
玄関ドアを掃除してますか?家の顔の玄関ドアを素材別に掃除方法を紹介します
水拭き厳禁!木製の玄関ドアの掃除方法

木製の玄関ドア掃除は水拭きは厳禁です。木は湿気に弱いため、必ず乾拭きで汚れを落とします。仕上げに玄関用ワックスを塗りましょう。玄関用ワックスを塗るとドアにツヤが出て、紫外線による色あせや雨汚れからドアを守ってくれます。
ワックスを使って木製の玄関ドアを掃除する方法
準備物
- 雑巾
- ビニール手袋
- 玄関用ワックス
手順
玄関ドアの汚れを拭き取る
乾いた雑巾でドアを上から下へ拭いて汚れを落とす。
玄関用ワックスを玄関ドアに薄く塗る
ビニール手袋をはめて玄関用ワックスを乾いた雑布に取り、ワックスを薄くドアに塗り広げる。直接ワックスをドアに塗らないように注意する。
ワックスを拭き取る
5分程度放置してワックスを乾かしてから、乾いた雑巾を使って乾拭きして完了。
おすすめ
木製の玄関ドアの掃除は、月2回くらいが目安になります。汚れ具合によっては、週1回など頻度を上げましょう。沿岸地域や車の多い道路沿いの家は、汚れがたまりやすいのでこまめに掃除しましょう。
木製の玄関ドアに生えたカビを取る方法
木製の玄関ドアはカビが生えることがあります。その場合は、カビ取り洗剤を使って取り除きましょう。しかし、玄関ドアの材質によって変色する場合があります。ドアの取扱説明書で手入れ方法を確認してから掃除しましょう。
準備物
- 雑巾
- ビニール手袋
- カビ取り洗剤
手順
カビ取り洗剤を雑巾に染み込ませる
ビニール手袋をはめてカビ取り洗剤を乾いた雑布に染み込ませて、ドアの表面に生えたカビを拭き取る。
玄関ドアのカビを拭き取る
雑巾を水に濡らして固く絞り、カビ取り洗剤を拭き取ります。
雑巾で水分を拭き取る
乾いた雑巾で水分を残らず拭き取り完了。
紹介したカビを取る方法でカビが取れない場合は、サンドペーパーで削り取ってからニスを塗るという方法もあります。しかし、この方法は初心者には難易度が高い方法です。無理せずハウスクリーニング業者に相談した方がいでしょう。
金属製の玄関ドアを掃除する方法

金属の玄関ドア掃除は、水拭きと乾拭きの両方で掃除します。金属製の玄関ドアも、最後に玄関ワックスを塗って仕上げると見た目がキレイになり汚れ防止にもなります。
金属製の玄関ドアを掃除する方法
準備物
- 雑巾またはスポンジ
- ビニール手袋
- 玄関用ワックス
手順
玄関ドアを水拭きする
雑巾またはスポンジを濡らして、玄関ドアを上から下へ水拭きし汚れを落とす。
乾いた雑巾を使って水分を拭き取る
乾いた雑巾を使って乾拭きして水分を拭き取る。
玄関ドアにワックスを薄く塗る
ビニール手袋をはめて、玄関用ワックスを乾いた雑布に取りワックスを薄くドアに塗り広げる。直接ワックスをドアに塗らないように注意する。
ワックスを乾かしてから拭き取る
5分程度放置してワックスを乾かす。別の乾いた雑巾で乾拭きして仕上げて完了。
金属製のドアは木製のドアより汚れに強いので、月1回くらい掃除頻度でいいでしょう。
汚れがひどい玄関ドアを掃除する方法
水拭きでは落ちない汚れは、中性洗剤を使って汚れを落としましょう。ホームセンターで玄関ドア専用の洗剤が売っていますので、こちらを使用するのが一番簡単です。もしなければ、食器用洗剤で代用できます。製品によっては中性でないものがありますので、必ず商品ラベルを確認しましょう。チャーミーグリーンは中性ですが、ジョイは弱アルカリ性、キュキュットは弱酸性です。
アルカリ性洗剤や酸性洗剤を使うと、アルミやステンレスを腐食させてしまったり、塗装が剥がれてしまうことがあります。塩素系やエタノールもシミや変色の原因になりますので、金属製の玄関ドアには絶対に使用しないようにしましょう。
準備物
- 雑巾またはスポンジ
- バケツ
- 中性洗剤
手順
溶液を作る
バケツに水と中性洗剤を数滴入れて溶液を作る。
玄関ドアの汚れを落とす
溶液を雑巾またはスポンジにつけて玄関の汚れを落とします。
洗剤を拭き取る
水で濡らした雑巾またはスポンジで洗剤を拭き取る。最後に乾いた雑巾で水分を拭き取って完了。
樹脂製の玄関ドアを掃除する方法

樹脂製の玄関ドアは、レールに砂やホコリを放置したままにすると傷の原因になります。レールにたまった砂やホコリを取り除くには古歯ブラシを使うと便利です。
準備物
- 雑巾またはスポンジ
- 古歯ブラシ
- ビニール手袋
- 樹脂製用の玄関ワックス
手順
玄関ドアの汚れを落とす
乾いた雑巾を使って玄関ドアを上から下へ拭き汚れを落とします。細かい場所は古歯ブラシを使って掃除する。
玄関ドアを水拭きする
濡らした雑巾またはスポンジを使って水拭きする。
玄関用ワックスを乾いた雑布に取る
ビニール手袋をはめて玄関用ワックスを乾いた雑布に取り、ワックスを薄くドアに塗り広げる。直接ワックスをドアに塗らないように注意する。
ワックスを乾かしてから拭き取る
5分程度放置してワックスを乾かして乾拭きして完了。
おすすめ
古歯ブラシで強くこすりすぎるとドアを痛めてしまうので、優しくこすりましょう。また、樹脂製玄関ドアには樹脂製用の玄関ワックスがありますので、そちらを使用しましましょう。
玄関ドアの掃除は鍵穴も忘れずに掃除しよう

鍵が抜き差ししづらくなったら、鍵穴を掃除しましょう。ここで注意するポイントは、一般的な潤滑油を使用してはいけないということです。一般的な潤滑油を使うと一時的に滑りやすくなりますが、ホコリや汚れがたまって故障の原因になります。玄関ドア鍵穴専用潤滑剤を使うか、ない場合は鉛筆で代用します。
準備物
- パソコンのキーボード用エアーダスターまたは掃除機
- 古歯ブラシ
- 玄関ドア鍵穴専用潤滑剤または鉛筆
手順
玄関ドアの鍵穴を掃除する
パソコンのキーボード用エアーダスターを吹きつけるか掃除機で吸い出して、鍵穴のホコリや汚れを取り除きます。古歯ブラシを使って鍵の刻み部分や溝の汚れを落とす。
玄関ドア鍵穴専用潤滑剤または、鉛筆の黒芯を鍵穴に塗る
鍵穴や鍵の刻み部分に玄関ドア鍵穴専用潤滑剤または、鉛筆の黒芯を塗る。数回抜き差しして鍵の出し入れがスムーズになったか確認する。
鍵や鍵穴を乾いた雑巾で拭く
数回抜き差しして鍵の出し入れがスムーズになったら、玄関ドア鍵穴専用潤滑剤または鉛筆の黒芯を拭き取り完了。
おすすめ
玄関ドアに白い点々が付く3つの原因

