
塩素系漂白剤は強力な漂白力と殺菌力がある!塩素系漂白剤を使って家中掃除する方法のまとめ
塩素系漂白剤でキッチンを掃除する方法

塩素系漂白剤と聞いてもあまりピンときませんよね?塩素系漂白剤の1つに「キッチンハイター」があります。キッチンハイターの他にもキッチンブリーチという商品が売っていますが、違いは何でしょうか?
この2つは名前が違うだけで、どちらも成分や使用方法は同じ「塩素系漂白剤」です。
キッチン用品を漂白や殺菌する
塩素系漂白剤はふきん、まな板、食器の漂白や殺菌に使うのが一般的です。食器用洗剤では落ちない茶しぶや黄ばみ、黒ずみもキレイになります。
準備物
- 塩素系漂白剤
- 桶または漂白したいものが入る容器
手順
桶または漂白したいものが入る容器に塩素系漂白剤を入れる
桶または漂白したいものが入る容器に水を1Lと、塩素系漂白剤をキャップ1/3~半分くらい入れて混ぜる。
漂白したいものを入れてつけ置きする
塩素系漂白剤を薄めた液に漂白したいものを入れて30分程度つけ置きする。最後にしっかりすすぎ洗いして完了。
食器用スポンジをつけ置き除菌する
準備物
- 塩素系漂白剤
- 桶またはスポンジが入る容器
手順
桶またはスポンジが入る容器に塩素系漂白剤を入れる
桶またはスポンジが入る容器に水を1Lと、塩素系漂白剤をキャップ1/10杯を入れて混ぜる。作った液にスポンジを2~3分つけ置きすると除菌できます。最後にしっかりスポンジを洗い流して完了。
冷蔵庫や食器棚の拭き掃除する
準備物
- 塩素系漂白剤
- 雑巾
- バケツ
手順
バケツに塩素系漂白剤を入れて薄める
バケツに水を1Lと、塩素系漂白剤をキャップ1/10杯を入れて混ぜる。作った液に雑巾を浸して、雑巾を固く絞り水拭きすれば完了。
排水溝のゴミ受けや換気扇を掃除する
準備物
- 塩素系漂白剤
- 桶または漂白したいものが入る容器
手順
桶または漂白したいものが入る容器に水かぬるま湯を入れる
桶または漂白したいものが入る容器に水かぬるま湯を1L入れて、塩素系漂白剤をキャップ1/3~半分程度入れて混ぜる。作った液に三角コーナー、排水溝のゴミ受けを入れて30分程度つけ置きする。最後にしっかり洗い流して完了。
塩素系漂白剤の中には、ステンレスと相性がよくないものもあります。長時間放置すると腐食したり、錆や穴があく恐れがあります。シンクがステンレス製の場合は直にシンクでつけ置きせず、バケツや食器洗い用ボウルを使ってつけ置きしましょう。
シンクを使うのであれば10分以上放置するのを避けて、2~3分で引きあげましょう。
塩素系漂白剤でお風呂を掃除する方法

お風呂掃除の一番の悩みは、なんといってもカビ退治ではないでしょうか?塩素系漂白剤はカビ退治に効果があります。
準備物
- 塩素系漂白剤
手順
浴室の黒ずんだところやヌメリに塩素系漂白剤をかける
浴室の黒ずんだところや、ヌメリに塩素系漂白剤を振りかけてしばらく放置する。
シャワーでしっかり洗い流す
しばらく放置したらシャワーでしっかり洗い流して完了。
ブラシでこする必要はありません。ブラシでごしごしこするとかえってカビや、汚れを中に押し込んでしまい逆効果になります。
浴室専用カビキラーが便利ですが家にない場合はキッチンハイターや、衣類用ハイターを使っても同じ効果が得られます。
液状の塩素系漂白剤を壁などに使うと液だれするので、ティッシュやキッチンペーパーを貼り付ける湿布方法がオススメです。
浴槽がステンレス浴槽の場合は、浴槽でつけ置きするのは避けましょう。ゴミ袋などに水と塩素系漂白剤を入れ、洗面器や小物をつけ置き掃除しましょう。どうしても浴槽を使いたい場合は、長時間放置せずに数分ですすいで塩素系漂白剤を残さないようにしましょう。
塩素系漂白剤でトイレを掃除する方法

塩素系漂白剤はトイレ掃除にも使えます。トイレハイターが便利ですが、もちろんキッチンハイターや衣類用ハイターを使っても掃除効果は変わりません。塩素系漂白剤を使えばトイレのカビ退治や殺菌、消毒、漂白が可能です。
準備物
- 塩素系漂白剤
- トイレブラシ
- 雑巾
手順
トイレの便器内に塩素系漂白剤を入れる
トイレの便器内に塩素系漂白剤を入れてしばらく放置する。
時間がたったらトイレブラシを使ってこすり洗いする
時間がたったらトイレブラシを使ってこすり洗いして完了。
塩素系漂白剤を使って便座などを拭き掃除する時は薄めて使う
塩素系漂白剤を使って便座などを拭き掃除する時は、塩素系漂白剤を薄めた液を染み込ませた雑巾を固く絞っと使う。
昔からのトイレは陶器製がほとんどなので、塩素系漂白剤を使っても問題ありません。しかし、最近流行のホーロー製トイレは、塩素系漂白剤あまり相性がよくありません。液体のつけ置き時間は10分程度におさえましょう。
塩素系漂白剤で洗濯機を掃除する方法

洗濯物が臭ったり、黒いゴミがポツポツとついている時は洗濯槽が汚れているのかもしれません。洗濯槽は洗剤の溶け残りや、人間の皮脂汚れにより雑菌やカビが出やすい場所です。洗濯槽カビキラーを使って掃除するとラクですが、衣類用ハイターでも代用できます。
キッチンハイターは界面活性剤という洗浄成分が含まれているため、十分な効果が得られないことがあるそうです。今回は衣類用ハイターを使って洗濯機を掃除する方法を紹介します。
準備物
- 衣類用ハイター
手順
衣料用ハイターを洗濯槽に入れる
洗濯機の電源を入れるて、50Lの水に対して衣料用ハイターを200ml入れる。
洗濯機に水または、ぬるま湯を満水位まで入れる
洗濯機に水または、ぬるま湯を満水位まで入れる。洗濯機の槽洗浄コースまたは、標準コースで洗濯機をまわして完了。
汚れがひどい場合は、洗濯機をまわす前に2~3時間放置してつけ置きするといいでしょう。洗濯機を掃除する前に、必ず取扱説明書を確認しましょう。洗濯機によっては、塩素系漂白剤の使用を禁止している場合があります。
オススメの塩素系漂白剤を紹介

泡タイプなので、まな板など気になった時にシュッと吹きかけて使えます。この商品ならステンレス製品にも使用可です。しかし、使用後はよく洗い流しましょう。
2500mlで519円とコスパ最強!衣類の漂白はもちろん、あらゆる場所のお掃除に気兼ねなく使えます。
浴室内の壁、タイルや目地、小物類や扉のパッキンなどのカビが一発でキレイになります。スプレーして5分~30分で効果があるという即効性も嬉しいですね。
便器のふちへ注ぎやすい注ぎ口になっています。しかも垂れにくい液なのでしっかりと便器内に密着し、黄ばみや黒ずみを落としてくれます。
薄める必要なく洗濯槽に投入できます。汚れがつきにくくなる効果もあります。キレイな洗濯機で洋服を洗うと気持ちいいですよ。
用途に合わせて洗剤を購入すれば、各掃除場所に合わせた濃度と容器仕様になっているため便利です。ただ、いくつもの洗剤を購入するのは面倒だし、収納場所に困るという人もいますよね?
どの洗剤もすべて主成分は、「次亜塩素酸ナトリウム」です。どれも効果は変わりません。もし1本だけに絞りたいという場合は、衣類用ハイターだけでもいいでしょう。使うたびに薄めるなど少し手間はかかりますが、コストは一番安くすみます。
塩素系漂白剤を使う時の4つの注意点
- 換気する…塩素系漂白剤はニオイが強いため、気分が悪くなることがあります
- 他の洗剤と混ぜない…塩素系の洗剤と酵素系の洗剤を混ぜると、有毒な塩素系ガスが発生します
- 手袋を着用する…塩素系漂白剤は皮膚に直接触れると炎症になるかもしれません
- 熱湯で薄めない…漂白剤は熱湯だと急激に反応し、効果が半減してしまいます
塩素系漂白剤を使う時は、使用上の注意を守って安全に使いましょう。
塩素系漂白剤を使っても落ちない汚れは業者に依頼しよう
今回は塩素系漂白剤を使ってキッチン、風呂、トイレ、洗濯機を掃除する方法をまとめて紹介しました。塩素系漂白剤を使うと、家中のあらゆるところがピカピカになります。
徹底的に掃除するなら、ハウスクリーニング業者に依頼するのが便利です。自分の力では落とせない頑固なカビも落としてもらえて、見違えるほどキレイになりますよ。
まとめ
- 塩素系漂白剤は、ふきん、まな板、食器の漂白や殺菌に使うのが一般的です
- 塩素系漂白剤はお風呂やトイレ、洗濯機の掃除にも使える
- 塩素系漂白剤のオススメ商品はキッチンハイターの他にも色々ある。使用上の4つの注意点をよく理解しよう
関連記事
- 玄関の床(タイル)素材別の除方法まとめ!玄関掃除は床(タイル)の素材を確認しよう
- 玄関ドアを掃除してますか?家の顔の玄関ドアを素材別に掃除方法を紹介します
- 玄関の収納は隙間やグッズを活用する!玄関収納はラックやDIYして快適な空間にしよう
- 玄関照明が家のイメージを左右する!いい雰囲気にするには玄関照明が鍵
- 重曹の使い方マニュアル!重曹で油汚れやキッチン、お風呂、トイレ掃除する11の方法
- クエン酸で家中掃除できる!クエン酸でシンク、お風呂、排水口掃除する6つの方法
- セスキ炭酸ソーダは油汚れや血液汚れが得意!セスキ炭酸ソーダの使い方や注意点のまとめ
- メラミンスポンジの使い方!メラミンスポンジで落とせる汚れや注意点
- 家庭洗剤の中性洗剤の正しい使い方!中性洗剤が得意な汚れや掃除に使う方法のまとめ
- ミョウバン水は消臭や制汗効果がある!ミョウバン水の作り方や使い方のまとめ
- ドラッグストアで買える逆性石鹸とは?逆性石鹸は殺菌消毒できる優れものです
- パストリーゼとは?食品にも使える除菌スプレーです!パストリーゼの使い方まとめ
- クイックルワイパーで家中掃除できる!クイックルワイパーの種類や掃除方法をまとめて紹介
- 無水エタノールの使い方をまとめて紹介!無水エタノールは掃除だけではなく虫除けにもなる
- オキシクリーンの使い方をまとめて紹介!オキシクリーンを使えば家中掃除できる
- 最新のおすすめ掃除機32選!掃除機を選ぶ時の5つのポイントを踏まえて選ぼう
- 効果のあったシール剥がし方法やイマイチだった方法も紹介!シール剥がしのおすすめグッズ
- 賃貸の原状回復とは?賃貸住宅の原状回復義務や貸主と借主の負担すべきものをまとめて紹介
- ハウスクリーニングは資格が必要?ハウスクリーニングは資格がなくてもいい!?
- 【2022年】年末の大掃除を成功させたい人必見!大掃除のスケジュールから道具まで紹介
- 大掃除は掃除場所が多い!大掃除する前に場所別の掃除方法を確認してスケジュール立てよう
- 押入れをカビ対策する方法!押入れのカビ予防や掃除方法をまとめて紹介します
- 【混ぜるな危険】注意が必要な「混ぜるな危険」NGな使い方のまとめ
- パイプユニッシュの使い方から注意点をまとめて紹介!パイプユニッシュでダメなら業者に!
- ウタマロクリーナー1本で家中の掃除ができる!ウタマロクリーナーの使い方
- アルカリ電解水は安全な洗剤で除菌できる電解水です!酸性の汚れに効果的
- 苛性ソーダとは?苛性ソーダは油汚れの掃除に使える!排水管やトイレの詰まりにも◎
- 自宅でカーテンを洗濯して干す方法!フックを外さないで楽にカーテンを洗濯できる
- 通気口は塞がないで!通気口の役割や正しい掃除方法をまとめて紹介
ハウスクリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
ハウスクリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったハウスクリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます