ヘッドライトの黄ばみを除去する方法!洗車しても落ちない黄ばみの原因と自分で落とす方法
ヘッドライトの黄ばみは見た目が悪くなるだけではなく、放っておくと安全性にも問題が生じます。そこで今回はヘッドライトが黄ばむj原因や、ピカールで黄ばみを落とす方法を紹介します。
ヘッドライトの黄ばみの原因は?

紫外線によって樹脂が劣化する
ヘッドライトの黄ばみは、紫外線による樹脂の劣化が最大の原因です。市販車のヘッドライトには「ポリカーボネート」と呼ばれる樹脂が使われています。この樹脂は以前使われていたガラス製品よりも頑丈で、事故の際の飛び散りを少なくできるメリットがありますが、紫外線に弱く傷がつきやすい点がデメリットです。
ヘッドライトの表面は特殊なコーティング塗装がされています。しかし、年月を経ると紫外線や洗車によってコーティングが剥がれ、黄ばんだりくすんだりしてきます。屋外に駐車したり、長時間にわたり紫外線にさらされると黄ばみやすいです。
小石やブラシで傷が付く
ヘッドライトに付いた細かい傷も黄ばみの原因になります。ヘッドライトは走行中に飛び散った小石などが当たり傷が付くことがあります。また、洗車のブラシやスポンジで小さな傷がついてしまう場合もあります。これらの細かい傷に汚れが付着するとヘッドライトが黄ばんで見えます。
ヘッドライトの内側が汚れている
ヘッドライトの黄ばみの原因は、外側だけではなく内側にもあります。車体とヘッドライトの間に細かいすき間ができると、そこから水やゴミが入り込み汚れが付着し黄ばみます。外側を磨くだけではキレイにならないため、ヘッドライトの交換が必要になります。
ヘッドライトの黄ばみを放置した場合のリスク

視界が悪くなる
ヘッドライトは夜道やトンネル内を安全に走るために必要なパーツです。黄ばみを放置すると、どんどん光量が落ちてライトが暗くなります。運転中の視界が悪くなり、事故を起こす可能性が高くなります。運転手の視界を確保するためにヘッドライトの黄ばみは放置しないようにしましょう。
車検が不合格になる
ヘッドライトは歩行者や周囲に自分の車の存在を知らせる役割があります。日没から日の出までの時間帯はライトを点灯することが法律で義務づけられているため、十分な明るさがなければ車検に通りません。
夕暮れ時は1日の中でも事故の発生率が多いと言われている時間帯です。ヘッドライトの明るさは車検時に細かく検査されるパーツ1つのため、黄ばみが酷い時は車検前にキレイにしておきましょう。
ヘッドライトを交換する必要がある
ヘッドライトの黄ばみの原因が内部にある場合は、ヘッドライトを交換する必要があります。樹脂の劣化により細かいヒビ割れや、内部に水や汚れがたまっていたら車検に通らない可能性があります。ヘッドライトを外して内側からクリーニングするなど放置しないようにしましょう。
ピカールでヘッドライトの黄ばみを除去する方法

ヘッドライトの黄ばみを自分で除去する時は、日本磨料工業の「ピカール」がおすすめです。ピカールは、アルミナ系の金属を主成分とした微細な研磨剤で、金属の表面の汚れやくすみをキレイに落とせます。ヘッドライトの樹脂素材にも使用でき、磨くだけで黄ばみや汚れを除去できます。
黄ばみ落としを業者に依頼すると3,000~9,000円程度の費用がかかるため、自分で定期的に磨いたほう費用をおさえられます。しかし、磨いた後は必ずコーティングしてヘッドライトを保護する必要があります。
- メリット…安価で入手しやすく初心者でも簡単に扱える
- デメリット…磨いた後にコーティング作業が必要
準備物
- マスキングテープ
- ピカール液
- 耐水ペーパー#1000と#2000
- ウエス
- マイクロファイバークロス
- コーティング剤
ヘッドライトの黄ばみを除去する手順
- 車体を水洗いして汚れやゴミを取り除き、ヘッドライト周囲をマスキングテープで養生する。
- 水をかけながら表面を耐水ペーパー#1000で優しく磨く。
- 目の細かい耐水ペーパー#2000で優しく磨く。
- ピカールをウエスに含ませてヘッドライトを磨き、マイクロファイバークロスでピカールが残らないように乾拭きする。
- コーティング剤を塗って完了。



ヘッドライトの黄ばみを除去する時の注意点

日陰で作業する
ヘッドライトの黄ばみにピカールを使う時は、手袋して日陰で作業しましょう。日光が当たるとピカールが直ぐに乾いてしまいます。また、研磨剤が手につかないように保護手袋をした方が手荒れを防げます。
マスキングテープで養生する
ピカールで磨く時はヘッドライト以外の部分に、ピカールが付着しないように注意しましょう。ボディやガラス部分にピカールが付着すると変色してしまいます。ヘッドライト周囲をマスキングテープで養生して車体を保護しましょう。マスキングテープは100均で販売されているもので十分です。
ヘッドライトの黄ばみを予防するポイント

保護フィルムやカバーで紫外線から守る
ヘッドライトの黄ばみは、紫外線によるダメージが主な原因です。できるだけ屋内駐車場に停車したり、屋外駐車でも直射日光が当たらない向きに停めたり、日頃から紫外線が当たらないようにすることが予防になります。
駐車スペースに屋根がない場合はヘッドライトに保護フィルムを貼ったり、カバーをかぶせて車体を覆ったりして紫外線から守りましょう。少し手間がかかりますが、黄ばみを未然に防ぐことに繋がります。

コーティング剤を定期的に塗る
ヘッドライトは定期的にコーティング剤を塗ると紫外線や傷の防止、黄ばみ予防になります。コーティング剤は種類によって効果期間が異なります。洗車によって早く剥がれてしまうものもあるため、持続期間をよく見て購入しましょう。
ワックスやシリコン系のコーティング剤は、持続性があまり期待できません。ポリカーボネート製のヘッドライトには、ガラス系のコーティング剤がおすすめです。


ヘッドライトの黄ばみを落とす手順動画
時間のある方は、以下の動画で手順をわかりやすく確認できます。
まとめ
今回はヘッドライトが黄ばむj原因や、ピカールで黄ばみを落とす方法を紹介しました。ヘッドライトの黄ばみを放置すると、光量が少なくなり視界不良から事故の原因になりかねません。
研磨材のピカールを使えば自分で黄ばみを落とせます。ヘッドライト以外の部分を傷つけてしまったり、キレイに黄ばみが取れない時は業者に依頼した方が安心です。定期的なメンテナンスを依頼してキレイな状態を保ちましょう。
地元の車内清掃(ルームクリーニング)業者を探す
出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った車内清掃(ルームクリーニング)の専門業者が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- 総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
- 「人柄」で選べる
- スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決