
エアコンが臭い!10分でできる掃除方法でエアコンの酸っぱい臭いを取ろう
エアコンから嫌な臭いがする2つの原因

人やペットの生活臭が原因
エアコンは室内の空気を吸い込んで温度を調整するため、部屋の中にニオイの元がある場合は、臭いの原因物質がフィルターに吸着してエアコンの吹き出し口から嫌な臭いがしてしまいます。
例えばペットを飼っている方や室内でトレーニングする人が、すっぱい臭いを感じやすいのもペットや人間の汗が元になっているためです。
室内で喫煙される場合や料理をよくする場合も、エアコン内部にヤニや油が付着して臭いやすくなります。
カビや雑菌の繁殖が原因
換気していてもチリやホコリを吸い込むので、エアコンを掃除せずに使い続けるとカビや雑菌が発生してしまいます。特にカビや雑菌が発生したままエアコンを使い続けると、肺炎やアレルギーを引き起こすなど健康へ悪影響を及ぼす恐れもあります。

あなたと大切な家族の健康的な暮らしを守るためにも、しっかりエアコン掃除しましょう。
エアコンが臭い時は設定温度16℃で1時間運転

エアコンの臭いを今すぐ何とかしたい時の対処方法を紹介します。
この対処方法はSNSで話題の方法です。
- 部屋の窓をすべて開ける
- エアコンを16℃に設定してスイッチを入れる
- そのまま1時間放置する
この方法でエアコンの悪臭がウソみたいに改善されるそうですので、今すぐ何とかしたいときには試してみてください。
エアコンが臭い時は取り外せるパーツを掃除する

パーツを掃除する前にやるべき2つの事を確認しましょう。
- エアコンの電源を切る。念には念を入れてコンセントを抜いておく
- 足場を固定する。不安定なものに登っての作業は危険です
確認ができたら、さっそく掃除にとりかかりましょう。
エアコン掃除の時に取り外せるパーツは「フィルター」「ルーバー」「カバー」の3つあります。取り外せるパーツはどれも定期的な掃除が必要です。
フィルターを掃除する方法
準備物
- 掃除機
- ブラシまたは古歯ブラシ
- 中性洗剤
手順
掃除機を使ってフィルターに付いたホコリを吸い取る
掃除機を使ってエアコンにフィルターをつけたままで、表面のホコリを吸い取る。
エアコンからフィルターを取り外す
フィルターをエアコンから外し、フィルターの外側から内側の順でホコリを掃除機で吸い取る。
フィルターを水洗いする
シャワーの水でフィルターの内側から外側の順で水洗いする。
フィルターを乾燥させる
フィルターを日陰に干して、乾かしてから取り付けて完了。
おすすめ
ルーバーを掃除する方法
ルーバーとは、エアコンから出る風の向きを調節する羽のことです。基本的にはほとんどのエアコンで取り外せますが、中には取り外しにくいものもあるようです。取り外しが難しいようであれば、無理をせずその場で拭き掃除程度にとめておくと安心かもしれません。
準備物
- ブラシまたは古歯ブラシ
- 中性洗剤
手順
エアコンルーバーを外す
ルーバーの真ん中で固定されている部分を外す。次に、左右で固定されている部分を外す。
エアコンルーバーを水洗いする
軽く全体を水洗いする。落ちない場合は洗濯用の中性洗剤を使って洗うと、汚れが落ちやすくなりますよ。
エアコンルーバーを乾しっかり燥させる
エアコンルーバーを日陰に干して、乾かしてから取り付けて完了。
おすすめ
カバーを掃除する方法
エアコンの前面を覆っているカバーは取り外せます。カバーは表面が汚れていることが多いので定期的に洗うといいでしょう。
準備物
- ブラシまたは古歯ブラシ
- 中性洗剤
手順
エアコンカバーをゆっくり外す
カバーを取り外し方がわからない場合は、力ずくで外そうとせず取扱説明書で確認する。
エアコンカバーを水洗いする
エアコンカバー全体を軽く水洗いする。落ちない場合は洗濯用の中性洗剤を使って洗うと汚れが落ちやすくなります。
エアコンカバーを乾燥させる
エアコンカバーを日陰に干して、乾かしてから取り付けて完了。
取り外せないパーツを掃除する方法

