更新:
車内清掃(ルームクリーニング)

車のエンブレムの隙間掃除しよう!車のエンブレムの水垢やくすみ、サビ取り方法まとめ

  • LINE

車のエンブレムが汚れ3つの原因

車のエンブレムが汚れ3つの原因
車のエンブレムが汚れ3つの原因

車のエンブレムは何度掃除しても気付いた頃には汚れていますよね。原因を把握することで普段から汚れに注意して過ごせます。

水垢

車のエンブレムにある隙間や、エンブレムの周辺が黒ずんで見えることがあります。車のエンブレムが黒ずむ原因の多くは水垢です。水垢は車のエンブレムが汚れる原因の中でも目立ちやすく厄介な汚れです。

洗車した時の拭き取りが甘かったり、雨水がかかったり、水垢がホコリなどと絡まって黒ずみになってしまいます。自宅や職場など普段から屋根のない場所に駐車している場合は注意しましょう。

くすみ

車のエンブレムが輝きをなくし、くすんで見える場合があります。水垢によるくすみの可能性もありますが、水垢掃除してもくすんでいる場合は他の原因を考えましょう。

水垢以外のエンブレムのくすみはメッキの傷つきが考えられます。メッキの傷つきが原因でくすんだエンブレムでも丁寧に対処することで新品のようなピカピカの状態を取り戻せます。

サビや緑色のコケ

車のエンブレムが白色や緑色に濁って見える場合はサビやコケが原因です。湿気の多い場所に駐車していると、エンブレムに白色や緑色の汚れが見えるようになります。また、細かい傷や汚れを放置している場合にも、サビやコケが付いてしまう場合があります。

車のエンブレムについたサビやコケを放置すると細かい部分にこびりつき掃除しづらくなります。車のエンブレムに白色や緑色の汚れを発見したら、なるべく早めに対処しましょう。

車のエンブレムに付いた水垢の掃除方法

車のエンブレムに付いた水垢の掃除方法
車のエンブレムに付いた水垢の掃除方法

車のエンブレムに多い水垢汚れの掃除方法を紹介します。車のエンブレムや車体を傷つけないように優しく掃除することを心掛けましょう。

準備物

  • 水垢専用のクリーナー
  • ブラシ
  • スポンジ

手順

1

水洗いで汚れを落とす

水洗いで落とせる汚れを落とす。

2

水垢専用クリーナーをエンブレムに塗布する

水垢専用のクリーナーは強く擦らなくても水垢を落とせます。エンブレムや車体を傷つけずに掃除できます。エンブレムの細かい隙間を掃除するためのブラシが必要です。ブラシは傷が付かないように毛先が柔らかいブラシを選ぶ。ブラシに水垢専用クリーナーを付けてこすり洗いする。浮き出た汚れをブラシやスポンジで取り除けば完了。

おすすめ

車のエンブレムがくすんでいる時の掃除方法

車のエンブレムがくすんでいる時の掃除方法
車のエンブレムがくすんでいる時の掃除方法

車のエンブレムがくんでいる時の掃除方法は、水垢掃除とはまた違うクリーナーを使います。新品の輝きを取り戻せるように丁寧に磨いて掃除しましょう。

準備物

  • 金属クリーナー
  • マスキングテープ
  • マイクロファイバークロス

手順

1

水洗いで汚れを落とす

水洗いで落とせる汚れを落とす。

2

エンブレムを囲むようにマスキングテープを貼る

メッキ対応の金属クリーナーにはコンパウンドという研磨剤が含まれている商品が多くあります。コンパウンドがエンブレムの周辺を傷つけないようにマスキングテープで車体を保護する。エンブレムを囲むようにマスキングテープを貼る。

3

金属クリーナーで磨く

購入したクリーナーによって細かい使用方法が異なるため、説明書きの通りに使用する。最後にマイクロファイバークロスでクリーナーを優しく磨くように拭き取り完了。

おすすめ

車のエンブレムのサビ取り方法

車のエンブレムのサビ取り方法
車のエンブレムのサビ取り方法

車のエンブレムに白色のサビが付いていると目立ちますよ。サビは深くまで浸透すると穴が開く恐れもあり放置できない汚れです。

車のエンブレムに付いた白色のサビは、雨や湿気でメッキが濡れたまま放置された場合に多く発生します。車のエンブレムのサビを取る時はメッキに反応しないサビ取りクリーナーを使用しましょう。商品によってはクロスが同封されていますが、付属のクロスがない場合は別途用意が必要です。

準備物

  • サビ取りクリーナー
  • マスキングテープ
  • クロス

手順

1

エンブレムを囲むようにマスキングテープを貼る

エンブレムの周囲を傷つけないようにマスキングテープを貼る。

2

エンブレムのサビ取りクリーナーで磨く

エンブレムのサビ取りクリーナーを塗布したクロスでサビ部分を拭く方法が多いです。使用方法は商品によって異なるため用意したサビ取りクリーナーの使用方法に従いましょう。

おすすめ

サビがこびりついていたり広範囲に広がっていたりすると自分では掃除しきれない場合があります。自分では対処できないサビ取りは専門業者への依頼がおすすめです。費用はクリーナーよりも高額になりますが、車体を傷つけず丁寧に掃除してくれるため安心して依頼できます。

気を付けたいエンブレム以外の細かい汚れ

気を付けたいエンブレム以外の細かい汚れ
気を付けたいエンブレム以外の細かい汚れ

車にはエンブレム以外にも気づけば汚れや傷が付きやすい場所があります。キレイな車で運転するために定期的に確認しておきましょう。

ドアノブ

車のドアノブは乗車する時には必ず触れる箇所です。いつの間にかドアノブから黒い汚れが垂れるように線になっていたり、サビが発生していたり、汚れていることがあります。車の両側にあるドアノブの汚れは目立ちやすく、車体の清潔感に大きく影響します。洗車する時はドアノブの外側だけではなく、内側の汚れや拭き残した水分があるか確認しましょう。

給油口

給油時に給油口周辺へ垂れたガソリンなどによって、少しずつ汚れが蓄積されます。給油口の周辺に水をかけると給油口の中に水が入ってしまいそうで怖いですよね。そのため給油口にはウェットシートのようなペーパータイプのクリーナーを使用しましょう。直接水をかけずに拭き掃除で簡単にキレイにできるので気軽に掃除ができます。

ウォッシャーノズル

洗車する時はウォッシャーノズルの汚れも小まめに取り除きましょう。ウォッシャーノズルに汚れがたまるとノズルが詰まってしまいます。ウォッシャーノズルの詰まりはウォッシャー液が出なかったり、おかしな方向へ出てしまったり、必要な時に正しい使い方ができず危険です。周辺の車やバイクにウォッシャー液が飛んでしまいトラブルになる恐れもあります。小まめに掃除して洗剤やワックスをしっかり洗い流すことで、ウォッシャーノズルのトラブルを予防できます。

自分で車のエンブレムがキレイにできなかったら業者に相談しよう

車のエンブレムの汚れには、水垢やくすみ、白色のサビや緑色のコケなど、様々な原因があります。エンブレムの掃除には、水垢クリーナーやメッキ対応の金属クリーナー、サビ取りクリーナーが活躍します。車体を傷つけないように、毛先が柔らかいブラシやマイクロファイバークロスを使い、マスキングテープで保護しながら掃除しましょう。また、ドアノブや給油口、ウォッシャーノズルといった気付きにくいポイントは、定期的にチェックすると安心です。いつもは自分で洗っていても、時にはプロに掃除を任せるとより綺麗な車に乗り続けられますよ。

出張車内清掃業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。

地元の車内清掃(ルームクリーニング)業者を探す

出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った車内清掃(ルームクリーニング)の専門業者が多数出店しています。

予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

よかったらシェアしてください
すまいのホットライン

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。

「相場」がわかる
総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
「人柄」で選べる
スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
「何でも」頼める
どうすればいいかわからないお困りごとも解決
どんなお悩みでも解決します
すべてのカテゴリをみる

お住まいの地域の車内清掃(ルームクリーニング)を検索

この記事のキーワード

「ハウスクリーニング」「不用品回収」「リフォーム」まで、すまいに関する「こまった!」「どうしよう!」を解決するために、200ジャンルを超えるお悩み解決コンテンツを発信しています。