
絨毯やカーペットの洗濯方法のまとめ!カーペットの洗濯頻度から干し方まで紹介します
カーペットの洗濯頻度は3ヶ月に1回

小さい子供やペットが汚すから頻繁に洗濯していたり、フルで仕事していて昼間はいないし、半年以上洗濯していないなど様々だと思います。一般的には季節の変わり目に合わせて3ヶ月に1回の洗濯が目安です。
ある専門家によるとカーペットを洗濯する頻度は、1~2ヶ月がベストともいわれています。ペットを飼われている方も、この頻度で洗濯されている方が多いようです。
家庭によって汚れの速度は違いますが、少なくとも3ヶ月に1度は洗濯したいですね。それ以外でも、汚れが気になりだしたら洗濯しましょう。
カーペットを洗濯する前に確認する2つの事

思い立ったが吉日!すぐにカーペットの洗濯にとりかかりたいという行動が早いのは素敵です。しかし、ちょっと待ってください!いきなり洗濯機にカーペットを放り込まないように注意しましょう。カーペットを洗濯する前に、2つのことを確認しましょう。
洗濯表示を確認する
洗いたいカーペットの洗濯表示に「洗濯機マークまたは、手洗いマーク」が表記されているか確認しましょう。洗濯表記が×のものや、ドライマークのものは洗濯機で洗えません。
ウール(毛)、シルク(絹)、コットン(綿)、レーヨン、麻などは、基本的に洗濯機で洗えないので覚えておきましょう。
カーペットの大きさを確認する
カーペットが自宅の洗濯機に入る大きさなのかも、きちんと確認しましょう。
筆者の友人はキッチンマットをとりあえず入ったから洗えるだろうと強引に洗濯機のスイッチを入れてしまい、洗濯機の上部とキッチンマットがこすれて、キッチンマットがボロボロに…(汗)洗濯機内部の淵がキッチンマットの「ピンク色に変色してしまった…」という経験があるそうです。別件で洗濯機を見てもらった修理の方に「お恥ずかしい話で…」と言うと「よくあるパターンです」と笑っておられたそう。
キッチンマットでも大判のものでそうなるくらいですから、カーペットならもっと大きいので、本当に洗濯機に入れて大丈夫なサイズか確認しましょう。カーペットが洗濯機で洗えない場合は、お風呂場で踏み洗いして洗えます。
自分でカーペットを洗濯する方法

カーペットを洗濯機で丸洗いする方法と、お風呂場でカーペットを踏み洗いする方法を紹介します。
カーペットを洗濯機で丸洗いする方法
カーペットをそのまま洗濯機に入れると生地が傷みやすくなったり、洗濯機の中でバランスを崩して途中で止まってしまう原因になるため必ずネットに入れて洗濯しましょう。
特別な洗剤を使わなくても、いつも使っている洗剤で大丈夫です。カーペットにシミや汚れがある場合は、直接漂白剤を付けてから洗濯すると汚れが落ちやすくなるのでオススメです。また、柔軟剤を入れるとカーペットがふかふかになり、好きな香りを選べるので癒し効果もあります。
準備物
- 洗濯用ネット
- 洗濯用洗剤
- 漂白剤(シミなどの汚れがある場合)
- 柔軟剤(お好みで)
手順
カーペットを屏風たたみにして洗濯用ネットに入れる
屏風たたみにすることでカーペット全体をまんべんなく洗えます。屏風たたみにして洗濯用ネットに入れる。
洗濯のコースを「毛布コース」または「大物洗いコース」を選ぶ
洗濯のコースは「毛布コース」または、「大物洗いコース」を選択する。
カーペットを踏み洗いする方法
カーペットが洗濯機に入らない場合や、手洗い表示がついているものは浴槽で踏み洗いできます。
準備物
- 洗濯用洗剤
- 漂白剤(シミなどの汚れがある場合)
手順
浴槽にお湯を張ってからカーペットを入れる
カーペットが十分浸るぐらいのお湯(40℃)を入れます。シミがある場合は、その部分に漂白剤を塗ってから入れます。
浴槽に洗剤を入れて溶かしてからつけ置きする
浴槽に洗剤を入れて溶かし、1~2時間つけ置きする。
浴槽の中でカーペットを踏み洗いする
カーペットを何度かひっくり返しながら踏み洗いします。(転ばないように壁や手すりにつかまって作業しましょう。)
カーペットをすすぎ洗いを数回する
つけ置きしていたお湯を抜き、数回すすぎ洗いする。すすぎ残しがあると臭いの原因になるため2~3回する。
カーペットの水切りする
水を全て流して自然に水が切れるようにカーペットをよく踏みます。水が切れてカーペットが軽くなったら完了。
洗濯したカーペットを上手に干す方法

洗濯したカーペットは、風通しのいい屋外で陰干ししましょう。カーペットをきれいにかつ早く乾かすコツは、M字干しにすることです。
M字干しは、2本の物干し竿を使って片側の端ともう一方の端に1本ずつかけ、中心が垂れ下がるようにします。物干し竿を2本使うことで、通気性がよくなり半乾きを防げます。物干しが2本ない場合は、ハンガーを数カ所にかけてその上にカーペットをかぶせましょう。
斜めに干す方法も、カーペットが早く乾くのでオススメです。斜めに干してカーペットの端が三角形になるようにすることで、その部分に水が集まって水切れがよくなるため乾きが早くなります。ある程度乾いたら90℃ひっくり返して干し直すと、さらに早く乾きます。
物干し竿がない場合は、ベランダに直接かけて裏表が乾くように途中で何度かひっくり返します。マンションなどの集合住宅の場合は、規約で直接かけることが禁止されている場合があります。きちんと確認して、ご近所トラブルなどのもとにならないようにしましょう。
カーペットは日頃から掃除しよう

カーペットは日頃から掃除しておくことで、汚れの蓄積を防げるので洗濯もラクになります。
カーペットの基本掃除は掃除機
一番簡単にできる日頃のお手入れは、カーペットに掃除機をかけることです。カーペットには髪の毛やゴミ、ホコリなどが毎日のように落ちるため、こまめに掃除機をかけましょう。掃除機は早く動かすよりも、1つの場所にゆっくりと時間をかけて動かす方が汚れは取れやすくなります。
毛足が長いカーペットには粘着テープで掃除
毛足が長いカーペットを使っている方や、ペットと暮らしている場合は掃除機を使っただけでは汚れが取れない場合があります。その場合はコロコロと動かすだけで汚れが取れる粘着テープを使うと便利です。掃除機で基本的な汚れを吸い取った後に、粘着テープを使うのがオススメです。
カーペットに液体をこぼした時の掃除方法

カーペットを丸洗いするまででもないけどキレイに落としたい時や、カーペットを洗濯する時間がない時に使えるシミを落とす方法を紹介します。
カーペットの水溶性の汚れを落とす方法
水溶性の汚れはジュースや牛乳、コーヒー、紅茶、ケチャップ、醤油などが当てはまります。新しい汚れは水だけでも十分落ちるため、まずは水を含ませた雑巾でたたいて汚れを落としてみましょう。
それでも汚れが落ちない汚れや、時間がたってしまった汚れは自宅にある洗剤を使って掃除しましょう。
準備物
- タオル
- 台所用洗剤または中性洗剤
- 雑巾
手順
カーペットにこぼした液体をタオルで吸い取る
カーペットにこぼした液体を乾いたタオルで吸い取り、シミが広がらないようにする。
薄めた中性洗剤をカーペットに染み込ませる
水で薄めた台所用洗剤(又は中性洗剤)を布に浸してシミになった部分に染み込ませる。指で揉むようにして泡立てて汚れを落とす。
雑巾を濡らして軽く絞りカーペットを水拭きする
雑巾を濡らして軽く絞り、円を描くようにカーペットを拭く。
雑巾を使ってカーペットを乾拭きする
雑巾を使ってカーペットを乾拭きしてしっかり水分を取って完了。
洗剤がカーペットについたままだと汚れがつきやすくなるため、水拭きと乾拭きをするのがポイントです。
カーペットの油性の汚れを落とす方法
油性の汚れは油や卵、マヨネーズ、インク、ペンキなどが当てはまります。水溶性の汚れに比べて汚れが落ちにくいためベンジンを使って汚れを落としましょう。
ベンジンを布にしみこませて汚れをたたきます。擦ると汚れがしみ込んでしまうため、軽くたたくのがポイントです。
その後は、先ほど紹介した水溶性の汚れの取り方と同様に、中性洗剤を使って水拭きと乾拭きして汚れを取ります。時間がたった汚れで水溶性なのか油性なのか分からない場合は、まず中性洗剤を使ってみて汚れが落ちなければベンジンを使用するといいでしょう。
カーペットを洗濯するのが面倒なら業者に依頼しよう
今回はカーペットを洗濯する頻度や、カーペットを洗濯する方法や干し方を紹介しました。大きくて洗濯しにくいカーペットですが、汚れが蓄積しているとカビやハウスダストも気になります。
毎週洗濯するのは難しいですが、お天気のいい休みの日に洗濯してみませんか?ふかふかでサラサラのカーペットに、ゴロ~ンと寝転ぶのを想像すると幸せ度が増します。カーペットの洗濯も難しいものではないので、ぜひ洗ってみて下さい。
カーペットを自宅の洗濯機で洗えない人や、お風呂場で踏み洗いする時間がない場合は費用は少しかかりますが業者に依頼すれば解決してくれます。外して洗えないカーペットの場合も出張に来てくれます。
まとめ
- カーペットの洗濯頻度はシミを落とす方法、3ヶ月に1回!洗濯できるかどうか表示と大きさを確認しよう
- カーペットの洗濯と干し方のポイントをおさえよう
- カーペットの基本掃除は掃除機!液体などをこぼしてシミができた場合は、汚れの種類にあった掃除方法でキレイにしよう
関連記事
- 基本のフローリング掃除方法!フローリングの汚れに合わせて掃除すれば簡単にできる
- 自分でフローリングのカビ取りできる!フローリングにカビが生える原因から予防方法のまと
- フローリングワックスのやり方!フローリングワックスの選び方から塗り方までまとめ
- 自分でできるフローリング補修!フローリングを補修するグッズからはがれやへこみ修理
- カーペットの基本掃除方法やシミ取り方法のまとめ!カーペットのダニ予防はスチームでできる
- カーペットのダニに注意!布団やカーペットに潜んだダニを退治して予防しよう
- 室内犬はカーペットが必要です!犬用カーペットを選ぶポイントからお手入れ方法のまとめ
- クッションフロアの特徴!クッションフロアの価格からカビを落とす方法のまとめ
- ジョイントマットは洗わずに拭き掃除が基本!半年に1回は水洗いして清潔にしよう
フロアクリーニングクリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
フロアクリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったフロアクリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます