めんどくさい洋服の収納は上手にアイテムを使おう!すぐ実践できる洋服の収納方法のまとめ

洋服を収納する基本の3つのポイント

収納の苦手の人がよくやってしまいがちなのが、適当にぐちゃぐちゃっと詰めてしまうことです。
服に限らずですが収納には基本があり、雑誌やブログでよく見かける収納美人たちが実践している収納には共通点があります。彼女達がどのように服を収納しているのか、3つのポイントをまとめました。
四角にたたんで立てて収納する
お店のように服をたたんで重ねて収納している方が多いと思いますが、これはが服の収納に失敗している原因の1つです。
「えぇ~!何がいけないの?」という声も聞こえてきそうですが、重ねて収納すると一番下の服を取る時に、どうしても上の服がぐちゃぐちゃになってしまいます。また、下に隠れている服が見えないので探すにも時間がかかります。
立てて収納すれば取りやすく、一目見てどこにどの服をがあるのか探しやすいので、ぐちゃぐちゃにならずにすみます。子供服の場合は、たたまずに丸めるのもオススメです。
吊るすハンガーを使い分けて収納する
ワンピースやボトムス、コートやジャケットなど畳んで収納するのに不向きな服もたくさんあります。
分厚い洋服は畳むより掛けた方が収納スペースを確保しやすくなります。シワになりやすい素材の服は掛ける方がアイロンの手間も省けます。アイテムに適した専用のハンガーを使うのがポイントです。シワになるのを防ぎたいボトムスは、専用のハンガーを利用しましょう。クリップが左右に移動できる物を選べば、大人服にも子供服にも使用できます。
トップスやコート、ワンピースなどは滑らないハンガーを使えば、落ちてくることがありません。
赤ちゃんの服も専用のハンガーにかけてあげると型崩れもしないし、収納しやすいですよ。
箱や板で仕切って収納する
下着や靴下などのバラバラになりがちな小物類は、引き出しの中を箱や板で仕切ると上手に収納できます。
仕切り板は「牛乳パック」で代用できます。牛乳パックは丈夫なので、切り方や組み合わせ方を工夫して好きな形に変えられます。汚れが気になったらすぐに捨てて新しい物と交換できるのでコスパ最高です。
小さい子供がいるお家では、子供が自ら整理整頓したくなるような環境作りも必要です。インターネットで調べると、牛乳パックを使った収納術がたくさん紹介されています。親子で楽しく収納する方法を考えてみて下さいね。
また、パパのベルトや靴下もこの方法で作った仕切りに収納すると、どこに何があるか見やすく出勤前の身支度もラクにしてもらえます。
準備物
- 牛乳パック
- はさみ
- カッター
- 折り紙
- マスキングテープ
手順
はさみまたはカッターを使って牛乳パックを切る
収納したい物のサイズに合わせ、牛乳パックをはさみや、カッターを使って切る。
切った牛乳パックに飾り付けする
マスキングテープや折り紙などで飾りつけをし、お子様が見てもわかるように中に入れるものの絵をペンで書いて完成。
おすすめ
クローゼットと押入れでは洋服の収納が違う

服の収納場所がクローゼットか押入れかで収納方法が違います。それぞれの特徴にあった収納術を取り入れることで、毎日服が出し入れしやすくなります。
クローゼットは高さを利用して収納する
クローゼットは高さがあるため、それを利用した収納を心掛ければたくさんの服が収納できます。横幅や奥行きのないクローゼットの場合は、特にこの「高さ」を有効活用しましょう。
バッグ専用の吊り下げラックもあります。オシャレ好きな女性の一人暮らしにオススメですよ。
押し入れは横幅や奥行きを利用して収納する
押し入れは基本的に真ん中に仕切りがあり2段に分かれています。ハンガーラックがついていないため、押入れ専用のハンガーポールを使うと掛ける収納も実現できます。
ハンガーポールと棚が一緒になった便利な商品もあります。
100均グッズを使った押入れ収納方法については、下記の記事で詳しく紹介しています。

洋服をキレイに見せたい人向けの収納ポイント

どこに何が収納してあるかがわかるだけではなく「見た目のスッキリ感」「オシャレ感をもっと楽しみたい」という人はおさえておきたいポイントを紹介します。
収納アイテムを揃える
大きさの違う収納ケースでも同じシリーズに統一するだけで、見た目もキレイになります。ハンガーもクリーニング店でもらったハンガーではなく同じシリーズや色を統一すれば、オシャレなクローゼットが完成します。
収納ケースの配置を考える
違うメーカーの収納ケースでも同じ色で揃えて、高さが同じものを並べて配置すれば統一感が生まれます。
オリジナルのラベルでセンスアップさせる
収納ケースの中に入っている物を家族の誰が見ても一目でわかるように、引き出し部分にオリジナルのラベルを作って貼っておくといいですね。
マスキングテープに手書きする簡単なものから、100円shopなどでラベルシールやスタンプを買ってきて作ったり、パソコンで作ってタックシールという裏がシールになったフィルム用紙を使って印刷するのもいいですね。
とことんこだわりたい人は、フォントの種類が豊富な家庭用のラベルメーカーもオススメです。
自分で服の収納ができないなら業者に依頼できる
今回は服を収納する基本や、オススメのアイテムについて紹介しました。うまく収納できないとどんどん服が溢れて、家の中が片付かずストレスになります。
服の収納や片付けが苦手で自分ではどうにもならないとお悩みの人は、片付けや家事代行の業者に依頼できます。業者によっては整理収納アドバイザーの資格をもったスタッフも在籍しており、女性のスタッフを指名できる業者もあります。
ハウスクリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったハウスクリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます