
水垢落としにはクエン酸が効く!楽に水垢を落とす方法からクエン酸を使う時の注意点のまとめ
水垢汚れの原因は水道水のミネラルです

水垢汚れの原因は水道水に含まれているカルシウムやマグネシウムなどのミネラルです。キッチンのシンクや蛇口などに水分が付き放置すると、水分だけが蒸発してミネラルだけ残ってしまいます。その結果、白いウロコ状の水垢汚れができます。
筆者も掃除をサボるとすぐに水垢汚れが発生します。お風呂の鏡やキッチンの水まわりなどは特に汚れがたまりやすいです。できたばかりの水垢汚れであればスポンジや雑巾などでこすれば簡単に落とせます。
そのままにしておくと水垢汚れはどんどんたまり、洗剤でゴシゴシ掃除しても落ちません。そうなると掃除するのが億劫になってしまい、さらに水垢汚れがたまるという負のループに入ってしまいます。
基本の水垢落としはクエン酸でつけ置きやパックする

水垢落としを簡単にするにはクエン酸が効果的です。水垢汚れはアルカリ性なので、酸性のクエン酸を使うことで汚れが中和されて汚れが落としやすくなります。
クエン酸のかわりにお酢を使うことも可能ですが、お酢を使うと特有のツンとしたニオイがするためニオイが気になる人や、小さいお子さんやペットがいるご家庭はクエン酸を使うのがおすすめです。クエン酸は100円ショップやホームセンター、通販サイトなどで購入できます。
準備物
- クエン酸
- スプレーボトル
- キッチンペーパー
- ラップ
- スポンジ
- 掃除用手袋
手順
クエン酸水を作る
スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1を入れてよく混ぜる。
クエン酸水でパックまたはつけ置きする
水垢汚れが気になる場所にキッチンペーパーを置き、クエン酸水をたっぷりスプレーする。乾かないように上からラップをして30分程度放置する。パックする代わりにつけ置きしてもOKです。
水垢汚れを落とす水で洗い流す
30分経ったらキッチンペーパーやラップを取り外したり、つけ置きを終了する。スポンジを使って汚れを落とす。ヌルヌルした感じやニオイが気になる場合は食器用洗剤を使って洗い水でキレイに流す。水気が残らないように乾いた布やキッチンペーパーなどで乾拭きして完了。
おすすめ
少し時間はかかりますが、放置しておくだけでキレイになるため掃除の手間がかかりません。大抵の水垢汚れは基本方法で簡単に落とせます。
なかなか落ちない水垢汚れは重曹やメラミンスポンジを使う

重曹で水垢落としする方法
重曹には研磨作用があるため、クエン酸で落ちない汚れも落とせます。
準備物
- 重曹
- スポンジ
- 使わなくなったプラスチックカード
- 布やキッチンペーパー
手順
重曹を使って水垢汚れをこする
スポンジに重曹を適量付けて水垢汚れをこすり洗いする。
プラスチックカードでこする
スポンジで落ちない場合は、プラスチックカードの側面で水垢汚れをこすり落とす。
重曹を洗い流す
水垢汚れが取れたら重曹を水で洗い流し、最後に乾いた布やキッチンペーパーで乾拭きして完了。
おすすめ
メラミンスポンジで水垢落としする方法
特別な樹脂でできたメラミンスポンジを使えば、普通のスポンジやクエン酸で落ちない汚れも簡単に落とせます。
準備物
- メラミンスポンジ
- 布やキッチンペーパー
手順
メラミンスポンジで水垢汚れをこすり洗いする
メラミンスポンジをしっかり濡らし、水垢汚れを軽くこする。こすって出てきたカスを水で洗い流し、乾いた布やキッチンペーパーで乾拭きしたら完了。
おすすめ
重曹とメラミンスポンジどちらも使う場所によっては塗装が剥がれたり、傷を付けたりする恐れがあります。重曹やメラミンスポンジを使用した後に「シンク周りの色が変わってしまった…」「塗装が剥がれてしまった…」「細かい傷が付いてしまった…」という失敗談もよく聞きます。使用する前に説明書をよく確認して、掃除する箇所が重曹やメラミンスポンジを使っても大丈夫か確認しましょう。
水垢落としにクエン酸を使う時の3つの注意点

クエン酸を使って水垢落としする場合は、3つのことに気を付ける必要があります。
掃除場所の素材に注意する
水垢落としにクエン酸は効果的ですが、酸性の性質があるため使用できない場所もあります。サビや傷、劣化の原因になるため使用不可の場所でクエン酸を使うのは避けましょう。クエン酸を使えない素材は以下の通りです。
- コンクリート
- 大理石
- 鉄
- アルミ
- 真ちゅうなどの貴金属
- プラスチック
- タイルの目地
傷や劣化が心配な場合は目立たない場所で試してから掃除するといいでしょう。少しでも変色したり、傷が付いたりした場合はクエン酸を使うことは避けた方が賢明です。
塩素系漂白剤と一緒に使わない
クエン酸を塩素系漂白剤と混ぜてしまうと化学反応が起き有毒ガスが発生します。特にお風呂やトイレなど密室になりやすい空間だと、すぐに有毒ガスが充満するため危険です。クエン酸は必ず単独で使用するようにしましょう。クエン酸を単独で使用する時も換気は忘れないようにしましょう。
掃除用手袋を使う
クエン酸を素手で扱うと手荒れの原因になるため、水垢落としする時は掃除用手袋を着用しましょう。筆者は素手でクエン酸を使い、手がヒリヒリした経験があります。敏感肌の方はもちろん、肌が強い方でも掃除用手袋を着用すると安心です。
徹底的にキレイにしたい時は専門業者に依頼しよう
今回はクエン酸を使った水垢落とし方法や、注意点を紹介しました。自分で掃除をしてもキレイにならなかったり、そもそも掃除をする時間がなかったりする時もありますよね。そんな時は専門業者にハウスクリーニングを依頼するといいでしょう。専門業者はその道のプロなので、頑固な汚れも徹底的にキレイにしてくれます。また、掃除の準備や後片付けまで全てお願いできるため忙しい人にもオススメです。
関連記事
- 玄関掃除は床の素材を確認しよう!玄関の床の素材別に掃除方法をまとめて紹介
- 玄関ドアを掃除してますか?家の顔の玄関ドアを素材別に掃除方法を紹介します
- 玄関の収納は隙間やグッズを活用する!玄関収納はラックやDIYして快適な空間にしよう
- 玄関照明が家のイメージを左右する!いい雰囲気にするには玄関照明が鍵
- 重曹の使い方マニュアル!重曹で油汚れやキッチン、お風呂、トイレ掃除する11の方法
- クエン酸で家中掃除できる!クエン酸でシンク、お風呂、排水口掃除する6つの方法
- セスキ炭酸ソーダは油汚れや血液汚れが得意!セスキ炭酸ソーダの使い方や注意点のまとめ
- メラミンスポンジの使い方!メラミンスポンジで落とせる汚れや注意点
- 家庭洗剤の中性洗剤の正しい使い方!中性洗剤が得意な汚れや掃除に使う方法のまとめ
- ミョウバン水は消臭や制汗効果がある!ミョウバン水の作り方や使い方のまとめ
- 塩素系漂白剤は強力な漂白力と殺菌力がある!塩素系漂白剤を使って家中掃除する方法のまとめ
- ドラッグストアで買える逆性石鹸とは?逆性石鹸は殺菌消毒できる優れものです
- パストリーゼとは?食品にも使える除菌スプレーです!パストリーゼの使い方まとめ
- クイックルワイパーで家中掃除できる!クイックルワイパーの種類や掃除方法をまとめて紹介
- 無水エタノールの使い方をまとめて紹介!無水エタノールは掃除だけではなく虫除けにもなる
- オキシクリーンの使い方をまとめて紹介!オキシクリーンを使えば家中掃除できる
- 最新のおすすめ掃除機32選!掃除機を選ぶ時の5つのポイントを踏まえて選ぼう
- 効果のあったシール剥がし方法やイマイチだった方法も紹介!シール剥がしのおすすめグッズ
- 賃貸の原状回復とは?賃貸住宅の原状回復義務や貸主と借主の負担すべきものをまとめて紹介
- ハウスクリーニングは資格が必要?ハウスクリーニングは資格がなくてもいい!?
- 【2022年】年末の大掃除を成功させたい人必見!大掃除のスケジュールから道具まで紹介
- 大掃除は掃除場所が多い!大掃除する前に場所別の掃除方法を確認してスケジュール立てよう
- 押入れをカビ対策する方法!押入れのカビ予防や掃除方法をまとめて紹介します
- 【混ぜるな危険】注意が必要な「混ぜるな危険」NGな使い方のまとめ
- パイプユニッシュの使い方から注意点をまとめて紹介!パイプユニッシュでダメなら業者に!
- ウタマロクリーナー1本で家中の掃除ができる!ウタマロクリーナーの使い方
- アルカリ電解水は安全な洗剤で除菌できる電解水です!酸性の汚れに効果的
- 苛性ソーダとは?苛性ソーダは油汚れの掃除に使える!排水管やトイレの詰まりにも◎
- 自宅でカーテンを洗濯して干す方法!フックを外さないで楽にカーテンを洗濯できる
- 通気口は塞がないで!通気口の役割や正しい掃除方法をまとめて紹介
- 食器用洗剤は家中の掃除に使える!食器用洗剤を代用してトイレやお風呂を掃除する方法
ハウスクリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
ハウスクリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったハウスクリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます