お風呂の天井掃除する方法は?簡単に天井のカビ取りする方法や予防する方法を紹介
お風呂の天井を掃除しないで放置すると、カビが増殖して健康被害につながることがあります。手が届かないお風呂の天井は、柄付きのフロアワイパーを使った拭き掃除がおすすめです。そこで今回はお風呂の天井を掃除する方法や、カビ予防策を紹介します。
お風呂の天井掃除しないとどうなる?

カビが増殖している可能性がある
お風呂は湿気が籠りやすい空間です。入浴するたびに水滴が天井に付き、そのまま放置するとカビが増殖します。普段からあまり掃除していない天井は、目に見えなくてもカビが発生していると考えましょう。
天井以外にもカビが増殖する
お風呂の壁やタイルの隅に黒カビが発生していませんか?天井にカビ菌が潜んでいると、天井以外の場所にもカビが増殖します。上から下へカビ菌が降り注ぎ、浴室全体にカビが蔓延する可能性があります。
衣類にカビ菌が付いてしまう
お風呂に浴室乾燥機が設置されている住宅が増えています。天井にカビが発生していると、お風呂に洗濯物を干した時に、衣類にカビ菌が付着してしまいます。
健康被害につながる
カビは喘息や皮膚トラブルなど、アレルギー症状の原因に繋がると言われています。カビが蔓延しているお風呂を使うと、カビ胞子を吸い込んでしまい健康被害に遭う能性があります。
お風呂の天井を掃除するための準備

目や口をしっかり守る
お風呂の天井にカビ取り剤を使うと、目や口に洗剤が付く場合があります。マスクや眼鏡(ゴーグル等)、ゴム手袋を着用して掃除しましょう。また掃除が終わった後、必ず手や顔も洗いましょう。
服装に注意する
塩素系のカビ取り剤は、衣類に付くと色落ちしてしまいます。着古した服など色落ちしてもいい服装がおすすめです。また、洗剤が肌に付かないように長袖長ズボンを着用した方が安全です。
おすすめの格好
- 長袖長ズボン(理想はフード付き)
- 眼鏡またはゴーグル等
- ゴム手袋
- マスク
換気をしっかりする
お風呂の天井を掃除する前に、お風呂の窓やドアを開けて換気扇を回しておきましょう。マスクしていても洗剤の成分を吸い込んでしまう恐れがあります。十分に換気して空気が籠らないようにします。
足場を安定させる
お風呂のタイルは濡れていると滑りやすいため、天井掃除する前に乾燥させておきましょう。また、天井の隅など手が届きにくい場所を掃除する時は、お風呂用の椅子を使うのはやめましょう。お風呂用の椅子は座って使用すのものなので、椅子の上に立つと不安定で危険です。浴槽のヘリに上がるのも危険です。安定した足場を用意してから掃除に取り掛かりましょう。
お風呂の天井を掃除するにはフロアワイパーが便利

お風呂の天井は、月に1回程度は念入りに掃除しましょう。目に見えないカビが発生していることもあるため、定期的に掃除しておく必要があります。
天井に生えたカビには塩素系の洗剤がおすすめですが、天井に向けてスプレーを吹き付けると洗剤が垂れてきて危険です。洗剤はドライシートなどに染み込ませて拭くようにしましょう。
【お風呂の天井】カビを撃退する簡単掃除(動画)
時間のある方は、以下の動画で手順をわかりやすく確認できます。
天井掃除はクイックルワイパーがおすすめ
お風呂の天井掃除は柄付きの「クイックルワイパー」を使うと効率よく掃除ができます。クイックルワイパーはホームセンターや100均で販売されています。ドライシートも合わせて用意してください。カビ取り剤には塩素系洗剤、消毒用エタノール、セスキ炭酸ソーダ水などがおすすめです。
フロアワイパーで天井掃除する方法
準備物
- フロアワイパー
- 浴室用カビ取り剤
- フローリング用ドライシート(5~6枚)
- マスク
- ゴム手袋
- 眼鏡(ゴーグルやサングラス)
フロアワイパーでお風呂の天井を掃除する手順
- お風呂全体を乾いた状態にする
- フロアワイパーにドライシートを取り付け、ドライシートにカビ取り剤を染み込ませる。
- フロアワイパーを使って天井全体に洗剤を塗りつけて5~15分ほど放置する。
- 洗剤と汚れをシャワーで軽く洗い流す
- 洗い落とせない汚れはドライシートを水に濡らして天井を水拭きする。
- 換気扇をつけてお風呂をしっかり乾燥させる。
天井にカビ取り剤を吹き付けると液だれするため、天井に直接洗剤を吹きつけないように注意しましょう。液体のカビ取り剤を使いたいが、液垂れするのが怖い時はジェルタイプの洗剤がおすすめです。ジェルタイプの洗剤は液体洗剤より固いので液垂れすることは少ないです。

お風呂の天井を簡単に掃除する方法

お風呂の天井は、週に1回簡単に掃除することで大掃除の手間が省けます。日頃からこまめに掃除していると、カビの繁殖が防げると共に汚れもひどくなりません。
簡単にお風呂の天井掃除するにはアルコール除菌がおすすめ
天井の簡単な掃除には、フロアワイパーにキッチンペーパーを取り付ける方法がおすすめです。カビ予防のためにアルコール除菌剤を使いましょう。カビ取り剤を使わなくても、身近なもので掃除が可能です。
キッチンペーパーもアルコール除菌剤も常備しているご家庭が多いので、脱衣所や洗面所に置いてサッと使えるようにしておくと忘れません。

準備物
- フロアワイパー
- キッチンペーパー
- アルコール除菌剤
お風呂の天井を簡単に掃除する手順
- フロアワイパーにキッチンペーパーを2~3枚重ねて取り付ける。
- キッチンペーパーにアルコール除菌剤を吹き付ける。
- お風呂の天井をまんべんなく拭く。
- 換気扇を回して乾燥させる。
お風呂の天井に生えるカビを予防する方法

天井の水気を切る
お風呂の天井にカビを発生させないためには、普段から天井の水気を切ることが大切です。入浴後に、フロアワイパーにドライシートを付けて天井を乾拭きしましょう。
また、水気を切るスクイージーや吸水ワイパーも便利です。100均にも販売されているため、すぐ使える場所に置いておき、水切りを習慣にしておくとカビ予防につながります。


換気扇を回す
カビ予防には換気が重要です。2時間以上換気扇を回して湿気が籠らないようにしましょう。換気する時は、窓を開けずに換気しましょう。窓を開けた状態で換気扇をつけると、窓の周辺しか換気されないため入浴後すぐ窓開けるのは逆効果になります。
カビ防止剤を置く
お風呂のカビを予防するカビ防止剤が販売されています。スプレータイプや置き型タイプなどがありますが、天井のカビ防止には「くん煙剤」がおすすめです。定期的に使用することで天井掃除の負担が軽減されます。


まとめ
今回はお風呂の天井を掃除する方法や、カビ予防策を紹介しました。お風呂の天井を掃除しないで放置するとカビが繁殖して健康被害につながるかもしれません。柄の長いフロアワイパーや100均アイテムを使えば、簡単に掃除できます。
しかし、何度掃除してもカビが取れなくてキレイにならない場合があります。そんな時はプロのお風呂クリーニングがおすすめです。業務用の洗剤や道具を使って徹底的に洗浄してくれますよ。
地元のお風呂掃除(浴室)クリーニング業者を探す
出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持ったお風呂掃除(浴室)クリーニングの専門業者が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- 総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
- 「人柄」で選べる
- スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決