
お風呂のカビを取る4つの方法のまとめ!天井のカビを取る方法も合わせて紹介
お風呂にカビが生える4つの原因3つの注意点
お風呂にはカビが生えるのは、お風呂には4つの条件が揃っているからです。
- 温度…20~30℃
- 湿度…65%~90%以上で黒カビになる
- 栄養…皮脂や髪の毛、水垢、石鹸カスなど
- 酵素…カビ菌が活性化します
この条件をクリアできない環境にしてしまえば、お風呂にカビが生えるのを防げます。
お風呂掃除する
お風呂のカビ取りをする前に、まずビ以外の汚れを落とすことポイントです。石鹸カスや皮脂汚れなどを先に取っておくとカビ取り効果が増します。
お風呂掃除について、詳しくまとめた記事がありますので参考にして下さいね。
力任せにこすらない
カビはこすると表面にある部分は取り除けますが、すき間の中にはカビの根っこが残ってしまいす。栄養が届けば、また根っこを伸ばしてカビとして成長してしまいます。野菜なら「何度も収穫できてうれしい!」となりますが、カビの場合は何度も何度も出てきてほしくありません。
カビの弱点を知る
カビの多くは熱に弱く、熱に触れるとタンパク質の構造が崩れて死滅する性質を持っています。50℃の熱湯を90秒間で死滅できます。予防は50℃の熱湯を5秒間かけるだけです。
カビ中には熱にもに強い種類のカビもいるので、全てのカビを死滅させられるわけではありませんが、それでも定期的にシャワーで死滅させておくだけで、本格的な掃除の回数はぐっと減らせます。
お風呂に生えたカビをカビ取り剤で取る方法

準備物
- カビ取り剤
- ゴム手袋
- ラップ
- マスク
- メガネ
手順
お風呂を換気する
窓を開けたり、換気扇のスイッチを入れて換気する。手袋、メガネ、マスクなどで装着し保護する。
カビ取り剤を吹きかけて放置する
カビ取り剤は効果を高めるために浴室が乾いた状態で、カビにカビ取り剤を吹きかけてラップでパックする。10分~30分程度放置する。
ラップをはがして洗い流す
ラップを外し水道水でカビ取り剤をしっかり洗い流して完了。
おすすめ
放置する時間はカビの繁殖具合で変えてみてみましょう。小さいお子様やペットがいる場合は、使い方には十分注意しましょう。
重曹とクエン酸でお風呂のカビを取る方法

準備物
- 重曹(粉末)
- クエン酸(粉末)
- 空のスプレーボトル
- スポンジ
手順
重曹ペーストを作りカビに塗る
お風呂を換気して、カビの気になる部分に重曹ペーストを塗る。重曹ペーストの作り方は重曹3に対して水1の割合で混ぜるだけで完成します。
クエン酸水スプレーを重曹ペーストに吹き付ける
重曹ペーストを塗った箇所にクエン酸スプレーを吹き付ける。クエン酸水スプレーの作り方は空のスプレーボトルに40℃程度お湯200mlにクエン酸(粉末)小さじ1を入れよく振ったら完成します。クエン酸水を吹きかけると、アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸が化学反応してしゅわしゅわとガスが発生します。しゅわしゅわと出る泡の正体は、体には無害な二酸化炭素なので安心してください。
重曹ペーストを洗い流す
15分後にガスの発生が収まったころで、スポンジで優しくこすってからシャワーで流せば完了。
おすすめ
片栗粉でお風呂に生えたカビを取る方法

準備物
- 塩素系漂白剤(キッチンハイターなど)
- 片栗粉
- ゴム手袋
手順
塩素系漂白剤と片栗粉を混ぜて漂白剤ペーストを作る
塩素系漂白剤大さじ1と、片栗粉大さじ1を混ぜてしっかり練る。
漂白剤ペーストをカビに塗り付けて5分放置する
漂白剤ペーストをカビに塗り付けて5分程放置する。塩素系漂白剤はゴムを劣化させるため長時間放置しないようにする。
漂白剤ペーストを洗い流す
漂白剤ペーストを水でしっかり洗い流して完了。お湯を使って洗い流すと片栗粉が白く残ってしまうので注意する。
おすすめ
酵素系漂白剤と重曹でお風呂のカビを取る方法

コストコで大人気の酵素系漂白剤もお風呂のカビ取りに効果的です。酸素系漂白剤の主成分は、弱アルカリ性の過炭酸ナトリウムです。水に溶けると酸素と水炭酸ソーダに分解され、できた活性酸素が細菌の細胞膜を破壊して殺菌漂白します。
酵素系漂白剤は時間とともに酵素に変化する環境にも人にも優しい成分です。温泉や入浴剤にも使用されています。この酵素系漂白剤を使った、お風呂のカビ取り方法を紹介しますね。
準備物
- 酵素系漂白剤
- 重曹(粉末)
- ラップ
- ヘラ
手順
酵素系漂白剤と重曹でペーストを作る
酵素系漂白剤1:重曹1:ぬるま湯0.5を混ぜてペースト状にする。お湯の温度は40℃前後がオススメです。
作ったペーストを塗ってパックする
カビが生えている箇所にペーストを塗り、ラップでパックする。タイルの目地にはヘラを使うと塗りやすい。
ラップを剥して洗い流す
2~3時間放置し水道水で流して完了。頑固なカビの場合は放置時間を長くしてみる。
おすすめ
天井やパッキンに生えたカビを取る方法

天井のカビをクイックルワイパーで取る方法
準備物
- カビ取り剤
- クイックルワイパー
- ドライタイプのシート
- ゴム手袋
- マスク
- メガネ
手順
クイックルワイパーにカビ取り剤を吹き付ける
クイックルワイパーにドライタイプのシートを装着し、カビ取り剤を吹き付ける。
天井にカビ取り剤を塗る
クイックルワイパーを強く天井に押し付けて、カビ取り剤を塗り10~15分放置する。
ドライタイプのシートでしっかり水拭きする
クイックルワイパーに水で濡らしたドライタイプのシートをつけて拭き取って完了。
おすすめ
天井のカビをナチュラル洗剤で取る方法
準備物
- 重曹(粉末)
- クエン酸(粉末)
- クイックルワイパー
- ドライタイプのシート
- ゴム手袋
- マスク
- メガネ
手順
クエン酸水スプレーで天井を拭く
クイックルワイパーにドライタイプのシートを取り付けて、クエン酸水スプレー(空のスプレーボトルに水200mlにクエン酸小さじ2をいれよく振ったら完成です。)を吹き付けて天井を拭く。
重曹水スプレーで天井を拭く
クイックルワイパーにドライタイプのシートを取り付けて、重曹水スプレー(空のスプレーボトルに水500mlにクエン酸粉大さじ1をいれよく振ったら完成です。)を吹き付けて天井を拭く。
再度クエン酸水スプレーで天井を拭く
再度、クエン酸水スプレーを吹き付けたクイックルワイパーで天井を拭く。
ドライタイプのシートで拭く
ドライタイプのシートを濡らして、クイックルワイパーにとりつけて天井を拭き完了。
クエン酸→重曹→クエン酸→水拭きと少し手間はかかりますが、赤ちゃんがいるお家や肌の弱い方には、安心できる掃除方法です。カビ取り剤と比較すると、どうしても効果は劣るかもしれませんが、やってみる価値はあります。
ゴムパッキンのカビはジェルタイプがオススメ
液垂れもほとんどしないため、タイルの目地にも使いやすいです。さらに浸透させるには「キッチンペーパー+ラップ」でパックがオススメです。ゴムパッキンの部分にジェルを縫って、キッチンペーパーでパックした上から更にジェルを塗り、最後にラップでパックして1~3時間放置してみて下さい。放置時間はカビの繁殖具合によって調節してください。
カビが生えないように予防する3つのポイント

お風呂のカビは発生する前にできるだけ予防しましょう。毎日のちょっとした習慣でお風呂のカビの発生を予防できます。
- 50℃のシャワーを5秒間かける
- 入浴後は水分を拭き取るため乾拭きする
- お風呂は換気を常にする
これに加え、定期的に市販の「防カビ剤」を定期的に使ってみるのも1つのカビ予防になります。
一番よく耳にするのはこれですよね?
「防カビくん煙剤」は、銀イオンの煙が天井や換気扇の裏までいきわたって、お風呂全体の黒カビの原因菌をすみずみまで除去してくれるそうです。1~2ヶ月に1度、定期的に使用することで銀イオンの防カビ効果が高まって除菌してくれるので、カビ取りに苦労しなくても、普段の掃除だけでキレイをキープできます。煙が出始めたら浴室からでてドアを閉めて、1時間半以上放置して使うのですが使用上の注意は、商品に記載されているものをよく読んで下さいね。
同じく防カビ剤ですが、浴室の天井に取り付けるだけのこんなものもあります。
バイオがカビや悪臭の物質を抑えてくれる防カビ剤です。こちらも取扱いの説明を読んでから使って下さいね。
お風呂のカビが取れないなら業者に依頼しよう
今回はお風呂のカビの取り方や、お風呂のカビを予防する方法を紹介しました。お風呂のカビ取りは、薬品の扱いは気を付けましょう。
自分でできそうなことをとりあえずやってみたけど「それでも落ちないカビがある…」という人や、自分でやれる気がしない人は、プロのクリーニング業者を利用するのも一つの手だと思います。
1箇所ごとに料金を組んでくれる業者もあるので、目に見える場所は日ごろ手入れして、エプロン裏や鏡の水アカは年に1回業者に依頼したり、業者の手を上手に借りて楽に掃除を続けられる方法を組むのがオススメです。
まとめ
- お風呂にカビが生える原因と、カビ取りのポイントを理解しよう
- お風呂のカビはカビ取り剤、重曹とクエン酸、片栗粉、酵素系漂白剤と重曹を使うという4つの方法がある
- お風呂の天井やパッキンに生えたカビも諦めずに取り除こう
- お風呂のカビ予防は50℃のシャワーを5秒間かける、入浴後は水分を拭き取るため乾拭きする、お風呂は換気を常にするの3つを習慣づける
関連記事
- 風呂掃除は道具や洗剤を使い分けよう!水垢は「クエン酸」湯垢は「重曹」で風呂掃除できる
- お風呂の白い水垢はクエン酸を使えば落とせる!お風呂の鏡や床の水垢はつけ置きしよう
- お風呂の床の黒ずみは3種類ある!お風呂の床の黒ずみを掃除する方法から洗剤まで紹介
- 重曹が得意なお風呂汚れは3種類ある!重曹でお風呂を掃除する方法のまとめ
- 浴室換気扇は24時間つけっぱなしが◎浴室換気扇を掃除する方法も合わせて紹介
- お風呂の鏡に付いた水垢を落とす方法と予防する方法!お風呂の鏡が汚れる原因は水道水
- 100均商品でできる鏡の曇り止め対策とは?オススメの曇り止め対策グッズも紹介
- お風呂の排水口(排水溝)の悪臭を徹底的に掃除する方法から臭いを予防するグッズのまとめ
- シャワーカーテンのカビ汚れを落とす方法や防カビのまとめ!オススメのシャワーカーテン3選
- ユニットバスを掃除する方法のまとめ!ユニットバスの掃除がラクになる4つのポイントも紹介
- 浴槽のエプロン掃除は年に2回はしよう!浴槽のエプロンの外し方や掃除方法のまとめ
お風呂クリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
お風呂(浴室)クリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったお風呂(浴室)クリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます