
苛性ソーダとは?苛性ソーダは油汚れの掃除に使える!排水管やトイレの詰まりにも◎
苛性ソーダとは?正式名称は水酸化ナトリウム

苛性ソーダの正式名称は水酸化ナトリウムで、白いフレーク状の物質です。苛性ソーダは工業用に広く用いられている薬品で、上下水道や工業排水の中和剤として使われたり、ボーキサイトからアルミナ(アルミニウムの原料)を取り出すのに使われたり、製紙工場でパルプを製造する時に使われています。
また、苛性ソーダは洗浄剤としても使用されています。水酸化ナトリウムは水に溶けると水酸化物イオンを放出して強いアルカリ性の水溶液になります。アルカリ性の物質は、油汚れなど酸性の汚れを落とす効果があります。
苛性ソーダは水に溶かすと発熱するという特徴もあります。油汚れは低温より高温の方が汚れが落としやすく、通常の洗剤を高温に温めながら使うのは至難の技ですが、苛性ソーダであれば水に溶かすだけですぐ高温になります。そのため多くのハウスクリーニング業者が業務用洗浄剤として、通常の洗剤では落とせない油汚れを落とすために苛性ソーダを使っています。
家庭ではキッチンハイターや排水クリーナーなど一部のアルカリ性洗剤に水酸化ナトリウムが使われています。オリーブオイルや天ぷら油の廃油で手作り石鹸を作る時にもよく苛性ソーダが利用されています。
その他、学校の授業で葉の葉脈を取り出す実験に苛性ソーダが使われています。筆者は全く覚えていませんでしたが、理科の時間に葉脈の実験をした記憶がある人もいると思います。
苛性ソーダは劇物です!取り扱いや保管は注意

苛性ソーダの「苛性」を辞書で調べると、動植物の組織などに対して強い腐食性があることとなっています。水酸化ナトリウムは強いアルカリ性の化学品で、タンパク質を腐食します。
人間の皮膚に付くとただれたり、髪の毛につくと髪の毛が焼けたり、目に入ると失明する危険があります。もし間違えて飲んでしまった場合は、すぐに病院に行ってください。吐き出す時に胃に穴が空く恐れがあり、高温になった苛性ソーダの蒸気を鼻や口で吸い込むだけで身体に悪い影響を与えるほど苛性ソーダは毒性の強い薬品です。
そのため濃度5%以上の苛性ソーダは、毒物および劇物取締法で劇物に指定されています。苛性ソーダはマツモトキヨシなどの薬局で購入できますが、苛性ソーダを購入する時は印鑑や身分証明書が必要です。使用用途について尋ねられることもあります。(その場合は「油汚れを掃除するため」と答えれば大丈夫です。)
苛性ソーダを廃棄する時は、条例に従って細心の注意を払って処分しましょう。
また、保管にあたっても子どもやペットの手の届かないところで保管しましょう。少しの水でも苛性ソーダは発熱するため、湿気にはくれぐれも注意しましょう。苛性ソーダが入っている袋の裏側はビニール加工がされており、湿気が入らないようになっています。袋ごと密閉容器に入れて保管しましょう。
苛性ソーダを別の入れ物に詰め替えるのはやめましょう。一番やってはいけないのは、使い終わったジャムなどのビンに入れることです。洗ったあとのわずかな湿気でも熱が発生する危険があります。どうしても別の容器に詰め替えたいという場合は、使う分だけ新しい容器に入れて持ち運びましょう。
苛性ソーダで油汚れを簡単に落とす方法

苛性ソーダは油汚れにとても効果的でガスレンジの五徳や魚焼きグリル、換気扇掃除に使うと短時間で油汚れが落ちます。つけ置きするのが一番効果的ですが、雑巾などに苛性ソーダ水溶液を染みこませて拭き掃除するとキレイになります。最後にしっかり水拭きして、完全に苛性ソーダ水溶液を拭き取りましょう。
準備物
- 苛性ソーダ
- ゴーグルまたは防護メガネ
- マスク
- 作業着
- 厚手の長いゴム手袋
- 大きなバケツまたはプラスチック容器
- ブラシまたはスポンジ
手順
苛性ソーダで掃除する準備する
苛性ソーダで掃除する時は、苛性ソーダを触らないように注意する。ゴーグルや防護メガネで目を守りマスクをはめる。洋服は作業服いいでしょう。手には厚手の長いゴム手袋をはめる。
苛性ソーダ水溶液を作りつけ置きする
大きなバケツまたはプラスチック容器に苛性ソーダ苛性ソーダ大さじ1杯と、水5L入れて苛性ソーダ水溶液を作る。水溶液に五徳や魚焼きグリルや換気扇を外してつけ置きする。浸け置き中は蒸気を吸い込まないようにその場所を離れる。※アルミ製のレンジフードを苛性ソーダ水溶液に浸けると黒く変色sます。スチール製のシロッコファンのみに使用しましょう。苛性ソーダは鉄製の物を腐食するためステンレス製または、ホーロー製の五徳のみに使用しましょう。
数時間浸け置きして苛性ソーダ水溶液を洗い流す
数時間浸け置きして汚れが落ちたら、よく水で洗い流する。こびりついた汚れはブラシやスポンジでこすり落として完了。
おすすめ
苛性ソーダで排水管やトイレの詰まりを直す方法

苛性ソーダは、排水管やトイレの詰まり掃除も簡単にできます。
準備物
- ゴーグルまたは防護メガネ
- マスク
- 作業着
- 厚手の長いゴム手袋
- 苛性ソーダ
手順
苛性ソーダで掃除する準備する
苛性ソーダで掃除する時は、苛性ソーダを触らないように注意する。ゴーグルや防護メガネで目を守りマスクをはめる。洋服は作業服を着用し、手には厚手の長いゴム手袋をはめる。
苛性ソーダ溶液を流し込む
トイレの中や排水管に水で溶かした苛性ソーダを流し込むだけです。排水口の周りに少量の苛性ソーダをまいて水で少しずつ流し込んでもいいです。排水管の詰まりは熱湯を流すと取れると思いやすいですが、排水パイプに熱湯を使うのはやめましょう。高温になりすぎて排水パイプが変形することがあります。
詰まりが取れたら水で洗い流す
苛性ソーダ水溶液を流し込んだ後はしばらく放置する。詰まりが取れたら最後に水で洗い流して完了。
おすすめ
苛性ソーダを使うのが不安な時は業者に依頼しよう
今回は苛性ソーダで油汚れを落とす方法や、家庭で使う時の注意点を紹介しました。苛性ソーダはアルカリ性で、酸性汚れを落とすのに効果的です。頑固な油汚れも苛性ソーダを使えば一発で落とせます。しかし、苛性ソーダは劇物指定されている薬品のため取り扱いは注意しましょう。
自分では落とせない汚れは、プロのハウスクリーニング業者に依頼するのがオススメす。
専門業者であれば劇物薬品の取り扱いに慣れています。
関連記事
- 玄関の床(タイル)素材別の除方法まとめ!玄関掃除は床(タイル)の素材を確認しよう
- 玄関ドアを掃除してますか?家の顔の玄関ドアを素材別に掃除方法を紹介します
- 玄関の収納は隙間やグッズを活用する!玄関収納はラックやDIYして快適な空間にしよう
- 玄関照明が家のイメージを左右する!いい雰囲気にするには玄関照明が鍵
- 重曹の使い方マニュアル!重曹で油汚れやキッチン、お風呂、トイレ掃除する11の方法
- クエン酸で家中掃除できる!クエン酸でシンク、お風呂、排水口掃除する6つの方法
- セスキ炭酸ソーダは油汚れや血液汚れが得意!セスキ炭酸ソーダの使い方や注意点のまとめ
- メラミンスポンジの使い方!メラミンスポンジで落とせる汚れや注意点
- 家庭洗剤の中性洗剤の正しい使い方!中性洗剤が得意な汚れや掃除に使う方法のまとめ
- ミョウバン水は消臭や制汗効果がある!ミョウバン水の作り方や使い方のまとめ
- 塩素系漂白剤は強力な漂白力と殺菌力がある!塩素系漂白剤を使って家中掃除する方法のまとめ
- ドラッグストアで買える逆性石鹸とは?逆性石鹸は殺菌消毒できる優れものです
- パストリーゼとは?食品にも使える除菌スプレーです!パストリーゼの使い方まとめ
- クイックルワイパーで家中掃除できる!クイックルワイパーの種類や掃除方法をまとめて紹介
- 無水エタノールの使い方をまとめて紹介!無水エタノールは掃除だけではなく虫除けにもなる
- オキシクリーンの使い方をまとめて紹介!オキシクリーンを使えば家中掃除できる
- 最新のおすすめ掃除機32選!掃除機を選ぶ時の5つのポイントを踏まえて選ぼう
- 効果のあったシール剥がし方法やイマイチだった方法も紹介!シール剥がしのおすすめグッズ
- 賃貸の原状回復とは?賃貸住宅の原状回復義務や貸主と借主の負担すべきものをまとめて紹介
- ハウスクリーニングは資格が必要?ハウスクリーニングは資格がなくてもいい!?
- 【2022年】年末の大掃除を成功させたい人必見!大掃除のスケジュールから道具まで紹介
- 大掃除は掃除場所が多い!大掃除する前に場所別の掃除方法を確認してスケジュール立てよう
- 押入れをカビ対策する方法!押入れのカビ予防や掃除方法をまとめて紹介します
- 【混ぜるな危険】注意が必要な「混ぜるな危険」NGな使い方のまとめ
- パイプユニッシュの使い方から注意点をまとめて紹介!パイプユニッシュでダメなら業者に!
- ウタマロクリーナー1本で家中の掃除ができる!ウタマロクリーナーの使い方
- アルカリ電解水は安全な洗剤で除菌できる電解水です!酸性の汚れに効果的
- 自宅でカーテンを洗濯して干す方法!フックを外さないで楽にカーテンを洗濯できる
- 通気口は塞がないで!通気口の役割や正しい掃除方法をまとめて紹介
ハウスクリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
ハウスクリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったハウスクリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます