
お風呂の白い水垢はクエン酸を使えば落とせる!お風呂の鏡や床の水垢はつけ置きしよう
お風呂にこびり付く水垢の正体はミネラル成分

浴室のお手入れで気になる水垢は、普通に洗ってもなかなか落ちない上にそのまま放置しておくとより頑固な汚れになります。
この水垢の正体は、水道水に含まれているマグネシウムやカルシウムなどの「ミネラル成分」です。水滴が蒸発すると水分だけが蒸発して、ミネラル成分は蒸発せず結晶化してその場に残ってしまいます。つまり、水道水のミネラルが固まったものが水垢です。
水垢と湯垢は別物です
水垢はミネラル成分が結晶化したものですが、湯垢の正体は石鹸カスや人間の皮脂汚れ、その汚れをエサに繁殖した細菌がまざり合って固まったものです。
髪や体を洗った残り湯が乾燥することで、湯垢汚れとして固まってしまいます。浴槽の湯が決まった場所につくのは、お湯に溶けた皮脂汚れが水面に浮き上がってくるのが原因です。
水垢汚れは「アルカリ性」湯垢汚れは「酸性」
水垢汚れの正体であるミネラルはアルカリ性です。中性洗剤でこすっても水垢が落ちなかった原因はこのアルカリ性が原因です。
水垢汚れを落とすのは酸性の洗剤で中和する必要があります。酸性洗剤はスーパーやドラッグストアで買えますが、お家にお酢やクエン酸があれば簡単に水垢汚れの掃除ができます。お酢の臭いが苦手な人は、クエン酸を使った掃除がオススメです。
蛇口に付いた水垢をクエン酸で掃除する方法

準備物
- クエン酸
- 空のスプレーボトル
- キッチンペーパー
- スポンジ
手順
クエン酸水スプレーを作る
空のスプレーボトルに水100mlと、クエン酸小さじ2分の1杯を入れて混ぜてクエン酸水スプレーを作る。クエン酸水をウロコ水垢が気になる箇所に浴槽にまんべんなく吹き付ける。
キッチンペーパーを使ってパックする
クエン酸水を振りかけた場所に、キッチンペーパーを貼り付けてパックする。キッチンペーパーの上から、クエン酸水をたっぷり振りかけて30分~1時間程度放置する。
スポンジでこすり洗いする
キッチンペーパーを外し、スポンジでこすり洗いして水道水で流して完了。
鏡に付いたウロコ水垢をクエン酸で掃除する方法

準備物
- クエン酸(粉末)
- 空のスプレーボトル
- ラップ
- ゴム手袋
手順
クエン酸水スプレーを作る
空のスプレーボトルに水100mlと、クエン酸小さじ2分の1杯を入れて混ぜ合わせるとクエン酸水の完成です。
鏡全体にクエン酸水スプレーを吹きかける
クエン酸水を鏡全体に吹きかけて、鏡に吹きかけたクエン酸水が乾かないうちにラップでパックする。1時間程放置する。手荒れが気になる方は、掃除用のゴム手袋を着用しましょう。
ラップでこすり洗いして水道水で洗い流す
時間が経ったらラップを取り外し、取り外したラップを丸めて鏡をこすり、最後にシャワーで流して完了。
お風呂の鏡を掃除する時は、蛇口まわりの掃除も一緒にするといいかもしれませんね。鏡と蛇口まわりがキレイになるだけでも清潔感がさらに出て、お風呂場の見た目がかなりよくなると思います。
浴槽に付いた水垢はクエン酸でつけおき掃除

お風呂の浴槽を触ると、少しザラザラしている時がありますよね?このザラザラの正体は水垢汚れで、市販の中性洗剤などではキレイに落とせない時もあります。そんな時はクエン酸を使って掃除すると、頑固な水垢汚れもキレイに落とせます。
準備物
- クエン酸(粉末)
- スポンジ
手順
浴槽の残り湯にクエン酸(粉末)を入れる
浴槽の残り湯にお湯を足して、浴槽いっぱいにする。浴槽の中にクエン酸を1カップ入れて混ぜる。浴槽に水垢が気になる風呂椅子や、洗面器、おもちゃ等を浴槽に入れて一緒につけ置きをする。最低でも1~2時間つけ置きしましょう。水垢がひどい場合は、一晩つけ置きしましょう。
浴槽をこすり洗いして洗い流す
スポンジで水垢汚れをこすり洗いし、水道水で洗い流すと完了
クエン酸を常備しておけば、お風呂にお湯を抜く前に簡単に掃除できます。浴槽は水垢汚れだけでなく石鹸カスや皮脂汚れがついていることもあるので、クエン酸水で掃除する前に市販の中性洗剤などを使って浴槽を掃除しましょう。
水垢が付かないように予防する3つのポイント

頑固な水垢汚れをキレイにするのは時間がかかるだけではなく体力や気力も必要です。そのため水垢が付く前に汚れを予防しましょう。
水滴を拭き取る
水滴をそのまま放置しないだけでも水垢汚れを予防できます。お風呂を使ったあとはタオルなどで水滴を拭くといいでしょう。毎回タオルで拭くと洗濯物が増えて大変という人は、スクイージーなどを使って水切りもオススメです。
換気する
タオルで水滴を拭いたり、スクイージーを使って水切りしても限界があります。余計な水滴をなくすためにも換気扇を回したり窓を開けたりして換気しましょう。湿気が多いと水垢汚れもたまりやすくなるので換気はとても大切です。
こまめに掃除する
水垢汚れは放置しておくと落としづらくなりますが、ついたばかりの水垢汚れは落ちやすいです。頑固な水垢汚れになる前に、中性洗剤などを使ってこまめに掃除しましょう。
自分でお風呂の水垢が取れないなら業者に依頼しよう
今回はお風呂中を水垢落とす方法を紹介しました。クエン酸を使って自分で掃除しても、水垢汚れが残ってしまう時や、落とせない水垢汚れは専門業者に依頼するといいでしょう。
専門業者はその道のプロなので、落ちなかった頑固な水垢汚れを徹底的にキレイにしてくれると思います。掃除だけではなく準備や後片付けなども全てお任せできるので、忙しい時でも助かります。
まとめ
- お風呂の水垢の原因はミネラルです。酸性洗剤で中和させて落とそう
- 蛇口に付いた水垢、鏡に付くウロコ水垢、浴槽に付いた水垢、どれもクエン酸によるお掃除でキレイに落とせる
- お風呂に水垢がつかないように予防するには水滴を拭き取る、換気する、こまめな掃除がポイントです
関連記事
- 風呂掃除は道具や洗剤を使い分けよう!水垢は「クエン酸」湯垢は「重曹」で風呂掃除できる
- お風呂のカビを取る4つの方法のまとめ!天井のカビを取る方法も合わせて紹介
- お風呂の床の黒ずみは3種類ある!お風呂の床の黒ずみを掃除する方法から洗剤まで紹介
- 浴室換気扇は24時間つけっぱなしが◎浴室換気扇を掃除する方法も合わせて紹介
- お風呂の鏡に付いた水垢を落とす方法と予防する方法!お風呂の鏡が汚れる原因は水道水
- 100均商品でできる鏡の曇り止め対策とは?オススメの曇り止め対策グッズも紹介
- お風呂の排水口(排水溝)の悪臭を徹底的に掃除する方法から臭いを予防するグッズのまとめ
- シャワーカーテンのカビ汚れを落とす方法や防カビのまとめ!オススメのシャワーカーテン3選
- ユニットバスを掃除する方法のまとめ!ユニットバスの掃除がラクになる4つのポイントも紹介
- 浴槽のエプロン掃除は年に2回はしよう!浴槽のエプロンの外し方や掃除方法のまとめ
お風呂クリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
お風呂(浴室)クリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったお風呂(浴室)クリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます