
シャワーカーテンのカビ汚れを落とす方法や防カビのまとめ!オススメのシャワーカーテン3選
シャワーカーテンにカビが生えやすい理由

シャワーカーテンにカビが生えやすいのかについては、カビが生える条件について知る必要があります。カビの種類によって好む条件は異なりますが、浴室でよく見かけるカビは温度20~30℃、湿度70%以上の条件を好みます。ここにカビの栄養源があれば、カビが生えてしまいます。
シャワーカーテンが置かれている環境は浴室なので、温度も湿気もカビにとって好条件が揃っています。
さらにシャワーカーテンは身体を洗って汚れた泡やボディーソープ、シャンプーなどの石けんカスが飛び散りやすいです。人の皮脂や石けんカスはカビの大好物です。このためシャワーカーテンはカビの格好の餌食になりやすいです。
シャワーカーテンのカビを取る方法

シャワーカーテンに直接カビ取り剤や塩素系漂白剤をかけるだけでは、流れてしまいなかなかカビが取れません。シャワーカーテンに生えたカビを取るには、カビ取り剤や塩素系漂白剤を密着させるのがポイントです。
カビ取り用洗剤や塩素系漂白剤は臭が強いので、作業中は窓を開けて換気する。シャワーカーテンにカビ取り用洗剤や、塩素系漂白剤を使用するとまれに色落ちすることがあるため、シャワーカーテンの取扱方法をタグで確認しましょう。念のためカーテンの隅の目立たない所で試しましょう。
シャワーカーテンをパック掃除する方法
準備物
- 塩素系漂白剤
- 片栗粉
- ラップ
手順
塩素系漂白剤と片栗粉を使ってパックを作る
片栗粉と塩素系漂白剤を1:1の割合で合わせて粘り気がでるまで混ぜる。
お風呂のシャワーカーテンを外してパックする
シャワーカーテンをレールから外す。手順1で作ったパックをカビに直接塗る。乾燥すると片栗粉が固まってしまうのでラップして乾かないようにする。20~30分放置する。<
ラップをはがして洗い流す
20~30分後ラップを剥がして水道水で洗い流して、カビが落ちているか確認する。お湯で流すと片栗粉が固まるので水で流して完了。
おすすめ
シャワーカーテンをつけ置きする方法
準備物
- カビ取り用洗剤または塩素系漂白剤
- ビニール手袋
- タオル
手順
浴槽にお湯をためる
浴槽にシャワーカーテンが浸るくらいのお湯をためる。カビ取り用洗剤を使用する場合はシャワーカーテン一面に吹きつける。塩素系漂白剤を使用する場合は水1Lに対して、塩素系漂白剤10mlの割合で浴槽に入れて混ぜる。
シャワーカーテンをつけ置きする
シャワーカーテンをレールから外し、浴槽の中につけ置きする。シャワーカーテンが浮きあがらないように四隅をシャンプーボトルなどで押さえる。フック等も一緒に入れて1時間程度つけ置きする。
シャワーカーテンを洗い流す
ビニール手袋をはめて浴槽からシャワーカーテンを取りだしこすり洗いする。その後シャワーで洗い流す。洗い流したあとはレールに戻してしっかりと乾かす。シャワーカーテンの水分をタオルで拭きとれば乾きが早くなります。
おすすめ
シャワーカーテンにカビが生えるのを予防する方法

シャワーカーテンのカビを防ぐには、カビが好む環境を断つ事が重要になります。カビの栄養源を断ち、なるべく湿気を取り除くのが予防方法です。
準備物
- 水切りワイパー
- タオル
手順
入浴後はシャワーカーテンを水で洗い流す
入浴後はシャワーカーテンに付いた石鹸カスや皮脂混じりの泡を洗い流す。カビの栄養源をシャワーカーテンに残さないようにする。シャワーカーテンを洗い流す時は、お湯ではなく水をかけるとより効果的です。シャワーカーテンの温度が下がりカビの適温でなくなる。
水分を水切りワイパーやタオルで拭き取る
シャワーカーテンを洗い流したあとは、水切りワイパーやタオルで水気を拭き取る。シャワーカーテン同士がくっついていたり、浴槽にシャワーカーテンが接触していると、その部分だけ乾きづらくなってしまいカビが生えやすくなるのでシャワーカーテンは必ず広げておく。
換気扇をまわしたり窓を開けて換気する
浴室換気扇をまわしたり、窓を開けたりしてしっかりと換気して完了。
シャワーカーテンはもちろん、浴室内の湿度を下げるには換気扇を常にまわしっぱなしにするのが理想的です。また、天気がいい日は窓を開けて換気しましょう。
新しい防水シャワーカーテンに買い換える手もあり

あまりにもカビがひどい場合は、思い切ってシャワーカーテンを新調するのも有効手段です。シャワーカーテンは、それほど高価なものではありません。しょっちゅうでなければ交換もアリでしょう。
シャワーカーテンが新しくなっても浴室内にはカビの菌が残っています。シャワーカーテンの掃除や予防策を怠れば、またすぐにカビが生えてしまいます。
シャワーカーテンの汚れが落ちないなら業者に依頼しよう
今回はシャワーカーテンのカビを落とす掃除方法や、カビの繁殖をおえる予防方法を紹介しました。シャワーカーテンはカビが生えやすいためこまめに手入れが必要です。
仕事で忙しくて自分で掃除できない場合は、無理をせず業者に依頼するとお風呂まるごとキレイに掃除してくれます。
まとめ
- シャワーカーテンのカビが生えやすい
- シャワーカーテンのカビ取りは塩素系漂白剤が効果的です。まれに色落ちすることがあるので表示を確認する
- お風呂のシャワーカーテンのカビは、パックするかつけ置き掃除がオススメです
- シャワーカーテンにカビが生えないように日頃からお手入れして予防しよう
関連記事
- お風呂掃除はクエン酸と重曹があれば簡単にできる!お風呂掃除する方法のまとめ
- 風呂掃除は道具や洗剤を使い分けよう!水垢は「クエン酸」湯垢は「重曹」で風呂掃除できる
- お風呂のカビを取る4つの方法のまとめ!天井のカビを取る方法も合わせて紹介
- お風呂の白い水垢はクエン酸を使えば落とせる!お風呂の鏡や床の水垢はつけ置きしよう
- お風呂の床の黒ずみは3種類ある!お風呂の床の黒ずみを掃除する方法から洗剤まで紹介
- 重曹が得意なお風呂汚れは3種類ある!重曹でお風呂を掃除する方法のまとめ
- 浴室換気扇は24時間つけっぱなしが◎浴室換気扇を掃除する方法も合わせて紹介
- お風呂の鏡に付いた水垢を落とす方法と予防する方法!お風呂の鏡が汚れる原因は水道水
- 100均商品でできる鏡の曇り止め対策とは?オススメの曇り止め対策グッズも紹介
- お風呂の排水口(排水溝)の悪臭を徹底的に掃除する方法から臭いを予防するグッズのまとめ
- ユニットバスを掃除する方法のまとめ!ユニットバスの掃除がラクになる4つのポイントも紹介
- 浴槽のエプロン掃除は年に2回はしよう!浴槽のエプロンの外し方や掃除方法のまとめ
お風呂クリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
お風呂(浴室)クリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったお風呂(浴室)クリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます