更新:
ハウスクリーニング

クレンザーの使い方や使用できない素材のまとめ!クレンザーの代用品も紹介

  • LINE

キッチンにこびり付いた頑固な汚れや、コンロの五徳や鍋の焦げ付き、シンクの水垢はクレンザーを使えばキレイに落とせます。今回はクレンザーの正しい使い方や、使用してはいけない素材を紹介します。

クレンザーとはどんな成分の洗剤?

クレンザーとはどんな成分の洗剤?
クレンザーとはどんな成分の洗剤?

研磨材が含まれている

クレンザーは、細かく砕かれたケイ酸鉱物など「研磨材」を含んだ洗剤です。この研磨材が素材の表面を削り、汚れを落とします。クレンザーは弱アルカリ性のものが多く、酸性の性質をもった油汚れを中和して分解する作用があります。

界面活性剤が汚れを浮かす

クレンザーには汚れを浮き上がらせる「界面活性剤」も含まれています。普通の洗剤では落ちにくい汚れを浮かして、研磨材で削り落とせるのがクレンザーの魅力です。

3つのタイプがある

クレンザーは「粉」「クリーム」「ペースト」の3タイプあります。含まれている研磨材成分の種類や配合量が異なり、粒子が砕けていくタイプの方が傷つきにくくなっています。それぞれ掃除する場所に合わせた使い方が大切です。

カネヨ石鹸 泡立ちクレンザー
カネヨ石鹸 泡立ちクレンザー
Amazonで購入する

粉クレンザーは研磨材が80~90%含まれている洗剤です。磨く力が強く、固くこびり付いた汚れをキレイに落とせます。粒子が粗いためこすり過ぎると表面の塗装が削られたり、傷がついたりします。素材を確かめ傷がついてもいい物、傷がつきにくい物に使用しましょう。

クリームクレンザー ジフレモン
クリームクレンザー ジフレモン
Amazonで購入する

クリームクレンザーは研磨材が20~50%含まれている洗剤です。粉タイプよりも粒子が細かく、傷がつきにくいためシンクや浴槽など掃除用に幅広く使えます。しかし、粉タイプよりも研磨力が劣るため、頑固な汚れを落とすのには不向きです。レモンやミントなど爽やかな香り成分が含まれていることが多く、消臭効果も期待できます。

汚れから錆まで落とす「ハイホーム」
汚れから錆まで落とす「ハイホーム」
Amazonで購入する

ペーストクレンザーは研磨材が45%程度含まれている洗剤です。やや細かい粒子でクリームタイプよりも頑固な汚れに効果があります。垂直の場所に塗っても液だれしないため、掃除に使いやすい点が魅力です。

クレンザーを使って落とせる汚れは?

クレンザーを使って落とせる汚れは?
クレンザーを使って落とせる汚れは?

粉クレンザーは汚れの酷いものに使う

  • コンロの五徳に付いた焼き焦げ
  • フライパンや鍋の外側の焦げ付き
  • 食器についた茶渋

粒子の粗い粉クレンザーは、こびり付いた酷い汚れを落とす時に使いましょう。特に拭いただけでは取れない五徳や、鍋の焼き焦げは研磨材の力でキレイに落とせます。しかし、こすり過ぎるとフライパンのコーティングまで剥がしてしまうため注意しましょう。

また、湯呑みに付いた茶渋もキレイに落とせます。

クリームクレンザーとペーストクレンザーは軽い汚れや水垢に使う

  • キッチンのシンクや調理台
  • ガラストップのIHやガスコンロ
  • 蛇口の水垢
  • 浴室内の水垢

粒子の細かいクリームクレンザーとペーストクレンザーは、シンクやコンロの油汚れだけではなく、洗面所や浴室の水垢汚れにも使えます。粉クレンザーと同様に、こすり過ぎると傷がつくため力を入れ過ぎないようにしましょう。布に付けて拭き掃除に使うなど、汚れがこびり付く前に使うと便利です。

クレンザーの上手な使い方

クレンザーの上手な使い方
クレンザーの上手な使い方

クレンザーを使うときはスポンジよりもブラシを使いましょう。スポンジにそのままクレンザーを付けると、研磨材がスポンジのすき間に入り込み汚れが落としにくくなります。どうしてもスポンジを使いたい場合は、サランラップに包んで使いましょう。

使い古した歯ブラシや掃除用ブラシは、細かい部分をしっかり擦れるのでオススメです。作業時はゴム手袋して手荒れを防ぎましょう。

粉クレンザーの使い方

準備物

  • 粉クレンザー
  • ブラシ
  • ゴム手袋
  • キッチンペーパー

粉クレンザーの使い方

  1. フライパンや五徳など洗いたいものをお湯に浸ける。
  2. 汚れが浮いてきたらお湯から取り出し、粉クレンザーを全体に振りかけてブラシでこする。
  3. 水でクレンザーをしっかり洗い流し、布やキッチンペーパーで水滴を拭き取り完了。
カネヨ石鹸 クレンザー 赤函
カネヨ石鹸 クレンザー 赤函
Amazonで購入する

クリームとペーストクレンザーの使い方

準備物

  • クリームやペーストクレンザー
  • ゴム手袋
  • サランラップ
  • ブラシ
  • キッチンペーパー

クリームとペーストクレンザーの使い方

  1. シンクや浴槽にクリームやペーストクレンザーを付ける。
  2. 丸めたサランラップでクルクルと円を描くようにこする。
  3. 蛇口周りや排水溝はブラシを使ってこすり洗いする。
  4. 水でクレンザーをしっかり洗い流し、布やキッチンペーパーで水滴を拭き取る。洗い流せない場所はキッチンペーパーで拭き取り完了。
ecostore(エコストア) ア クリームクレンザー
ecostore(エコストア) ア クリームクレンザー
Amazonで購入する

クレンザーを使用してはいけない素材

クレンザーを使用してはいけない素材
クレンザーを使用してはいけない素材

木製品や素焼きタイル

クレンザーは木製品や、素焼きタイルなど水が染み込む素材には使わないようにしましょう。クレンザーで洗ってしまうと研磨材が染み込んでシミや、変色の原因になります。

ガラス製品・貴金属・人工大理石

クレンザーで洗うことはヤスリで磨くことと同じです。クレンザーの研磨材によって表面に細かい傷がつくため、ガラス製品や貴金属品、人工大理石には使わないようにしましょう。クレンザーを使用すると傷だけではなく光沢もなくなります。

洗面所や浴室の鏡

研磨材を含んでいるクレンザーで鏡を磨くと傷がつきます。くもり止めをしている洗面所や浴室の鏡にクレンザーを使用すると加工を削ってしまうため注意しましょう。

お椀や絵柄のある食器

漆塗りのお椀や素敵な絵柄が施されている食器は、クレンザーを使用しないようにしましょう。キレイに加工されている部分が削られてしまいます。見た目を損なう恐れがある素材はクレンザーを使用しないようにしましょう。

クレンザーの代用品になる物は?

クレンザーの代用品になる物は?
クレンザーの代用品になる物は?

重曹を代用する

手元にクレンザーがない時は重曹を代用しましょう。重曹にはクレンザーと同じ研磨作用があり、少量の水を加えてペースト状にして掃除に使うと傷をつけずに磨けます。重曹は炭酸水素ナトリウムと呼ばれる弱アルカリ性の性質をもっているため、酸性の油汚れやコンロの焦げ付きを中和してきれいにしてくれます。

重曹ペーストの作り方は、重曹と水を2:1の割合で混ぜるだけです。重曹を容器に入れて、水を少しずつ加えていきドロッとした状態になればできあがりです。より滑らかにしたい場合は、水の量を増やしましょう。蓋つきの保存瓶に入れておけば、いつでも掃除に使えます。

歯磨き粉を代用する

クレンザーや重曹がない時は、歯磨き粉を代用しましょう。歯磨き粉にはクレンザーよりも細かい粒子の研磨材が含まれています。傷がつきにくく口や手肌についても安心して使えます。

まとめ

今回はクレンザーの正しい使い方や、使用してはいけない素材を紹介しました。キッチンに付いた焼き焦げや、水垢汚れはクレンザーを使えば落とせます。

しかし、クレンザーは使い方を間違えると素材を傷つけてしまう取り扱いが難しい洗剤です。クレンザーを使っていい素材が分からない時や、クレンザーを使っても落とせない汚れはハウスクリーニングなど専門業者にクリーニングを依頼してみましょう。

クレンザーとは?
クレンザーは、細かく砕かれたケイ酸鉱物など「研磨材」を含んだ洗剤です。「クレンザーとはどんな成分の洗剤?」で詳しく紹介しています。

地元のハウスクリーニング業者を探す

出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持ったハウスクリーニングの専門業者が多数出店しています。

予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

よかったらシェアしてください
すまいのホットライン

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。

「相場」がわかる
総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
「人柄」で選べる
スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
「何でも」頼める
どうすればいいかわからないお困りごとも解決
どんなお悩みでも解決します
すべてのカテゴリをみる

「ハウスクリーニング」「不用品回収」「リフォーム」まで、すまいに関する「こまった!」「どうしよう!」を解決するために、200ジャンルを超えるお悩み解決コンテンツを発信しています。

ハウスクリーニング技能士 小森 一輝
監修者

ハウスクリーニング技能士

小森 一輝

一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。