カビキラーの正しい使い方!お風呂の頑固なカビの落とし方や放置時間を解説
なかなか落ちない黒カビには、カビキラーが便利なアイテムです。今回はカビキラーの成分や使い方、オススメの商品を紹介します。
カビキラーとは?

カビキラーとは黒カビや、汚れを落として白くする塩素系漂白剤です。スプレーになっており、気になる箇所に片手で吹きかけられます。自宅にこびりついた黒カビも浸透し、キレイな状態を取り戻せます。ドラッグストアやホームセンターで販売されており、気軽に購入できます。

カビキラーの成分
カビキラーの主な成分は次亜塩素酸塩です。次亜塩素酸塩は高い除菌力を持っており、清潔に保ちたい場所の掃除にピッタリです。次亜塩素酸塩は黒カビの餌となる菌を除去するため、黒カビの繁殖を予防するにも役立ちます。
カビキラーが使えない箇所
強力な成分を含むカビキラーは使えない箇所があります。お風呂では浴槽や布類には使用できません。浴槽の主な汚れは身体の垢による汚れのため、黒カビや菌ではありません。
また、生地を傷めて変色する可能性が高い布類にもカビキラーは使えません。木製やアルミ製にも使用ができないため注意しましょう。カビキラーを使わずにお風呂掃除する方法や、お風呂の水垢や湯垢を掃除する方法については下記の記事で詳しく紹介しています。


お風呂でカビキラーが使える場所

黒カビが気になり始めた箇所は早めにカビキラーで対処しましょう。
床
床にこびりついた黒カビにはカビキラーが有効です。お風呂の隅にも黒カビがこびりついていることがあるので確認しておきましょう。
皮脂の汚れや石鹸の垢が原因で床が黒ずんでいる場合は、カビキラーを吹きかけてもキレイになりません。皮脂の汚れや石鹸の垢による黒ずみは、酸性の洗剤で掃除する必要があります。お風呂の床の黒ずみを落とす方法や洗剤については下記の記事で詳しく紹介しています。

タイル
お風呂場のタイルんにはカビキラーが使えます。タイルの目地に入り込んだ黒カビは、こびりつくとなかなか取れません。壁に使用したタイルは入浴中に目にたまることも多いため、黒カビに気が付いたらすぐに対処しましょう。
ツルツルとしたタイルにカビキラーを吹きかけた後は、ラップでパックすると流れ落ちずに浸透しやすくなります。
天井
お風呂の天井は黒カビが発生しても気づきにくい箇所です。気が付けばお風呂の天井が黒カビだらけだったという事態を防ぐためにも定期的に掃除しましょう。
お風呂の天井掃除には、柄の付いたスポンジを用意しましょう。スポンジにカビキラーを吹きかけて天井の黒カビ部分に塗ります。黒カビをこすり落とすような塗り方ではなく、カビキラーを黒カビ部分に付着させるように塗りましょう。
お風呂以外で使える場所
- トイレ
- キッチンの換気扇
- 窓の縁
- 洗濯槽
お風呂でカビキラーを使う方法

カビキラーを正しく使用するためにも、使い方をしっかりと把握しておきましょう。
カビキラーで黒カビを落とす方法
準備物
- カビキラー
カビキラーで黒カビを落とす手順
- 黒カビが気になる箇所にカビキラーを吹きかける。吹きかけたい場所から15cmほど離れた場所でスプレーすると、カビキラーが跳ね返ってくることもありません。
- カビキラーを吹きかけて10分ほど放置したら水で流して完了。
しつこい黒カビを落とす方法
準備物
- カビキラー
- ラップ
しつこい黒カビを落とす手順
- しつこい黒カビもカビキラーの基本的な使い方は同じです。しつこい黒カビには、カビキラーを吹きかけてから放置する時間を長く取る。
- カビキラーを吹きかけた上からラップをかけてパックする
- カビキラーを吹きかけて20分~30分程度放置したら水で流して完了
放置時間は長くしない
カビキラーの放置時間は数分とあいまいです。軽いカビ汚れであれば5~10分ほど、しつこい黒カビなら20~30分置くといいでしょう。それ以上放置するとゴムパッキンの劣化原因になります。一度で落とせない黒カビは、数回に分けて落としましょう。
カビキラーで死亡事故に?使用時の3注意点

カビキラーを使ってお風呂掃除するを安全にするために、注意点を守りましょう。
他の洗剤と混ぜない
カビキラーは他の洗剤と混ぜて使用しないようにしましょう。特にクエン酸やお風呂用洗剤といった酸性の洗剤には注意しましょう。カビキラーと酸性の洗剤が混ざってしまうと塩素ガスが発生します。塩素ガスを吸い込むと命に関わる危険があります。
天井掃除する時は目を保護する
柄が付いたスポンジで天井を掃除する時は、天井に塗ったカビキラーが落ちて目に入る可能性があります。カビキラーで天井を掃除する時は、目を保護してから掃除しましょう。カビキラーが目に入ってしまうと、失明の危険があります。
カビキラーが付いた手で目を触らないために、ゴーグルだけではなくゴム手袋も着用すると安心です。
換気する
カビキラーは塩素系の強い臭いが特徴です。強い臭いが原因で掃除中に気分を悪くする人もいます。カビキラーを使用する時は換気扇を付けたり、窓を開けたり換気して掃除しましょう。お風呂に換気扇しかない場合は、お風呂の出入り口を開けて換気扇を付け空気が通りやすい状態を作りましょう。
お風呂掃除に便利なカビキラー商品

手が疲れない電動スプレー

広範囲にカビキラーをスプレーする時に、何度もレバーを引いて手が疲れることがあります。カビキラー電動スプレーでは、一度レバーを引くと自動でカビキラーが噴射します。何度もレバーを引いてスプレーする時と比較して、約1/5の時間で噴射できるのです。お風呂の壁など広範囲にカビキラーを使用したい方や、握力が弱い方におすすめの商品です。
液垂れしないジェルタイプ

お風呂の様々な場所に、ゴムパッキンが使用されています。ゴムパッキンは黒カビが付きやすく、黒カビが目立ちやすい点も悩みの種です。厄介なゴムパッキンの黒カビを撃退できる、ゴムパッキン専用のカビキラーがあります。
ゴムパッキン専用のカビキラーはジェルタイプになっており、細い隙間にもしっかりと浸透します。ゴムパッキン以外にも、タイルの目地や洗面台の繋ぎ目に使用できる便利なアイテムです。
まとめ
今回はカビキラーの成分や使い方、オススメの商品を紹介しました。カビキラーは簡単に黒カビを撃退できるので非常に便利です。カビキラーは次亜塩素酸塩が主な成分でお風呂の床やタイル、天井についた黒カビをしっかりと落とせます。
地元のお風呂掃除(浴室)クリーニング業者を探す
出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持ったお風呂掃除(浴室)クリーニングの専門業者が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- 総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
- 「人柄」で選べる
- スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決