取り外せないパーツは少々厄介ですが、丁寧に掃除することで嫌な臭いを防ぐことにも繋がります。
フィンを掃除する方法
フィンは熱交換器とも呼ばれ取り込んだ空気を冷やしたり、暖めたりする部品です。
準備物
- 掃除機
- エアコンフィン洗浄スプレー
手順
エアコンを養生する
洗浄液が飛び散る可能性があるので、エアコン周辺を養生する。
掃除機でエアコンのホコリを吸い取る
掃除機のブラシを使い表面のホコリを吸い取る。
エアコンにフィン洗浄スプレーを吹きかける
エアコンフィン洗浄スプレーを5cm程度離して吹きかけて、しっかり乾燥させて完了。
おすすめ
ファンを掃除する方法
ファンは送風口から見える筒のようなもののことです。
準備物
- 養生シート
- エアコンファン洗浄スプレー
- 専用のリンス
手順
エアコンを養生する
洗浄液が飛び散る可能性があるので、エアコン周辺を養生する。
エアコンファン洗浄スプレーを吹きかける
エアコンファン洗浄スプレーを吹きかけ30分程度放置してから専用のリンスですすぎをする。
エアコンを乾燥させる
エアコンに付いた水分を布で拭き取り、よく乾燥させて完了。
おすすめ
ドレンパンを掃除する方法
ドレンパンはフィンの下部分にある水分を集めるためのパーツです。常に水分と接しているような状態なので、汚れやすくカビ発生の原因にもなりやすいです。
水分の受け皿のようになっているため取り外せない場合は非常に掃除がしにくいですが、掃除ができないというわけではありません。
フィンやファン同様にエアコン専用の洗浄剤を使って掃除します。洗浄剤は一旦ドレンパンにたまる仕組みになっているので、ドレンパンを開ければ細かく洗浄できます。ドレンパンにたまった水分は、やがてドレンホースを伝わり外に排出されます。
お掃除機能付きエアコンも掃除が必要です

「掃除する手間がいらない」というイメージから、お掃除機能付きエアコンを使用している人も多いと思います。お掃除機能が付いているからといって、掃除が一切不要という訳ではありません。
お掃除機能付きエアコンが掃除してくれるのは、大抵がフィルターだけだそうです。いくらフィルターがキレイでもフィンやファンなどが汚れていると臭いの原因になります。
「うちは、お掃除機能付きエアコンでいつでもキレイ~♪」と、油断しているあなた…。目に見えていないだけで、エアコンの中身はとんでもないことになっているかもしれませんよ。
エアコン掃除するメリットは臭いが取れるだけではない

エアコンを掃除するメリットは、臭い悪臭の除去だけではありません。
- 花粉やダニの死骸などのアレルゲンを除去できる
- ホコリやカビなどを除去できる
- タバコのヤニ汚れを除去できる
- ペットの抜け毛を除去できる
- 呼吸器系の病気の予防につながる
- 冷暖房の効率がよくなり節電につながる
エアコン洗浄にはこういったメリットがあります。特に小さなお子様やアレルギー体質の家族がいる家庭では、エアコン内部の汚れに気を配っていつもキレイな空気を吸わせてあげたいものですね。
エアコンと花粉の関係性や、エアコンの電気代については下記の記事で詳しく紹介しています。


エアコンを掃除しても臭いなら業者に依頼しよう
今回はエアコンから嫌な臭いがする原因や、エアコン掃除する方法を紹介しました。自分でエアコン掃除するにはどうしても限界があります。もちろん「取り外せるパーツなら自分でも定期的に掃除するべき!」なんですが、フィンやドレンパンなどは手が届きにくく、素人では汚れを取りきれないどころか逆に汚れの原因をつくってしまう可能性もあります。
手間暇かけたにもかかわらず「汚れは落ちない…臭いもなくならない…」ということは避けたいですよね?費用はかかりますが、徹底的にエアコンの臭いを除去したいなら業者に依頼するのがオススメです。

まとめ
- エアコンの臭いは人やペットの生活臭やカビ雑菌の繁殖が原因です
- エアコンが臭い時は部屋の窓をすべて開けて設定温度を16℃にして、そのまま1時間放置するのが手軽に試せる方法です
- エアコン掃除しても臭いが取れない時は業者に相談しよう
エアコンクリーニング業者を探す時は、すまいのほっとラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
エアコンクリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったエアコンクリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます