基本のフローリング掃除方法!フローリングの汚れに合わせて掃除すれば簡単にできる
フローリングは皮脂汚れやホコリ、髪の毛などさまざまな原因で汚れています。今回は基本的なフローリング掃除のやり方や、汚れ別にフローリングの掃除方法を紹介します。
フローリングが汚れる原因や黒ずむ原因は?

毎日過ごす場所なのでフローリングが汚れるのは当たり前ですが、フローリングの汚れる原因は1つではありません。さまざまな汚れが蓄積していくため、汚れにあった掃除で効率よくキレイにできます。
皮脂汚れや土砂ホコリ
夏は素足でいることが多いので、裸足でぺたぺたとフローリングの上を歩きまわっているうちにフローリングに皮脂がつき汚れや黒ずみの原因になります。靴下を履いていても靴下には外の土砂ホコリがついているため、フローリングを汚す原因のひとつとなります。
髪の毛やペットの毛
毎日一定量抜ける人の毛や、ペットの毛もフローリングに落ちています。他にも洋服などの布の繊維くずもフローリング上に積もります。
油汚れ
キッチンのフローリングは、油汚れで黒ずむことが多いです。どんなに注意していても料理すると油が飛び散り、料理で飛び散った油をスリッパや足の裏で塗り広げてしまうため、リビングに持ち込んでしまう場合があります。コンロ下に落ちた油ハネも、フローリングの黒ずみの原因となります。
油汚れの落とし方については下記の記事で詳しく紹介しています。

カビ
湿度が高い季節はフローリングにカビが生えることがあります。フローリングを濡れたまま放置しておくと、表面だけでなくフローリングの木材の奥までカビ菌が繁殖してしまいます。フローリングのカビ取り方法については下記の記事で詳しく紹介しています。

フローリングの上で物を置きっぱなしにしていたり、カーペットやラグを敷きっぱなしにしていると、汗など湿気が原因でフローリングにカビが発生することがあります。結露しやすい窓の近くなどは、フローリングが黒ずみカビが生えやすくなります。
カーペットの掃除方法や、カーペットのダニに退治については下記の記事で詳しく紹介しています。


雨水や飲み物などの液体
雨水がフローリングにかかった状態を放置したり、床に水やジュースをこぼしても拭かないなどするとフローリングが痛みます。木が腐り黒く変色することもあります。こうなっては掃除で黒ずみを落とすのは難しいです。
ワックスの劣化
木でできたフローリングは傷つきやすく汚れやすいです。ワックスをかけることでフローリングの上に薄い膜を作りフローリングを保護できます。しかし、ワックスは時間とともに劣化します。特によく歩く場所は劣化しやすく黒ずんできます。
基本のフローリング掃除する方法

フローリングになるべく汚れを蓄積させないために、日々やりたい基本の掃除方法から紹介します。
ペットを飼うためのカーペットや、カーペットの洗濯方法については下に記事を参考にしてくださいね。


朝の掃除はフローリングワイパー
夜の間に日中舞い上がっていたホコリがフローリングに落ちてきます。そのホコリを朝フローリングワイパーをかけて取り除きましょう。フローワイパーを使う時は上から下へするのがポイントです。2階建ての家の場合は2階→階段→1階の順にフローリングワイパーをかけましょう。
毎日の掃除はフローリングワイパーをかけるだけで充分です。これだけでフローリングの上のホコリや髪の毛、布の繊維くずを取り除けます。一人暮らし用のワンルームなら数分で終わり、ご家族で住んでいる3LDKなどの場合は、よく使っているリビングや洗面所などをメインにすると負担になりません。

週に1度は掃除機を使って掃除する
最低でも週に1度は掃除機を使ってフローリングワイパーで取りきれなかった大きなゴミを吸い取りましょう。掃除機をかける時はフローリングワイパーでフローリングを掃除してから、掃除機をかけるのがポイントです。最初から掃除機をかけるとフローリングに落ちていたホコリが、掃除機の排気でまた空中に舞い上がってしまいます。
朝は忙しくてフローリングワイパーをかける時間すらない人いう方は、お掃除ロボットに任せてもいいでしょう。自分でフローリングワイパーをかけるより所要時間がかかりますが、スイッチをオンすると自動で隅々まで掃除してくれます。掃除が終わると勝手に充電器まで戻ってきます。放っておいても、フローリングがいつの間にか掃除できているすぐれ物です。

余談ですが、自分の体形が気になる人は掃除機をかけるのもひとつの運動です。お掃除ロボットに頼らずに、掃除機をかけながらできるながら運動もありますので試してみましょう。
掃除機をかけるタイミングは最低でも週に1度といいましたが、これはあくまでも目安です。住んでいる家族の人数や一日の在宅時間によって2日に1回や、3日に1回など調整してみて下さい。小さなお子様やペットがいる場合は、特にこまめに掃除機をかけましょう。
月に1度は水拭き掃除する
月1回は水拭きして皮脂汚れなどを掃除しましょう。フローリングは湿気に弱いので、水拭きした後は乾拭きして水分を取りましょう。片手に固くしぼった雑巾、片手に乾いた雑巾を持ち水拭きしたらすぐに乾拭きすると時間が短縮できます。
水拭きする時の水にお好みのアロマオイルを垂らしておくと、いい香りに包まれて掃除できるのでテンションが上がります。小さなお子様やペットが舐める心配がある方は注意が必要ですが、掃除が苦手な方にはこういったリラックス効果をプラスする方法がオススメです。
腰痛もちの人はかがんで雑巾がけをすると腰に負担がかかってしまい辛いです。フロアモップを使って、立ったまま水拭きする方法もあります。

フローリングの汚れに合わせて掃除する方法

キッチンの油汚れを掃除する方法
準備物
- 食器用洗剤
- 雑巾(3枚)
油汚れを掃除する手順
- 水2Lに対して、食器用洗剤を小さじ1~2杯程度を溶かして洗剤液を作る。
- 洗剤液に雑巾を浸して固くしぼり、ベタベタした油汚れを拭き取る。
- 水拭きで洗剤液を拭き取り、乾拭きで水分を取り除て完了。
クレヨンの落書き汚れを掃除する方法
クレヨンの落書きも、上記の食器用洗剤で落とせます。食器用洗剤でも落ちない場合は、クレンジングオイルを試してみましょう。クレヨンは石油でできており、食器用洗剤やクレンジングオイルは油を溶かす働きがあるので水拭きだけでは落ちない汚れを落とせます。
壁紙の落書きを落とす方法については下記の記事で詳しく紹介しています。

カビを落とす方法
カビ汚れには消毒用エタノールを使います。フローリングが変色するおそれがありますので、目立たない所で試してみてから使用してください。
こちらも原液ではなく消毒用エタノール80mlを水20mlで薄めて使って下さい。空のスプレーボトルに入れて、シュッと吹き付けると使いやすいです。

ゴム跡を掃除する方法
輪ゴムの跡や滑り止めシートの跡は、ハンドクリームやクレンジングクリームをつけると落としやすくなります。
フローリングに落ちた生卵を掃除する方法
卵のパックを落として「生卵が飛び散ってしまった!」という経験はありませんか。そんな時は卵を覆うように塩をかけます。10分程度放置すると、塩が卵のたんぱく質を固めてくれるので掃除しやすくなります。
フローリング掃除を業者に依頼する料金相場は?

水回りやキッチンのコンロなどはこまめに掃除するが「フローリングは掃除機をかけるくらい…」という人も多いです。知らない間に蓄積したカビを長くそのままにしていると、消毒用アルコールで掃除しても落ちないこともあります。
クリーニング業者に依頼すると、一部屋15,000円~25,000円程度で掃除してくれます。プロの技術と特殊な洗剤で、自分では落とせない汚れも落としてくれます。仕事や子育てで忙しい人にも嬉しいサービスです。
ワックスの劣化によってフローリングが黒ずんでしまうことがあります。この場合は古いワックスを一度剥がして、新しいワックスを塗り直す必要があります。業者にフロアコーティングしてもらう方が確実にキレイになります。フロアコーティングは3帖5,000円~8,000円程度が料金相場です。
最近ではペットを室内飼いする方がとても多いですが、犬にとってフローリングはとても滑りやすく、足腰に負担がかかってしまいます。これを軽減させるため、ペット対応のフロアコーティングしてくれる業者もかなり増えています。ペットが傷つけたフローリングを補修方法からフローリングを傷つけない対策については下記の記事で詳しく紹介しています。

まとめ
今回は基本的なフローリング掃除のやり方や、汚れ別にフローリングの掃除方法を紹介しました。フローリングの汚れは、こびりつかないうちにこまめに掃除することが大事です。
まとめて掃除しようと放置しておくとフローリングの汚れが固まり、なかなか落ちません。わかっているけど「面倒でできない…」という気持ちも、よ~くわかります。しかし、毎日フローリングワイパーをかけるだけでも全然違います。
テレビを見ながらたったの数分でできるので、できるだけ頑張って続けてみて下さい。自分で手に負えない汚れは、無理せず業者に依頼してキレイなフローリングを保ちましょう。
掃除が苦手すぎてやらなきゃやらなきゃと思うだけでストレスになるという人は、上手にハウスクリーニング業者を利用してみて下さい。業者に依頼することで気持ちもラクになり、時間にも余裕ができて自宅もキレイになって嬉しいことづくしです。
地元のハウスクリーニング業者を探す
出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持ったハウスクリーニングの専門業者が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- 総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
- 「人柄」で選べる
- スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決