
玄関の床(タイル)素材別の除方法まとめ!玄関掃除は床(タイル)の素材を確認しよう
玄関タイルが汚れる原因は泥汚れです

玄関のタイルが知らないうちに、黒光りしていたりしませんか?この黒光りの正体は、ほとんどが泥汚れです。
靴についた砂埃や土埃は1日の終わりにホウキなどで外に掃き出せばいいのですが、なかなか毎日掃除するのは難しいですよね。砂埃や土埃は水と混じると、玄関のタイルにこびり付いてしまいます。タイルにこびり付いてしまった汚れは、簡単にホウキで掃き出せなくなります。
雨が降ると靴に泥水がつき、靴についた泥水はタイルに流れ、晴れの日に乾燥され玄関タイルの黒ずみになります。特にタイルの表面がボコボコしていると、黒ずみがつきやすくなります。泥に含まれる金属成分が、酸化すると黒ずんでタイルに付着します。この汚れはこすってもなかなか落ちにくいです。
タイルや石畳の白い粉のようなのが汚れはありませんか?それは、白華現象(エフロレッセンス)と呼ばれているものです。家の基礎部分に使われているコンクリートから石灰の成分がシミ出し、その成分が床に染み出し白く粉をふいたようになります。
4種類の玄関素材の特徴

玄関の床の素材は、全て同じではありません。玄関の床はタイルや石畳が定番素材ですが、その他に最近ではクッションフロアや天然石などが玄関の床に使用されています。
タイル素材
タイルは水に濡れてしまうと滑りやすい素材なので、滑り止めとして表面がでこぼこしているものが多いです。タイルの継ぎ目には、ゴミが入りやすく汚れやすいです。
タイルの中でも磁器質タイルは吸水性がほとんどで、汚れに強いですが素焼きの雰囲気が優しいテラコッタタイルは吸水率が高いのでシミになりやすいです。
石畳素材
石畳もタイル同様滑りやすいために、表面がデコボコしているものが多いです。
天然石素材
天然石は石畳やタイルと比べてると高級感があります。天然石はひとつひとつ違う模様があり、光沢があるために小さなゴミや埃は目立ちませんが、水分を含みやすいのでオレンジジュースなど子供が飲み物をこぼしたのをそのままにしているとシミになりやすいです。
クッションフロア素材
クッションフロアは室内用と土足でも使えるハードタイプがあります。表面がビニールで耐水性に優れ、汚れにも強いく水拭きもできるので手入れが簡単です。賃貸マンションや新しいアパートの場合、玄関に使われている素材の中でもっともポピュラーです。クッションフロア玄関の床は素材の違いで掃除方法も違います。
タイルや石畳の玄関を掃除する方法

準備物
- ホウキ
- ホース
- 雑巾
- デッキブラシ
- メラミンスポンジ
手順
玄関の床に置いている物を移動させる
玄関に置いてある靴は下駄箱に片付け、傘や傘立てなど玄関に置いているものを移動させる。
ホコリや砂をホウキで取り除く
玄関の埃や砂をホウキでしっかり取り除く。
玄関の床に水を全体にまく
玄関に床に埃と砂がなくなったら、ホースを使い水をまく。
雑巾で拭き掃除する
タイルや石畳のデコボコがない床は、硬く絞った雑巾でタイルや石畳を拭く。
デッキブラシでこすり洗いする
雑巾で掃除しづらいデコボコしたタイルや石畳は、デッキブラシを使ってこすり洗いする。雑巾やデッキブラシでも取れない汚れは、メラミンスポンジで擦ると取れます。汚れを落とせば掃除は完了。
おすすめ
クッションフロアの玄関を掃除する方法

準備物
- ホウキまたは掃除機
- 雑巾
- スポンジ
- 中性洗剤または重曹
手順
玄関の床に置いている物を移動させる
玄関に置いてある靴は下駄箱に片付け、傘や傘立てなど玄関に置いているものを移動させる。
雑巾で水拭きする
雑巾を使って水拭きする。水拭きで落ちない汚れはスポンジに薄めた中性洗剤をつけてこすり洗いをする。しつこい汚れは重曹を黒ずみに振りかけてスポンジでこすり洗いする。
雑巾で乾拭きする
クッションフロアに中性洗剤や重曹が残らないようにキレイに乾拭きして完了。
おすすめ
玄関をキレイに保つ4つのポイント

玄関が汚れていると第一印象が悪くなります。その家の顔と言われる玄関は、常にキレイにしておきたいものです。時間をかけて掃除した玄関が、あっという間に汚れてしまうのは悲しいです。キレイな玄関を保つためのポイントを4つ紹介します。
黒ずみ汚れになる前に掃除する
見た目も悪い黒ずみ汚れになる前に隙間時間を見つけて日頃から、こまめに履き掃除する事を習慣づけましょう。砂や埃が気になった時にサッとひと掃きできるように、小さめのホウキを玄関の近くに置き埃や砂をサッと掃きましょう。
また、家族の古着や古い下着やTシャツなどを小さく切って、濡らして拭き掃除などするのもオススメです。
雨に日は雨水をこまめに拭く
雨の日は玄関の手前に雑巾などを置き、雨水を拭き取ってから玄関に入るようにすれば玄関の床が汚れにくいです。
玄関ドアの前に泥よけマットを置く
ドアの前に泥よけマットを置き、泥汚れなどを払ってから入るようにすると玄関への砂や泥の侵入を減らせます。
普段はかない靴は靴棚に片付ける
いつも履く靴だけを出し、普段はかない靴は靴棚にしまいましょう。できるだけ地面に何もない方が掃除もしやすいです。
自分で玄関掃除するのが面倒なら業者に依頼しよう
今回は玄関が汚れる原因や掃除方法、玄関をキレイに保つポイントを紹介しました。玄関掃除する時は、玄関の床素材を確認して素材にあった掃除方法でしましょう。
自分で掃除する時間がなかったり、汚れが落ちない場合は業者に依頼するのも一つの手です。玄関だけでなくキッチンや、水回りの掃除も合わせてお願いすることもできるので助かります。
まとめ
- 玄関タイルの黒光りの正体はほとんどが泥汚れです
- 玄関タイルは大きく4種類ある。掃除する前に素材と特徴を確認しよう
- 玄関掃除は便利なアイテムを使って素材にあった方法でしよう
関連記事
- 玄関ドアを掃除してますか?家の顔の玄関ドアを素材別に掃除方法を紹介します
- 玄関の収納は隙間やグッズを活用する!玄関収納はラックやDIYして快適な空間にしよう
- 玄関照明が家のイメージを左右する!いい雰囲気にするには玄関照明が鍵
- クエン酸で家中掃除できる!クエン酸でシンク、お風呂、排水口掃除する6つの方法
- セスキ炭酸ソーダは油汚れや血液汚れが得意!セスキ炭酸ソーダの使い方や注意点のまとめ
- メラミンスポンジの使い方!メラミンスポンジで落とせる汚れや注意点
- ミョウバン水は消臭や制汗効果がある!ミョウバン水の作り方や使い方のまとめ
- 塩素系漂白剤は強力な漂白力と殺菌力がある!塩素系漂白剤を使って家中掃除する方法のまとめ
- ドラッグストアで買える逆性石鹸とは?逆性石鹸は殺菌消毒できる優れものです
- パストリーゼとは?食品にも使える除菌スプレーです!パストリーゼの使い方まとめ
- クイックルワイパーで家中掃除できる!クイックルワイパーの種類や掃除方法をまとめて紹介
- 無水エタノールの使い方をまとめて紹介!無水エタノールは掃除だけではなく虫除けにもなる
- オキシクリーンの使い方をまとめて紹介!オキシクリーンを使えば家中掃除できる
- 最新のおすすめ掃除機32選!掃除機を選ぶ時の5つのポイントを踏まえて選ぼう
- 効果のあったシール剥がし方法やイマイチだった方法も紹介!シール剥がしのおすすめグッズ
- 賃貸の原状回復とは?賃貸住宅の原状回復義務や貸主と借主の負担すべきものをまとめて紹介
- ハウスクリーニングは資格が必要?ハウスクリーニングは資格がなくてもいい!?
- 【2022年】年末の大掃除を成功させたい人必見!大掃除のスケジュールから道具まで紹介
- 大掃除は掃除場所が多い!大掃除する前に場所別の掃除方法を確認してスケジュール立てよう
- 押入れをカビ対策する方法!押入れのカビ予防や掃除方法をまとめて紹介します
- 【混ぜるな危険】注意が必要な「混ぜるな危険」NGな使い方のまとめ
- パイプユニッシュの使い方から注意点をまとめて紹介!パイプユニッシュでダメなら業者に!
- ウタマロクリーナー1本で家中の掃除ができる!ウタマロクリーナーの使い方
- アルカリ電解水は安全な洗剤で除菌できる電解水です!酸性の汚れに効果的
- 苛性ソーダとは?苛性ソーダは油汚れの掃除に使える!排水管やトイレの詰まりにも◎
- 自宅でカーテンを洗濯して干す方法!フックを外さないで楽にカーテンを洗濯できる
- 通気口は塞がないで!通気口の役割や正しい掃除方法をまとめて紹介
ハウスクリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
ハウスクリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったハウスクリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます