お風呂掃除は汚れに合わせて洗剤を使い分けよう!プロも愛用する最強洗剤も紹介
石けんカスや皮脂汚れにはアルカリ性洗剤、水垢には酸性洗剤が効果的です。日常の軽い汚れには中性洗剤が便利です。環境に優しい掃除を目指すなら、重曹やクエン酸もおすすめです。それぞれの特徴を活かして使い分けましょう。
防カビスプレーは本当に効果がありますか?防カビスプレーは、カビの発生を予防する効果が期待できます。湿気が多いお風呂場では、壁や天井などに定期的に使用することで、カビの繁殖を抑えることが可能です。ただし、既に発生したカビを取り除く効果はないため、掃除後の清潔な状態で使用することが重要です。継続的な使用が効果を高めます。
お風呂の掃除はクエン酸と重曹など汚れに合わせて洗剤を使い分けましょう。汚れにあった洗剤やグッズを使えば浴槽、鏡や蛇口、天井、床などあらゆる汚れを落とす効果があります。今回はお風呂の汚れに合わせた洗剤の掃除方法を紹介します。
お風呂の汚れの種類
お風呂場は湿度が高く、温度の変化がある環境では、さまざまな種類の汚れが蓄積しやすくなります。汚れは見た目を損なうだけでなく、放置するとカビや細菌の繁殖に繋がり、健康や快適性にも影響を与える可能性があります。そこでお風呂の汚れの種類を紹介します。
湯垢や皮脂汚れ
湯垢はお風呂独特の汚れで、水垢に石鹸カスや皮脂汚れが混ざってできたものです。湯垢や皮脂汚れは酸性の汚れなので、アルカリ性の洗剤で掃除すれば落とせます。ナチュラル洗剤を使う時は弱アルカリ性である重曹や、アルカリ性のセスキ炭酸ソーダが効果的です。
水垢や石けんカス
水垢は水道水に含まれるカルシウムやミネラルが原因で白いうろこ状のものになります。日々の積み重ねでカチカチに固くなり、金属の塊になるため落としにくくなります。水垢はアルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤を使えば落とせます。ナチュラル洗剤を使う時はクエン酸を使うといいでしょう。酸性の洗剤やクエン酸を使って溶かす方法もありますが、頑固な汚れは削って落とします。しかし、この方法は床や壁の表面を傷つけてしまうことがあるので注意しましょう。
カビ
カビは床などのタイルや、目地に発生しやすいです。放置した黒カビは根を張っているので落としにくいです。塩素系漂白剤を使って落としてみましょう。カビキラーの正しい使い方や放置時間については下記の記事で詳しく紹介しています。
お風呂掃除の洗剤の選び方
お風呂掃除に使用される洗剤は、それぞれ異なる成分と効果を持ち、汚れの種類に応じた使い分けが重要です。代表的な洗剤の種類について解説します。
アルカリ性洗剤
アルカリ性洗剤は石けんカスや、皮脂汚れなどの酸性汚れを分解する効果が高いです。浴槽や壁の表面に付着したヌメリや汚れに最適です。
酸性洗剤
酸性洗剤は、水垢やカルシウム汚れなどのアルカリ性汚れに効果的です。シャワーヘッドや蛇口周辺にこびりついた白い汚れの除去に適しています。塩素系製品と混ぜると有毒ガスが発生するため、取り扱いには十分な注意しましょう。
中性洗剤
中性洗剤は洗浄力が穏やかで、素材を傷めにくいのが特徴です。毎日の軽い掃除やデリケートな素材の掃除に向いています。
エコ洗剤やナチュラル洗剤
- 【重曹】・・・アルカリ性で皮脂汚れやヌメリを落とすため、浴槽や排水口周りの掃除におすすめ
- 【クエン酸】・・・水垢やカルシウム汚れに強くシャワーヘッドや鏡の曇り防止に最適
- 【酢】・・・酢は酸性で除菌や消臭効果があり、カビや水垢の除去に役立つ
お風呂掃除におすすめの洗剤
お風呂掃除に適した洗剤を選ぶ際には、汚れの種類、洗浄力、使いやすさ、環境への配慮などを考慮することが重要です。
ヤマトアユーラ「テラクリーナーヤマトEX」
プロ仕様の業務用洗剤で、化学反応により頑固な汚れを短時間で落とします。浴室だけでなく、トイレやキッチンシンクなど多用途に使用可能です。
花王「バスマジックリン エアジェット」
速効分解処方で、浴槽の残留汚れをこすらずに30秒で落とします。イスや洗面器の石けんカスにも効果的です。
ジョンソン「スクラビングバブル」
月に1回、浴槽に入れて追い炊きするだけで、手の届かない追い炊き配管や風呂釜を洗浄・除菌します。
花王「強力カビハイター」
茂木和哉「お風呂のなまはげ」
場所別にお風呂掃除する方法
お風呂掃除は効率よく進めることで手間を省き、清潔な状態を保てます。掃除場所別に掃除方法を紹介します。
浴槽の湯垢や皮脂汚れの掃除方法
準備物
- 重曹(粉末)
- スポンジ
浴槽の湯垢や皮脂汚れの掃除手順
- 残り湯にお湯を足して浴槽をいっぱいにする。
- 重曹1カップを浴槽に入れて混ぜる。
- 湯垢や皮脂汚れが気になる風呂椅子や子供のおもちゃ等を浴槽に入れて一晩つけ置きする。
- スポンジで浴槽をこすり洗いして、しっかり洗い流して完了。
浴槽の掃除については下記の記事で詳しく紹介しています。
浴槽の水垢や石けんカスの掃除方法
準備物
- クエン酸(粉末)
- スポンジ
浴槽の水垢や石けんカスの掃除手順
- 残り湯にお湯を足して浴槽をいっぱいにする。
- クエン酸1カップを浴槽に入れて混ぜる。
- 水垢や石けんカスが気になる風呂椅子や子供のおもちゃ等を浴槽に入れて一晩つけ置きする。
- 翌日スポンジでこすり洗いをし、水道水で洗い流し完了。
お風呂の水垢については下記の記事で詳しく紹介しています。
お風呂に生えたカビを取る方法
「お風呂のカビ」と言ってもドアやパッキン、天井など色々な所に生えます。床などのタイルや目地についた黒ずみやピンク色の汚れは酵母です。これはお風呂洗剤を使ってこすり洗いすれば落とせます。
それでも落ちないカビは「カビ取り剤」を使って落としましょう。お風呂のカビ取り方法については下記の記事で詳しく紹介しています。
お風呂の鏡や排水口などの掃除方法
お風呂にある鏡は湯気によってどうしても水滴がつきます。その水滴を放っておくと、うろこ状に跡が残ってしまいます。
鏡の水垢を落とす方法
準備物
- クエン酸(粉末)
- 空のスプレーボトル
- ペーパータオル
- ラップ
- タオル
クエン酸で鏡の水垢を落とす手順
- クエン酸水スプレーを作る。作り方は空のスプレーボトルにクエン酸小さじ1杯と水200mlを入れて振ってよく混ぜる。
- 鏡に向かってクエン酸水をたっぷり噴射する。
- ペーパータオルの上からラップで鏡を30分程度パックする。
- はがしたラップを丸めて鏡を磨く。
- シャワーで鏡を洗い流す。
- 乾いたタオルで水滴を拭き取り完了。
上記の方法で鏡の水垢汚れが落とせない時は下記の記事を参考にしてください。
鏡の曇り止め対策のやり方については下記の記事で詳しく紹介しています。
お風呂の排水口を掃除する方法
何度お風呂を掃除しても、硫黄のような悪臭がする時は排水口の汚れや、詰まりが原因かもしれません。お風呂の排水口を掃除する方法と予防グッズについては下記の記事で詳しく紹介しています。
忙しい時にはプロへ依頼するのがおすすめ
今回はお風呂の汚れに合わせた洗剤の掃除方法を紹介しました。お風呂の汚れを落とすのは重曹だけやクエン酸だけよりも、重曹とクエン酸を2つを組み合わせて使うと汚れが落ちやすいです。
もちろん毎日のサッと掃除なら「重曹だけで掃除」「クエン酸だけで掃除」するだけで十分です。長年の汚れが蓄積してしまい、自分でどんなに頑張っても落ちない汚れがある場合は、諦めずにプロの業者に依頼するのも一つの手です。
コーティング等は別料金のオプションになる業者が多いようですが、各社様々なプランを揃えています。料金は10,000円前後~50,000円を超えるものもあります。事前に料金の確認や、依頼したい内容が含まれているか確認しましょう。
すまいのホットラインで専門業者に依頼できます
出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持ったお風呂掃除(浴室)クリーニングの専門業者が多数出店しています。
無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインでお風呂掃除(浴室)クリーニングを利用した方の口コミ
すまいのホットラインで、実際にお風呂掃除(浴室)クリーニングサービスを利用した方の口コミを一部紹介します。
利用者の口コミ
利用者の口コミ
すまいのホットライン
すまい快適マガジン編集部「ハウスクリーニング」「不用品回収」「リフォーム」まで、すまいに関する「こまった!」「どうしよう!」を解決するために、200ジャンルを超えるお悩み解決コンテンツを発信しています。
ハウスクリーニング技能士
小森店長(ハウスクリーニング業)一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、ハウスクリーニングアドバイザー、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- 総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
- 「人柄」で選べる
- スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決