のボディ…メラミンスポンジを車のボディに使うと塗装がはがれてしまうことがあります。また、サビの原因にもなるので車のボディには使わない方が賢明です
- 漆器…やわらかい素材でできている漆器にも使わないようにしましょう。メラミンスポンジを使うと漆器の特徴である光沢やツヤがなくなり、美しさがなくなってしまいます
メラミンスポンジの正しい使い方

より汚れを落としやすくするために、メラミンスポンジは正しく使いましょう。
メラミンスポンジは濡らしてから使う
ハサミやカッターなどで使いやすい大きさやかたちにカットして、メラミンスポンジを濡らしましょう。たっぷり水を含ませることがポイントで、濡らした後にギュッと絞りすぎるのはやめましょう。
色々な場所を掃除する時は、バケツや洗面器などに水をためて使うと便利です。
メラミンスポンジで優しくこする
汚れが気になる場所をこすりますが、力いっぱいにこすってしまうと傷付きの原因になるので軽くこするようにしましょう。頑固な汚れの場合は洗剤を使ってもいいです。
しかし、塩素系の漂白剤や次亜塩素酸ナトリウムが入っている洗剤は使わないようにしましょう。洗剤を使う時は弱アルカリ性のもの、重曹を使うようにしましょう。
使った後は拭き掃除する
汚れを落としたら乾拭きで仕上げます。仕上げ拭きをしないと水滴や汚れの跡が残ったり、水垢がついてしまったりします。最後に乾拭きすることで、よりキレイに仕上げられます。
メラミンスポンジで落とせない汚れは業者に依頼しよう
今回は正しいメラミンスポンジの使い方や、使える場所や使えない場所を紹介しました。メラミンスポンジの使い方を、きちんと守り掃除してくださいね。
しかし、メラミンスポンジを使っても汚れがキレイにならない時や、忙しくて掃除できない時もありますよね?そんな時は専門業者に掃除を依頼するといいでしょう。掃除の専門業者であれば、大切な家やお気に入りの小物などを傷付けずに掃除してもらえます。
まとめ
- メラミンスポンジはメラミン樹脂で作られたスポンジ。中身は研磨剤に近いといわれており、洗剤を使わずに汚れを落とせる
- メラミンスポンジが落とせる汚れは水垢、油汚れ、黄ばみ、黒ずみ汚れ、茶渋玄関に付いた土汚れなど様々です
- メラミンスポンジを使う時は肌荒れ、熱湯消毒や漂白はしない、削りカスを残さないという点に注意する
- メラミンスポンジを使える場所、使えない場所、正しい使う方を覚えよう
関連記事
- 玄関の床(タイル)素材別の除方法まとめ!玄関掃除は床(タイル)の素材を確認しよう
- 玄関ドアを掃除してますか?家の顔の玄関ドアを素材別に掃除方法を紹介します
- 玄関の収納は隙間やグッズを活用する!玄関収納はラックやDIYして快適な空間にしよう
- 玄関照明が家のイメージを左右する!いい雰囲気にするには玄関照明が鍵
- 重曹の使い方マニュアル!重曹で油汚れやキッチン、お風呂、トイレ掃除する11の方法
- クエン酸で家中掃除できる!クエン酸でシンク、お風呂、排水口掃除する6つの方法
- セスキ炭酸ソーダは油汚れや血液汚れが得意!セスキ炭酸ソーダの使い方や注意点のまとめ
- 家庭洗剤の中性洗剤の正しい使い方!中性洗剤が得意な汚れや掃除に使う方法のまとめ
- ミョウバン水は消臭や制汗効果がある!ミョウバン水の作り方や使い方のまとめ
- 塩素系漂白剤は強力な漂白力と殺菌力がある!塩素系漂白剤を使って家中掃除する方法のまとめ
- ドラッグストアで買える逆性石鹸とは?逆性石鹸は殺菌消毒できる優れものです
- パストリーゼとは?食品にも使える除菌スプレーです!パストリーゼの使い方まとめ
- クイックルワイパーで家中掃除できる!クイックルワイパーの種類や掃除方法をまとめて紹介
- 無水エタノールの使い方をまとめて紹介!無水エタノールは掃除だけではなく虫除けにもなる
- オキシクリーンの使い方をまとめて紹介!オキシクリーンを使えば家中掃除できる
- 最新のおすすめ掃除機32選!掃除機を選ぶ時の5つのポイントを踏まえて選ぼう
- 効果のあったシール剥がし方法やイマイチだった方法も紹介!シール剥がしのおすすめグッズ
- 賃貸の原状回復とは?賃貸住宅の原状回復義務や貸主と借主の負担すべきものをまとめて紹介
- ハウスクリーニングは資格が必要?ハウスクリーニングは資格がなくてもいい!?
- 【2022年】年末の大掃除を成功させたい人必見!大掃除のスケジュールから道具まで紹介
- 大掃除は掃除場所が多い!大掃除する前に場所別の掃除方法を確認してスケジュール立てよう
- 押入れをカビ対策する方法!押入れのカビ予防や掃除方法をまとめて紹介します
- 【混ぜるな危険】注意が必要な「混ぜるな危険」NGな使い方のまとめ
- パイプユニッシュの使い方から注意点をまとめて紹介!パイプユニッシュでダメなら業者に!
- ウタマロクリーナー1本で家中の掃除ができる!ウタマロクリーナーの使い方
- アルカリ電解水は安全な洗剤で除菌できる電解水です!酸性の汚れに効果的
- 苛性ソーダとは?苛性ソーダは油汚れの掃除に使える!排水管やトイレの詰まりにも◎
- 自宅でカーテンを洗濯して干す方法!フックを外さないで楽にカーテンを洗濯できる
- 通気口は塞がないで!通気口の役割や正しい掃除方法をまとめて紹介
ハウスクリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
キッチン・水回り大掃除セットならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったキッチン・水回り大掃除セットの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます