
換気扇フィルターは重曹を使えば面白いほど汚れが落ちる!フィルターカバーのオススメ11選
換気扇フィルターが汚れる原因は油です

換気扇フィルターの油汚れはベトベトで、掃除するとなれば何度も洗剤をつけてこすらないと油汚れは落ちません。頑固な油汚れの正体は、毎日の料理で使う油が原因です。
換気扇を回しながら料理すると、その時に使った油が蒸発してフィルターについて油が冷えるとフィルターにくっつきフィルターに蓄積します。換気扇は空気を吸い取りながら換気するのが特徴で、換気すると空気と一緒にホコリなどの汚れも吸い取ってしまうので、フィルターに付着した油とくっつくと黒くてベトベトした汚れになります。
換気扇のフィルター汚れはそのまま放置すると油が固まってしまい塊になります。塊になった汚れを落とすのは一苦労します。そうなる前に換気扇のフィルターは定期的に掃除することをオススメします。
換気扇フィルターの掃除を怠ると2つの問題がある

電気代が余計にかかる
換気扇のフィルター掃除を怠ると、フィルターにベトベトした汚れがたまります。汚れをそのまま放置すると換気扇フィルターに汚れが詰まり、通常よりも効きが悪くなります。効きが悪くなると普段よりも強い設定で換気扇を使うことになり、結果余計な電気代がかかります。
換気扇の故障原因になる
しばらく掃除しないと換気扇の奥深くまで汚れが入り込み、内部が腐食し使えなくなってしまうことがあります。
また、掃除しないことで空気の流れが悪くなり、換気扇を回すと異臭がしたり、ひどい場合には火事の原因にもなったりします。換気扇が故障してしまう前に、お手入れすることが大切です。
面白いほど落ちるフィルター掃除する方法

準備物
- 重曹(粉末)
- 古歯ブラシ
手順
換気扇のフォルターを外す
換気扇フィルターはレンジフードとプロペラの2種類があります。それぞれ取り外し方が違うので、事前に取り外し方を確認して外す。
フィルターに重曹(粉末)を振りかけて放置する
外した換気扇フィルターに重曹(粉末)をたっぷり振りかける。フィルターを水で濡らしたりせずに、そのまま振りかける。そのまま3時間程度放置する。
古歯ブラシで換気扇フィルターをこすり洗いする
3時間後に古歯ブラシでフィルターをこする。面白いくらいポロポロ取れて癖になるかもしれません。最後にぬるま湯で洗い流して完了。
おすすめ
重曹が頑固な油汚れを吸い取ってくれるので、ベトベトした汚れもキレイに落とせます。換気扇のフィルター掃除は、フィルターを絶対に濡らさないことです。油汚れは水に触れると乳化してベタベタになり、ブラシでこすると余計に汚れを広げてしまいます。フィルター掃除する時は濡らさないように気をつけましょう。
また、重曹には食用と掃除用があります。どちらを使っても大丈夫です。
換気扇を掃除するのは夏がオススメ

換気扇のフィルター掃除にオススメの時期は、夏だといわれています。夏は気温が高いためフィルターについた油汚れもゆるみやすくなり落としやすくなります。油がゆるむと重曹が油汚れを吸いとりやすくなり、掃除が楽になって時短にもなります。
夏になるまでに汚れが気になったり、夏に掃除する時間が取れない場合はできるだけ気温が高い日に掃除すると汚れが取れやすいです。
換気扇のフィルターのオススメな掃除頻度は、3ヶ月に1回だといわれています。難しい場合は、少なくても半年に1回はするといいでしょう。
オススメの換気扇フィルターカバー11選

毎回本格的に掃除するのが難しいという人は、使い捨てのフィルターカバーがあるので、100円ショップやホームセンターなどで購入して使ってみてもいいかもしれません。フィルターにかぶせるだけ、貼るだけという商品が多く汚れがついたら交換するだけなので簡単です。
換気扇のフィルター掃除が面倒なら業者に依頼しよう
今回は換気扇のフィルターを掃除する方法や、換気扇フィルターカバーのオススメ商品を紹介しました。まだ汚れが気になる時は、專門業者に掃除を依頼するといいでしょう。
專門業者はその道のプロなので、自分では手が届かないような部分まで徹底的にキレイにしてくれます。掃除の準備や後片付けまで全てお任せできるのはもちろん、誤って換気扇を故障させてしまう心配もないので安心です。
まとめ
- 換気扇フィルターの油汚れを放置して掃除を怠ると電気代が余計にかかり、故障原因にもなる
- 換気扇フィルターの掃除は、濡らさずに重曹を使うのがオススメです
- 夏は気温が高いため、フィルターについた油汚れもゆるみやすくなり落としやすい
関連記事
- 換気扇、レンジフードの掃除は重曹で!キッチンに換気扇は重曹があれば全部掃除できる
- 換気扇の油汚れは重曹と食器洗剤で落とせる!換気扇の油汚れはつけ置き掃除が簡単です
- 換気扇掃除には重曹があれば解決する!重曹はペーストやつけ置きにして使おう
- 換気扇の安全な外し方!トイレ、お風呂、キッチンの換気扇を外す方法のまとめ
- 換気扇の電気代は24時間つけっぱなしがお得!?換気扇の電気代を節約するポイントを紹介
- 換気扇から異音…故障?キュキュなど換気扇の異音で見分ける4つの原因と対処法のまとめ
- レンジフード(キッチンの換気扇)の種類や交換時期のまとめ!レンジフードの選び方も紹介
- レンジフード掃除は洗剤、重曹、オキシクリーンで落とせる!レンジフードの掃除頻度3ヶ月に1回
- シロッコファンの特徴は?シロッコファンの取り外し方や掃除方法までまとめて紹介します
換気扇クリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
キッチン換気扇クリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったキッチン換気扇クリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます