
エアコンの除湿(ドライ)と冷房の違いは?除湿を使うタイミングや方法のまとめ
エアコンの除湿(ドライ)機能とは?

エアコンの除湿とは、部屋のジメジメっとした空気の湿度を取り除いてくれる機能のことです。
空気中には多量の水滴の塊が存在しており、この水滴の塊のことを湿度と呼んでいます。湿度が高いとジメジメとした空気を体感することになり「なんだか蒸し暑い…」と感じる原因になります。
エアコンの除湿機能は部屋の中の空気を一旦吸い込み空気の温度を下げます。空気の温度を下げたら、空気中の水分を外部に逃がして吸い込んだ空気をまた部屋に戻します。
エアコンが空気中の水分を外部に逃がしてカラっとした空気を送り込んでくれるお陰で、快適な環境にすることが可能です。空気の温度も同時に下げてくれるので、ひんやりと涼しい風を感じることもできます。このようにエアコンの除湿は欠かせない機能です。
エアコンの除湿と冷房は違う機能です

同時に空気も冷やすため冷房と混同されやすい除湿機能ですが、冷房との違いについて知っておきましょう。
除湿は湿度を下げることをメインとしている機能ですが、冷房は温度を下げることを目的とした機能のことです。
除湿の特徴
エアコンの除湿機能は湿度を下げる効果があります。除湿機能を使うと部屋のジメジメっとした湿度を取り除くことで蒸し暑い状態を改善します。梅雨時の蒸し暑い時期に使用すると効果が得られやすいでしょう。
除湿は空気を冷やす効果もあるため、ひんやりと涼しい空気を感じられます。ここが冷房と混同されやすい点だと思います。
冷房の特徴
エアコンの冷房機能は空気を冷やし温度を下げる機能です。冷房機能はエアコンが空気を取り込んだ後に、内部で空気を冷やして涼しい風を部屋に送り込んでいます。この時エアコンは湿度を冷やす効果はありません。
このようにエアコンの除湿機能は「湿度を下げる」のに対して、冷房は「温度を下げる」という違いがあります。
エアコンの除湿機能を使うタイミング

湿度が高い時
エアコンの除湿機能は湿度が高い時に使用するのがオススメです。梅雨の時期や雨の日などジメジメが取り除けない時に活用しましょう。
夏場の蒸し暑さを感じる時
梅雨時だけでなく夏場のムシムシした状態を改善する時にエアコンの除湿は有効です。夏場に除湿を使用する時は、設定温度を外気温のマイナス5℃で設定すると効果が得られやすくなります。
気温が30℃の日であれば、25℃に設定してエアコンの除湿機能を使いましょう。夏場の蒸し暑い時期に除湿を取り入れて、快適に過ごせるようにしましょう。
エアコンの除湿機能を上手に使う2つの方法

除湿機能は上手に活用することで生活を便利にすることもできます。除湿機能の上手な使い方を2つ紹介します。
部屋干しする時
除湿機能の湿度を取り除く効果を活かして、部屋干しする時に活用しましょう。部屋干しする時は洗濯物の間隔を15cm以上あけたり、薄い服と厚い服を交互に干すことで洗濯物が乾きやすくなります。
エアコンの除湿設定温度は夏場で27℃前後、冬場は20℃前後に設定しておくと乾きやすくなります。また、風速も調節しましょう。
冷房だと寒く感じる時
エアコンの冷房を入れると寒いと感じるが、使用しないと暑く感じる時は除湿機能が効果的です。エアコンの冷房機能は空気を冷やすことがメインですが、除湿は空気中の湿度を取り除くことが主な機能のため、エアコンの除湿機能を使えば部屋の中が必要以上に冷やされすぎずに心地よい環境を保てます。
冷房を入れるほどではないが暑いと感じた時は、エアコンの除湿を活用してみましょう。
冷房と除湿どちらか迷った時は外の気温を確認しよう

エアコンの冷房を活用するべきか、除湿を使うべきか迷う時は外の気温を一度確認してみましょう。外の気温が25℃以上で猛烈な暑さに見舞われてしまう時はエアコンの冷房機能を活用しましょう。
25℃以下で暑いと感じる時は、エアコンの除湿機能を使うと効果的です。この時、除湿の風速は自動設定にしておくと、必要以上に寒くなりすぎずに心地よい風を感じられます。冷房と除湿を上手に使って、部屋の温度を快適に保ちましょう。
エアコンの除湿機能を上手に使うため掃除は業者に依頼しよう
今回はエアコンの除湿機能の特徴や使い方を紹介しました。エアコンの除湿機能は、湿度を取り除いて環境改善してくれる機能です。エアコンの除湿機能の使い方を把握して、早速生活に役立てましょう。
エアコンを使う時は最低でも年1回は掃除して、キレイな空気を排出できるようにしましょう。自分で掃除するのが面倒な時や、エアコンの内部までしっかり掃除したい時は専門の業者に依頼しましょう。
関連記事
- エアコン掃除は自分でできる!読めばわかるエアコン掃除の手順を紹介
- エアコンのクリーニングをプロに依頼した!業者がエアコンクリーニングする流れと内容
- エアコン(冷房)の電気代は?エアコンの電気代を安くするなら24時間稼働が◎
- エアコンが臭い!10分でできる掃除方法でエアコンの酸っぱい臭いを取ろう
- エアコンが冷えないのは室外機が原因?室外機の掃除と日よけで解決する方法
- 室外機がうるさくて寝れない!エアコンの室外機がうるさい原因と対処方法のまとめ
- 室外機に日除けすると冷房が効く!室外機の日除けカバーの選び方からオススメ商品を紹介
- エアコンから水漏れする3つの原因と対処方法!修理に出す前に自分で解決するまとめ
- 冷房の効きが悪いならエアコンフィルターを掃除しよう!月1回はフィルター掃除
- 自分でエアコン掃除!エアコン洗浄スプレーの種類から正しい使い方まで紹介
- 窓用エアコンの取り付けは工事不要です!窓用エアコンの選び方や人気の窓用エアコン4選
- スポットクーラーは業務用や家庭用がある!スポットクーラーの特徴や選び方のまとめ
- パーツクリーナーの成分から選び方までまとめて紹介!パーツクリーナーの使い方や注意点
- エアコンで喉が痛くなる原因は乾燥やカビ!喉が痛い時は対策とセルフケアしよう
- サーキュレーターの選び方から正しい使い方をまとめて紹介!おすすめのサーキュレーター5選
- エアコンの配管パテは劣化します!エアコンの配管から雨漏りに注意しよう
- 冷えないエアコンはガス漏れが原因!?エアコンのガス漏れ時の症状から原因、確認方法
- エアコンからゴキブリが発生する!?エアコン内のゴキブリを駆除しよう
- エアコンを花粉対策してますか?エアコンから花粉が入ってくるは誤解だった!?
- 自動掃除機能付きエアコンも掃除が必要!?ダイキンがオススメする掃除箇所
- 適切なエアコンの温度は28℃?エアコンは省エネ術を意識して快適に過ごそう
- エアコンの内部クリーンとは内部を乾燥する機能です!カビや臭いの発生を抑制できる
- エアコンが冷えない3つの原因!自分で解決できる対処方法と業者に依頼するべき原因のまとめ
- エアコンの結露は放置しないで!エアコンが結露する原因から対策までまとめて紹介
エアコンクリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
エアコンクリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったエアコンクリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます