鏡の曇り止め対策のやり方は?100均商品でできる鏡の曇り止め対策やおすすめグッズ
特別な道具を使わなくても100均で手に入れられる商品で簡単に鏡の曇り止め対策ができます。今回は100均商品で鏡を掃除する方法や、鏡の曇り止め対策するアイデアを紹介します。
お風呂の鏡の曇り止め対策する前に掃除しよう

鏡が曇る原因は皮脂や石鹸カスや水垢などの「汚れ」と、鏡と浴室との気温差によって生じた「水滴」の2つです。鏡に汚れや水滴がつくと光が乱反射して鏡が白く曇って見えます。
鏡の水垢を落とさないと鏡の曇り止め対策しても効果がありません。鏡の水垢掃除に高価な道具は不要です。100均商品や家にあるもので十分キレイになります。お風呂の鏡に付いた水垢を落とす方法については下記の記事で詳しく紹介しています。

水中のミネラルでできた水垢はアルカリ性の汚れです。アルカリ性の汚れには酸性のクエン酸がおすすめです。
準備物
- スプレーボトル
- クエン酸
- ラップ
手順
- スプレーボトルに水1カップと小さじ1杯のクエン酸を入れて溶かしてクエン酸水を作る。
- 鏡にクエン酸水を吹き付けて放置する。ラップで覆ってパックするとさらに効果的です。
- 最後に洗い流して掃除完了
100均商品で鏡の曇り止め対策する

鏡の水垢がキレイになったら曇り止め対策しましょう。100均商品で鏡の曇り止め対策の代用になる3つの方法を紹介します。
石鹸やボディーソープを塗る
入浴中に水蒸気で鏡が曇って見えなくなったら石鹸や、ボディーソープを鏡に塗ると水滴がたまらなくなる効果があります。シャンプーやリンスでもOKです。
この効果は一時的なもので毎回入浴時に塗らなくてはなりません。少し面倒ですが石鹸もボディーソープもシャンプーなど常にお風呂場にあるものなので、新たにコストがかからないというメリットがあります。
シェービングクリームを塗る
乾いた鏡に薄くシェービングクリームを塗り、数分後乾いた布で拭き取ります。シェービングクリームに含まれている油分が膜となって、鏡の表面を汚れや蒸気から守ってくれます。この方法は数日効果が持続します。
液体のりを塗る
乾いた鏡に液体のりを塗り、お湯をかけたあと薄く手でのばします。そしてティッシュやキッチンペーパーで拭き上げます。液体のりに含まれているPVA(ポリビニルアルコール)が水の膜を作り、鏡を曇りにくくしてくれます。2日間~1週間曇り止め効果があります。
おすすめしたい鏡の曇り止めアイテム

曇り止めリキッド
乾いた鏡にリキッドを塗ってよく乾かすと、鏡に親水性のコーティングができます。使用する時に鏡を濡らせば、水の膜が作られて曇らない鏡の出来上がりです。汚れた鏡ではリキッドがキレイにつかないので、鏡を掃除してから塗りましょう。
曇り止めフィルム
乾いた鏡に透明フィルムを貼りつけ、使う前に鏡を濡らすと鏡に水の膜ができて鏡が曇らなくなります。貼り方は裏面の剥離シートを剥がして、少しずつ表面保護フィルムを貼りつけましょう。ゆっくり貼るのがポイントです。

ダイソーで「お風呂場の鏡曇らない!曇り止めフィルム」を取り扱っています。使用期間は約6ヶ月です。レックや東プレに比べれば短いですが、値段の安さを考えたら十分ですよね。
曇り止めスプレー
曇り止めスプレーは乾いた鏡にスプレーし、布やティッシュペーパーでのばします。シュッと一吹きするだけなので非常に簡単です。塗り方、鏡の汚れ具合、湿度の高さによりますが、約1週間曇り止め効果が持続します。

100均ではダイソーとCAN★DOで「鏡の曇り止めスプレー」を取り扱っています。曇り止め効果は約1週間です。使い方はやはり、乾いた鏡にスプレーして布やティッシュでのばすだけでOKです。
洗面所用曇り止めと浴室用曇り止めの違い
洗面所用と浴室用の曇り止めスプレーは成分や液性が違います。レックの場合で紹介します。
洗面所用
- 成分…非イオン系界面活性剤
- 液性…中性

浴室用
- 成分…水、多価アルコール、シリカ、界面活性剤
- 液性…アルカリ性

成分が違うので、もちろん曇り止めの仕組みも違います。浴室用は水分を吸収して水の膜を作り、鏡を曇らなくする仕組みになっています。洗面所用は水がかけられないので水がなくても曇らない特殊コーティングする仕組みになっています。
洗面所用のスプレーを浴室に使っても効果がありません。曇り止めを使う時はどこに使うか確認してから使いましょう。
鏡の曇り止めを長持ちさせる4つのポイント

鏡を手で触らない
鏡を手で触ると皮脂汚れがついてしまいます。キレイな鏡は水滴がすぐに流れ落ちますが、汚れた鏡だと水滴がたまって残りやすくなり水垢の原因となります。
入浴後はスクイージーで水気を拭き取る
入浴後は鏡の水滴を取り除くと曇り止め効果が長持ちします。雑巾で拭き取ってもいいのですが、スクイージーを使うと簡単です。スクイージーは100均で売っています。
お風呂用洗剤でこまめに掃除する
普段鏡を掃除していないという人は、お風呂用の中性洗剤で定期的に掃除する癖をつけましょう。鏡が汚れると曇り止め効果が低下します。
浴室は換気する
最後に一番大切なのが換気することです。湿度が高い場所だと曇り止め対策してもすぐ効果がなくなってしまいます。
まとめ
今回は鏡の曇り止め対策について紹介しました。曇り止め専用アイテムを買わなくても、100均商品で鏡の曇り止め対策できます。鏡の曇り止め対策しておけば鏡を掃除する回数を減らせて、鏡の劣化を防いで長持ちします。
忙しくて鏡の曇り止め対策まで手がまわらないという人は、お風呂クリーニング業者に相談してみてください。
地元のお風呂掃除(浴室)クリーニング業者を探す
出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持ったお風呂掃除(浴室)クリーニングの専門業者が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- 総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
- 「人柄」で選べる
- スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決