玄関ドアに白い点々がついている場合は、下記の3つの原因が考えられます。
- アルミの腐食による錆です
- は雨水や潮風の影響です
- ドア掃除後の洗剤残りです
いずれも主な原因は玄関ドアの経年劣化によるものです。自分で落とす方法としては、サンドペーパーで錆を削り取ったあとクラッカーを吹き付けてコーティングする方法がネットで紹介されています。しかし、素人がキレイに玄関ドアの錆取り作業するのは、なかなか難しいものです。
業者に依頼して塗装し直すか、交換した方がいいでしょう。玄関ドアの補修や再塗装は、塗装業者やリフォーム業者に依頼しましょう。アルミ製の玄関ドアに限らず、木製玄関ドアも10年をめどに再塗装し直す方がいいといわれています。
玄関ドアの汚れが落とせないなら業者に依頼しよう
今回は玄関ドアの素材別の掃除方法や、玄関ドアに白い点々が付いている原因について紹介しました。木製ドアは乾拭きして、金属製や樹脂製のドアは水拭きしてから乾拭きして汚れを落とします。最後にワックスを塗ることで、美しく汚れにくい玄関ドアに仕上がります。
ワックスを塗るのが面倒な方は、拭き掃除だけでもしましょう。それすら自分でする時間がない人は、ハウスクリーニング業者に依頼もできます。キレイな玄関で快適な毎日を過ごしましょう。
まとめ
- 木製の玄関ドアの掃除は乾拭きで汚れを落すのが基本です。専用ワックスを使ったり、カビが生えた場合は専用剤を使おう
- 金属製の玄関ドアは水拭きと乾拭きの両方で掃除する。専用ワックスや中性洗剤を使う方法もある
- 樹脂製の玄関ドアの掃除は専用ワックスを使おう
関連記事
- 玄関の床(タイル)素材別の除方法まとめ!玄関掃除は床(タイル)の素材を確認しよう
- 玄関の収納は隙間やグッズを活用する!玄関収納はラックやDIYして快適な空間にしよう
- 玄関照明が家のイメージを左右する!いい雰囲気にするには玄関照明が鍵
- 重曹の使い方マニュアル!重曹で油汚れやキッチン、お風呂、トイレ掃除する11の方法
- クエン酸で家中掃除できる!クエン酸でシンク、お風呂、排水口掃除する6つの方法
- セスキ炭酸ソーダは油汚れや血液汚れが得意!セスキ炭酸ソーダの使い方や注意点のまとめ
- メラミンスポンジの使い方!メラミンスポンジで落とせる汚れや注意点
- 家庭洗剤の中性洗剤の正しい使い方!中性洗剤が得意な汚れや掃除に使う方法のまとめ
- ミョウバン水は消臭や制汗効果がある!ミョウバン水の作り方や使い方のまとめ
- 塩素系漂白剤は強力な漂白力と殺菌力がある!塩素系漂白剤を使って家中掃除する方法のまとめ
- ドラッグストアで買える逆性石鹸とは?逆性石鹸は殺菌消毒できる優れものです
- パストリーゼとは?食品にも使える除菌スプレーです!パストリーゼの使い方まとめ
- クイックルワイパーで家中掃除できる!クイックルワイパーの種類や掃除方法をまとめて紹介
- 無水エタノールの使い方をまとめて紹介!無水エタノールは掃除だけではなく虫除けにもなる
- オキシクリーンの使い方をまとめて紹介!オキシクリーンを使えば家中掃除できる
- 最新のおすすめ掃除機32選!掃除機を選ぶ時の5つのポイントを踏まえて選ぼう
- 効果のあったシール剥がし方法やイマイチだった方法も紹介!シール剥がしのおすすめグッズ
- 賃貸の原状回復とは?賃貸住宅の原状回復義務や貸主と借主の負担すべきものをまとめて紹介
- ハウスクリーニングは資格が必要?ハウスクリーニングは資格がなくてもいい!?
- 【2022年】年末の大掃除を成功させたい人必見!大掃除のスケジュールから道具まで紹介
- 大掃除は掃除場所が多い!大掃除する前に場所別の掃除方法を確認してスケジュール立てよう
- 押入れをカビ対策する方法!押入れのカビ予防や掃除方法をまとめて紹介します
- 【混ぜるな危険】注意が必要な「混ぜるな危険」NGな使い方のまとめ
- パイプユニッシュの使い方から注意点をまとめて紹介!パイプユニッシュでダメなら業者に!
- ウタマロクリーナー1本で家中の掃除ができる!ウタマロクリーナーの使い方
- アルカリ電解水は安全な洗剤で除菌できる電解水です!酸性の汚れに効果的
- 苛性ソーダとは?苛性ソーダは油汚れの掃除に使える!排水管やトイレの詰まりにも◎
- 自宅でカーテンを洗濯して干す方法!フックを外さないで楽にカーテンを洗濯できる
- 通気口は塞がないで!通気口の役割や正しい掃除方法をまとめて紹介
ハウスクリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
ハウスクリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったハウスクリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます