
エアコンの内部クリーンとは内部を乾燥する機能です!カビや臭いの発生を抑制できる
エアコンの内部クリーンとは?

エアコン内部を乾燥する機能
内部クリーンというのは、エアコンの中を清潔に保つ便利な機能です。長時間の冷房運転による結露を内部クリーンの乾燥(加熱)によって防ぎます。結露を防ぐことでエアコンを大切に長く使えるだけでなくカビや臭いを防げます。
内部クリーンは内部をキレイに掃除してくれていると勘違いされやすいです。あくまでも結露を防ぐことによる効果が大きいことから備わった機能で、お手入れ不要なわけではありません。勝手にフィルター掃除もできませんので、お手入れは定期的に行いましょう。
エアコンを長持ちさせられる
内部クリーンの効果でエアコンを長持ちさせられます。エアコンから流れてくる風は室内の空気をホコリと同時に吸い込み冷気にかえて吹き出し口からでています。
それにより内側は汚れや、湿気が溜まりやすいことが原因で故障につながることもあります。ですが、内部クリーンの働きで湿気を抑制しフィルターの汚れを軽減できます。
長期で使わない場合は適度にフィルターの掃除や、室外機をメンテナンスしておけば基本的にエアコンは長持ちします。
内部クリーンは自動と手動の2種類ある

内部クリーン機能には自動と手動の2種類あります。自動であればエアコンを稼働中に内部クリーンされ、手動ならリモコンで操作します。
おすすめの設定は「自動」で、定期的に内部クリーンを開始することが最適です。もちろん手動でも問題ないため必ず自動に設定というわけではありません。
機種やメーカーによって大きく異なりますが手動なら3日に1回が目安、自動なら定期的に内部クリーンが開始されます。
内部クリーンが始まると80~130分間は送風、後から暖房が2~5分程度動きます。内部クリーンが開始されたら人によって不快感を覚える人が多数います。
冷暖房が止まったら内部クリーンをやめる「停止ボタン」を1回押して、それでもダメならもう一度ボタンを押して回避しましょう。他にも冷暖房を稼働させる1時間前に換気しながら、送風試運転すると回避できます。
内部クリーンの2つの効果

カビや雑菌の繁殖を抑える
内部クリーンはエアコン内部の結露を防ぐことで、カビや雑菌の繁殖を抑える効果があります。エアコン内部は非常にカビが発生しやすい環境です。その原因として高湿度になりやすい、汚れが溜まりやすいなどの理由があります。
カビを放置するとエアコンから流れてくる風に乗りながら吸い込んでしまうリスクや、冷却効果が低下してしまうことがあります。こまめにフィルター掃除や、心配であれば専門業者に依頼することで対処できます。
消えない臭いの元を抑える
エアコンから出てくる風が臭う原因は、室内のホコリや汚れがエアコン内部に徐々に蓄積されて水分が付着しカビが発生するからです。
冬よりも夏の方が臭うことがありますが、暖房は冷房と違い水分が発生しにくいためです。エアコンを久々に稼働させるのであれば換気しながら送風を1時間運転するか、内部クリーンしましょう。
内部クリーンがあってもお手入れは必要です

内部クリーンはエアコン内部を清潔に保つための機能であり、室内機の中を丸ごとキレイにしているわけではありません。フィルターの掃除は自分でしましょう。フィルターの掃除しないとホコリが詰まり故障原因になったり、衛生面でも体に悪いので注意しましょう。
季節の変わり目を目安に定期的にメンテナンスするか、半年に1回はお手入れしましょう。
長期間使わないのであればフィルター掃除して清潔に維持しましょう。久しぶりに冷暖房をつける前に換気しながら内部クリーンを運転してから使用しましょう。
内部クリーンを使用する時の2つの注意点

内部クリーン中は窓を開ける
内部クリーンを開始する場合は、窓を開けて換気しながら行ってください。乾燥(加熱)された空気をエアコンから排出しているため、部屋中が弱い暖房がかかった状態になります。
内部クリーン中は部屋の温度が2~3℃上昇して湿度も高まります。エアコンから流れてきた風が臭うと思ったら、早めにお手入れした方がいいでしょう。
内部クリーンの風は大半の人は不快に感じる
暑い時期に冷房をつけていて、内部クリーンが始まると人は不快に感じやすいです。季節が夏だとただでさえ暑いのにエアコンから暖かい風が流れてきたら気持ち悪いですよね。
内部クリーンを回避するには送風で試運転を1時間ほどするだけです。もしくは冷房の状態で31℃まで引き上げることで内部クリーンを免れます。
清潔な状態を保つために年に1回はクリーニングしよう
今回はエアコンの内部クリーンの効果や使用する時の注意点を紹介しました。エアコンを大切に長持ちさせるためには内部クリーンが欠かせません。内部クリーンは消えない臭いやカビの繫殖を抑制する効果がある便利な機能です。
エアコンを清潔な状態に保つためには、定期的なエアコンクリーニングが必要です。内部までキレイにクリーニングするには業者に依頼しましょう。
関連記事
- エアコン掃除は自分でできる!読めばわかるエアコン掃除の手順を紹介
- エアコンのクリーニングをプロに依頼した!業者がエアコンクリーニングする流れと内容
- エアコン(冷房)の電気代は?エアコンの電気代を安くするなら24時間稼働が◎
- エアコンが臭い!10分でできる掃除方法でエアコンの酸っぱい臭いを取ろう
- エアコンが冷えないのは室外機が原因?室外機の掃除と日よけで解決する方法
- 室外機がうるさくて寝れない!エアコンの室外機がうるさい原因と対処方法のまとめ
- 室外機に日除けすると冷房が効く!室外機の日除けカバーの選び方からオススメ商品を紹介
- エアコンから水漏れする3つの原因と対処方法!修理に出す前に自分で解決するまとめ
- 自分でエアコン掃除!エアコン洗浄スプレーの種類から正しい使い方まで紹介
- 窓用エアコンの取り付けは工事不要です!窓用エアコンの選び方や人気の窓用エアコン4選
- スポットクーラーは業務用や家庭用がある!スポットクーラーの特徴や選び方のまとめ
- パーツクリーナーの成分から選び方までまとめて紹介!パーツクリーナーの使い方や注意点
- エアコンで喉が痛くなる原因は乾燥やカビ!喉が痛い時は対策とセルフケアしよう
- サーキュレーターの選び方から正しい使い方をまとめて紹介!おすすめのサーキュレーター5選
- エアコンの配管パテは劣化します!エアコンの配管から雨漏りに注意しよう
- 冷えないエアコンはガス漏れが原因!?エアコンのガス漏れ時の症状から原因、確認方法
- エアコンからゴキブリが発生する!?エアコン内のゴキブリを駆除しよう
- エアコンを花粉対策してますか?エアコンから花粉が入ってくるは誤解だった!?
- 自動掃除機能付きエアコンも掃除が必要!?ダイキンがオススメする掃除箇所
- エアコンの除湿(ドライ)と冷房の違いは?除湿を使うタイミングや方法のまとめ
- 適切なエアコンの温度は28℃?エアコンは省エネ術を意識して快適に過ごそう
- エアコンが冷えない3つの原因!自分で解決できる対処方法と業者に依頼するべき原因のまとめ
- エアコンの結露は放置しないで!エアコンが結露する原因から対策までまとめて紹介
エアコンクリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
エアコンクリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったエアコンクリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます