お風呂の排水溝を掃除する方法|詰まりや悪臭トラブルの原因から予防グッズを紹介

更新:
お 風呂 排水 溝 掃除
お風呂掃除(浴室)クリーニングを検討中なら
すまいのホットラインでお風呂掃除(浴室)クリーニングを依頼
この記事で分かること
お風呂の排水溝が詰まったときの簡単な直し方は?

お風呂の排水溝が詰まった時は排水カバーを外し、目に見える髪の毛やゴミを取り除きます。その後、排水溝専用ブラシやハンガーを伸ばして中の汚れをかき出します。詰まりが解消しない場合は、市販のパイプクリーナーを使用し、しばらく放置した後に洗い流します。簡単な詰まりならこれで改善することが多いです。

排水溝が完全に詰まった場合はどうすればいいですか?

排水溝が完全に詰まった場合は、、ラバーカップ(吸引カップ)を使って圧力をかけ、詰まりを解消を試みます。それでも改善しない場合は、専用のパイプクリーナーやスネークワイヤーで奥の詰まりを取り除きます。効果がない場合は、専門業者に依頼して配管内部を点検・修理してもらうのが最善です。

何度お風呂を掃除しても、硫黄のような悪臭がすることありませんか?そんな時はお風呂の排水溝の汚れや、詰まりが原因かもしれません。今回はお風呂の排水溝の臭いを断つ方法を紹介します。

お風呂の排水溝トラブルの原因は?

お風呂の排水溝トラブルの原因は?
お風呂の排水溝トラブルの原因は?

お風呂の排水溝が詰まると、水が流れにくくなり、不快なにおいや逆流の原因になることがあります。排水溝の詰まりは日常的な使用の中で徐々に蓄積される汚れや異物によって引き起こされるため、原因を知り適切な対策を取ることが重要です。

お風呂の排水溝が詰まる主な原因

  • 【髪の毛の蓄積】・・・お風呂では髪の毛が自然に抜けやすく、排水溝に溜まってしまうことが多い
  • 【石鹸カスやシャンプー残り】・・・石鹸やシャンプーが水と混ざって固まり、配管内に堆積する
  • 【皮脂や水垢の結晶化】・・・体から落ちた皮脂や水の中のミネラル分が固まり、配管内で詰まりの原因になる
  • 【異物の落下】・・・小さな物(シャンプーボトルのキャップやゴミ)が排水溝に落ちると、流れを妨げる

お風呂から異臭や悪臭がする原因

お風呂から異臭や悪臭がする原因は3つあります。排水溝の汚れや、詰まりが原因の場合が多いです。排水溝に異常があると水垢や汚れがたまりやすくなったり、異物が詰まって下水が逆流してくることもあります。

お風呂の悪臭の原因は大きくわけてこの3つです。ほとんどの原因は排水溝ですが、臭いの種類によて風呂釜や換気扇が原因の場合があります。

お風呂の排水溝からドブ臭いにおいや、下水のような悪臭がする場合は排水管にたまった汚れです。お風呂の排水管は髪の毛や皮脂、アカ、石けんカス、水垢などの汚れが流れます。これらの汚れがカビや殺菌を繁殖させぬめりが発生します。

ぬめりは放置しておくと塊となり取れなくなるので早めの掃除が必要です。これらが年月を重ね蓄積された結果、排水の流れが悪くなり悪臭がします。汚れを掃除せずにそのまま放置すれば、行き場のなくなった排水が逆流することもあります。

排水管は他の排水管ともつながっており、キッチンなどに臭いがまわってくることもあります。逆にお風呂のにおいがキッチンにまわってしまうこともあります。お風呂の排水溝のにおいが気になる時は、お風呂場だけではなくキッチンの汚れも確認してみるといいでしょう。

排水溝掃除や詰まりを解消して悪臭を断つ方法

排水溝掃除や詰まりを解消して悪臭を断つ方法
排水溝掃除や詰まりを解消して悪臭を断つ方法

排水溝は3つの構造になっています。

排水溝の構造

  • 1つ目は排水溝のフタ
  • 2つ目はゴミ受け(ヘアーキャッチャー)
  • 3つ目は封水筒

この3つ目の封水筒というのは、下水からの臭いを防いでくれる役割があります。封水筒に水がなくなってしまうと下水からの臭いを防げなくなります。封水筒には常に水をためておく必要があります。

お風呂の排水溝のにおいを断つには、排水溝と排水管を掃除することが大切です。

皮脂汚れ、石鹸カスなどの汚れを掃除する方法

準備物

  • スポンジ
  • 割り箸
  • 古歯ブラシ

お風呂の排水溝の掃除手順

  1. 排水溝のフタや、ヘアーキャッチャーなど排水溝についているパーツをすべて外しスポンジで洗う。
  2. 排水溝に割り箸を入れて、髪の毛などのゴミを取る。
  3. 古歯ブラシなどで排水溝の内部をこすり洗いし、パーツを戻して完了。

排水溝掃除しても臭い残りがある時はつけ置き掃除

排水溝に重曹1カップを振りかける。その上からクエン酸を小さじ2杯を振りかけて、お湯を1カップ程度かけると発泡してきます。そのまま30分程度放置し、洗い流すと汚れの根本から掃除できます。

髪の毛などドロドロの掃除方法

お風呂に入った後にオススメの排水管掃除方法は、市販のパイプ洗浄剤を使えば簡単に掃除できます。パイプ洗浄剤のほとんどが塩素系なので使用する時は取り扱いに注意したり、換気したりしましょう。

髪の毛などドロドロの掃除手順

  1. ヘアキャッチャーを外しゴミを取り除く。
  2. パイプクリーナーを排水溝に流し込む。
  3. 商品に記載されている時間放置する。
  4. シャワーで洗い流し、ドロドロしたものがまだ付いている場合は古歯ブラシでこすり洗する。
パイプユニッシュ パイプ掃除 パイプクリーナー
パイプユニッシュ パイプ掃除 パイプクリーナー
Amazonで購入する

パイプユニッシュの使い方については下記の記事で詳しく紹介しています。

パイプユニッシュ 使い方
パイプユニッシュの使い方と注意点|正しい使い方や効果がない時の対策も解説

お風呂の排水溝がつまっている場合

排水溝に固形物がつまって水の流れが悪い場合は、ラバーカップで解決でします。子供のおもちゃやシャンプーの容器などを落として、つまりが発生したらすぐに実践しましょう。

排水溝の詰まりを解消する手順

  1. 排水溝のフタとヘアーキャッチャーを取る
  2. 浴槽側の排水溝にゴム栓をする
  3. 水をためてラバーカップを排水溝にあて、ゆっくり押して引く
  4. 水が流れるまで繰り返す
山崎産業 ラバーカップ中 直径13cm
山崎産業 ラバーカップ中 直径13cm
Amazonで購入する

ラバーカップの使い方については下記の記事で詳しく紹介しています。

ラバーカップ 使い方
ラバーカップの正しい使い方!ラバーカップは用途に合わせて選んで詰まりを解消する

お風呂の排水溝の臭いを予防するグッズ

お風呂の排水溝の臭いを予防するグッズ
お風呂の排水溝の臭いを予防するグッズ

お風呂の排水溝のにおいを防ぐには原因になる物質をなるべく排水管に流さない、貯めないようにすることが大切です。お風呂やキッチンの排水溝には必ずゴミ取りネットをつけて、髪の毛や石けんカスなどのゴミを排水管に流さないようにして、こまめに交換しましょう。

髪の毛くるくるポイ 新型Cタイプ(ユニットバス用)
髪の毛くるくるポイ 新型Cタイプ(ユニットバス用)
Amazonで購入する
排水口ネット 150枚入 お風呂 排水口カバー
排水口ネット 150枚入 お風呂 排水口カバー
Amazonで購入する

におい予防のために石けんカスや髪の毛、油などのゴミや汚れを排水溝や排水管に流さないことが大切です。

追い焚きすると生臭い時は風呂釜を掃除する

追い焚きすると生臭い時は風呂釜を掃除する
追い焚きすると生臭い時は風呂釜を掃除する

風呂釜とは浴槽にたまった水を沸かして、お湯にする機能器具です。操作ボタンに「追い焚き」と書いていると風呂釜があると思って下さい。

風呂釜にもタイプがあり一つの穴タイプや、二つ穴タイプがあります。それぞれの風呂釜タイプに合った掃除方法を試しましょう。

準備物

  • 酸素系漂白剤

一つ穴タイプの風呂釜の掃除手順

  1. 浴槽に穴の上10cm程度まで水をためる。
  2. ためた水に酸素系漂白剤を入れて、かき混ぜて水を沸かしてお湯にする。
  3. 40℃程度まで温めたら1~2時間程度放置する。
  4. 最後にお湯を流し、風呂釜の穴を水ですすげば掃除は完了。

浴槽に水をためる時は、昨日の残り水でも大丈夫ですが、入浴剤が入っていない残り水を使いましょう。

1つ穴と2つ穴の風呂釜掃除方法については下記の記事で詳しく紹介しています。

風呂釜洗浄
1つ穴と2つ穴の風呂釜洗浄のやり方|オキシクリーンや重曹でできる風呂釜掃除方法

カビ臭い時は浴室換気扇を掃除する

カビ臭い時は浴室換気扇を掃除する
カビ臭い時は浴室換気扇を掃除する

お風呂の換気扇掃除は部品を取り外したり、やや大がかりな作業なので不安を感じる人もいるかもしれません。

取り外しや組み立てに失敗して、換気扇を壊してしまうと特殊なパーツが多いため修理代が高くつく可能性が高いです。自信がない人は無理して掃除せず業者に依頼するのも一つの手です。

準備物

  • 中性洗剤
  • ドライバー
  • 掃除機
  • 爪楊枝または竹串

浴室換気扇の掃除手順

  1. 感電や故障を防止するため必ず電源を切ってから掃除を開始する。
  2. 浴室換気扇のパーツを外す。
  3. カバー、シロッコファンは中性洗剤を吹きかけ洗い流す。
  4. 換気扇の本体といえるドラムはブラシでホコリを落としたり、掃除機で汚れを吸い取る。細かい所に詰まったホコリは爪楊枝や竹串を使って落とす。
  5. 外したパーツをもとに戻して完了。

電源がわからない場合はブレーカーを落としましょう。

浴室換気扇の主なパーツはカバー、シロッコファン、ドラムの3点です。カバーのねじをドライバーでゆるめて取り外す。シロッコファンという部品は中央のナットをゆるめれば大抵の場合外れます。浴室換気扇を掃除する方法については下記の記事で詳しく紹介しています。

浴室乾燥機 掃除
浴室換気扇を自分で掃除する方法とは|コツさえ掴めば簡単&ホコリやカビ対策も解説

お風呂が汗臭い時は壁や床のぬめり汚れを取る

お風呂が汗臭い時は壁や床のぬめり汚れを取る
お風呂が汗臭い時は壁や床のぬめり汚れを取る

準備物

  • 重曹(粉末)
  • クエン酸(粉末)
  • 空のスプレーボトル
  • スポンジ
  • サランラップ

お風呂の床の掃除手順

  1. お風呂の床に重曹(粉末)をたっぷりまく
  2. クエン酸水スプレーを作る。作り方は空のスプレーボトルに水を200mlと、クエン酸を小さじ1杯を入れて混ぜて完成。
  3. 完成したクエン酸水スプレーを床にまいた重曹に吹きかける。
  4. サランラップを使って上から貼って20~30分程度パックする。
  5. ラップをはがしてスポンジで床をこすり洗いして、洗い流して完了。

重曹とクエン酸が化学反応を起こしている部分が空気に触れないように、ラップで覆い20~30分程度放置する。頑固な汚れの場合は1時間程度放置しましょう。お風呂の床の黒ずみを落とす方法や洗剤については下記の記事で詳しく紹介しています。

風呂 床 掃除
お風呂の床を掃除する方法を紹介|黒ずみ汚れにあった洗剤を使えば簡単に落とせる

忙しい時にはプロへ依頼するのがおすすめ

今回はお風呂の排水溝の臭いを断つ方法を紹介しました。お風呂の排水溝が臭い時は、まず重曹とクエン酸で掃除してみましょう。お風呂のアイテムも活用してみるのもいいですね。

それでもニオイがするという場合は、私たちではどうしようもできません。下水道自体がニオイの原因になっていることもあります。素人が下水道を見てもよくわからないので、業者に依頼して見てもらい掃除してもらいましょう。

一度キレイにしてもらえば、後は自分で毎日掃除するようにすればいいので臭いもスッキリして汚れもキレイにできます。

すまいのホットラインで専門業者に依頼できます

出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持ったお風呂掃除(浴室)クリーニングの専門業者が多数出店しています。

無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

お風呂掃除(浴室)クリーニングを利用した方の口コミ

すまいのホットラインで、実際にお風呂掃除(浴室)クリーニングサービスを利用した方の口コミを一部紹介します。

利用者の口コミ

5.00
賃貸物件で入居していた方が約5年ぐらい掃除をしていたなかった様で、リフォーム会社に入り口の扉は交換した方が良いとすすめられていましたが綺麗にクリーニングで汚れを落としていただき、本当に助かりました。扉に関してはかなり大変な作業だったようで、でも丁寧にやってくださり感謝しています。鏡もひどい状態でしたが綺麗にしていただきました。以前に頼んだリフォーム会社系列のクリーニング業者のレベルを遥かに上回る技術でとても満足しています。今回は2箇所のみでしたが次回からはお部屋全体を頼みたいと思います。

出典:口コミ|すまいのホットライン

利用者の口コミ

5.0
結果的に、こちらの業者さんにお風呂クリーニングを依頼して本当に良かったです。非常に丁寧に作業していただき、お風呂場がピカピカになりました。数年前から、定期的に掃除してもお風呂場に黒カビが出てきて、掃除しても完全には落ちなくなって悩んでいましたが、こんなにきれいになるんですね。 やはりプロの仕事はすごいと感じました。本当にありがとうございました。

利用者の口コミ

5.0
以前もお願いしたのですが、とてもいい業者さんなので、今回もお風呂のクリーニングをお願いしました。とにかく丁寧で、お風呂の隅々まできれいにしてくれます。床の隅々、天井、鏡、蛇口の裏側までピカピカにしてくれて、痒い所に手が届くとはこのことだと思います。さらに、見える所はもちろん、普段目にしない浴槽のエプロンカバーの中まできれいにしてくれます。本当に丁寧な掃除をしてくれます。これでまた1年は快適なバスタイムを楽しむことができます。また来年もお願いしたいです。今後もよろしくお願いします。
すまいのホットライン

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。

「相場」がわかる
総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
「人柄」で選べる
スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
「何でも」頼める
どうすればいいかわからないお困りごとも解決
どんなお悩みでも解決します
すべてのカテゴリをみる

記事を探す