フライヤーの掃除方法と頻度|フライヤー掃除しないと揚げ物の味に影響がでる!?
フライヤー掃除を怠ると、不完全燃焼による一酸化炭素中毒の危険性が増して、ガスの燃焼効率が悪くなりガス代が余計にかかり、揚げ物の味にも悪影響がでます。そこで今回はフライヤー掃除の必要性や、フライヤーを掃除する方法を紹介します。
フライヤー掃除を怠ると起きる問題は?

一般的にフライヤーは油の入った四角い大鍋をガスや、電気の熱で熱する構造です。「ガスフライヤー」を使っている飲食店が多いです。ガスフライヤーの場合、上部に排気フィルターが付いています。
このフィルターが油や揚げカスで詰まった状態になると、不完全燃焼による一酸化炭素中毒を引き起こす危険性があります。また、火災のリスクも高まります。
不完全燃焼を起こすことにより燃焼効率が悪くなり、その分余計にガス代がかかります。そして、ダイヤルで油温設定しても、ダイヤルの指示値通りの油温まで上がらないので、揚げ上がりがどうしても期待通りになりません。通常より余計に揚げ時間がかかるようになると、お客様の料理提供スピードにも悪影響が出で、その分回転率が下がることにもなりかねません。
一口食べて「ん?」となってしまう揚げ物の正体も、フライヤー掃除していないことが影響しています。揚げカスがたまった状態でフライヤーに火を入れて、油が高温になると、内部に揚げカスが常にプカプカと浮遊した状態になります。その揚げカスが、新たに投入した揚げ物のネタにくっついてしまいます。これではおいしい揚げ物になりません。フライヤーの掃除を怠ると下記のような事が考えられます。
- 一酸化炭素中毒を引き起こす危険性がある
- 火災のリスクがある
- 余計なガス代が発生する
- 油の温度がダイヤルの指示どおりに上がらない
- 料理の提供スピードが落ちる
- 揚げカスがくっついて、美味しい揚げ物ができない
どれも、お店にとってはダメージが大きいですよね。早速、フライヤーの掃除に取り掛かりましょう。
自分でフライヤー掃除する方法

フライヤー掃除は、そんなに難しいものではありません。手順を踏まえて、定期的に自分ですることをオススメします。
準備物
- ブラシまたは金タワシ
- 中性洗剤またはアルカリ性洗剤
- ダスターまたは雑巾
自分でフライヤー掃除する手順
- やけど防止のため、必ず油温が90℃以下の状態になっていることを確認する。
- 揚げカスをキャッチするザルをセットして、古くなった揚げ油をフライヤー本体の下部にある排油口から抜き取る。
- フライヤー本体を軽くゆすり、フライヤーの下に残った揚げカスを落とす。
- 油槽にお湯または水を注ぎ再加熱する。
- 沸騰したら火を止めて、温度が90℃以下になるのを待つ。
- お湯を浸管の少し上くらいまで抜き、ブラシと洗剤で汚れや浸管の焦げ付きをこすり落とす。
- お湯をすべて抜く。
- ダスターまたは、雑巾を使ってフライヤー内部の水気を拭き取る。
- 排気ダクトも掃除し完了。
フライヤーの掃除頻度は?

フライヤーの掃除は、どれくらいの頻度ですればいいのでしょうか?フライヤーの使用頻度にもよりますが、フライヤー本体の掃除は、最低でも2週間に1回はしましょう。
排気口は厨房掃除する時に、必ずセットでするようにしましょう。某ファーストフード店は、週に1回は閉店後にフライヤー掃除しています。定期的にフライヤーを掃除することにより、フライヤーの寿命を延ばせたり、ガス代の削減、おいしい揚げ物を安定して提供できます。
フライヤー掃除を怠ると、汚れまみれで揚げカスがこびりつき、自分では手に負えなくなります。その結果、高額な費用が発生します。
まとめ
今回はフライヤー掃除の必要性や、フライヤーを掃除する方法を紹介しました。フライヤーの掃除は、自分で定期的にするものです。
定期的に清掃していれば、それほど大きな手間はかかりません。しかし、どうしても自分の手に負えない状態になってしまったり、面倒なのでプロに依頼した人もいると思います。必要な作業内容や、金額を明確に伝えてくれる業者に依頼しましょう。あなたのお店の揚げ物が最高に美味しく仕上がり、1人でも多くのお客様に気に入ってもらえる参考になれば幸いです。
地元のフライヤー掃除業者を探す
出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持ったフライヤー掃除の専門業者が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- 総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
- 「人柄」で選べる
- スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決