
自動掃除機能付きエアコンも掃除が必要!?ダイキンがオススメする掃除箇所
エアコン世界一のメーカーはダイキン工業

数多くのエアコンメーカーがありますが、世界一のエアコンメーカーはどこか知っていますか?日本のメーカーだけでもパナソニック、ダイキン、三菱電機、日立、東芝、富士通ゼネラル、シャープ、コロナなど多くのメーカーがあります。世界ともなれば、さらに多くのエアコンメーカーがひしめきあっています。
そんな中、世界で一番支持されているエアコンメーカーが、日本のダイキン工業のようです。ダイキンの売上高は2兆円超と世界一です。
空調事業の専門メーカーならではの技術力で、世界中の人々から信頼されています。日本でもダイキンのエアコンは多く見かけます。個人宅はもちろん、店舗や事業所でのダイキンのエアコンの支持率が非常に高いです。
ダイキンで掲載されている掃除箇所

自動掃除機能付きのエアコン掃除をどのようにやればいいのか?この疑問を解決するには、ダイキンがオススメする自動掃除機能付きエアコンの掃除を参考にするといいかもしれませんね。ダイキンのお客様サポートページの「よくあるご質問」の中で掃除箇所を紹介しています。
前面パネルを掃除する方法
準備物
- 中性洗剤
- やわらかい布
手順
やわらかい布に中性洗剤を付けて拭く
エアコンの前面パネルは水または、中性洗剤を含ませたやわらかい布で軽く拭いて完了。
おすすめ
エアコンフィルターの掃除方法
エアコンの機種によってフィルター自動掃除機能付きか、付いていないのもがで掃除方法は違います。フィルター自動掃除機能付きの場合、基本的にエアコンフィルターのお手入れの必要はありません。しかし、ホコリをためるダストボックスのお手入れは必要です。
フィルター自動掃除機能がない場合は、2週間に1回は掃除機で掃除するか水洗いする。
ストリーマーユニットが付いているなら掃除が必要です
ストリーマーユニットとは空気をキレイにするための部品で、ストリーマーユニットがついている場合はお手入れが必要です。ストリーマーユニットの位置や、掃除方法は機種により異なるため取扱説明書に従いましょう。
使っているエアコンのメーカーや機種により違いがあるものの、大抵のエアコンは前面パネルと、エアコンフィルター(フィルター自動掃除機能なしの場合)を掃除した方がよさそうですね。
ダストボックスを掃除する方法

フィルター自動掃除機能付きのエアコンは、自動でエアコンについたホコリを落としてくれます。このため基本的にはエアコンフィルターを掃除する必要がありません。フィルターから落ちたホコリは、ダストボックスに集められる仕組みになっています。
塵(チリ)も積もれば山となってしまうので、ダストボックスにホコリがたまったら掃除しなければいけません。
準備物
- ブラシ
- 掃除機
手順
自動掃除機能付きエアコンに掃除サインが付いてるか確認する
ダストボックスを掃除するタイミングは掃除サインが知らせてくれます。掃除サインがついたらダストボックスにたまったホコリを捨て、ダストボックス内部をトブラシや掃除機で掃除する。
汚れがひどい場合はダストボックスを取り外して掃除する
汚れがひどい場合は、ダストボックスを取り外して水洗いする。水洗いしたらダストボックスを日陰でよく乾かして元に戻して完了。
フィルター自動掃除機能付きだからといって、全く掃除しなくていい訳ではありません。フィルター自動掃除機能付きだからこそ、掃除しなければいけない箇所があります。ご注意ください。
エアコン内部の掃除は専門知識が必要です

前面パネルやエアコンフィルターは自分で掃除した方がいいことはわかりましたが、自動掃除機能付きエアコンの内部は結露して汚れます。ダイキンによると本体内部の掃除は高い専門知識が必要なため、市販の洗浄スプレーなどを使って自分で掃除しない方がいいということです。
自動掃除機能付きエアコンの吹き出し口に物や手を入れて掃除するとケガしたり、部品を破損する可能性があるため吹き出し口を自分で掃除するのもやめた方がいいようです。
費用がかかってしまうもののダイキンのエアコン内部の掃除は、ダイキンのエアコンクリーニングをすすめています。
エアコンクリーニングにかかる費用の目安は、室内機は38,800~50,000円程度、室外機は33,800~47,000円程度です。自動掃除機能付きエアコン掃除の手間暇や安全性を考えると専門知識のあるプロにお任せした方が安心です。
自動掃除機能付きエアコンも掃除が必要です
今回は日本を代表するエアコンメーカーのダイキンがオススメする、家庭でできるエアコンの掃除方法について紹介しました。自動掃除機能付きエアコン内部は複雑な構造で精密な部品が多いです。
世界一のエアコンメーカーダイキンがいう通り、前面パネルやエアコンフィルターは定期的に自分で掃除が必要です。エアコン内部の掃除は知識と経験あるメーカーや専門業者に依頼する方がいいでしょう。
メーカーは別として、自動掃除機能付きエアコンクリーニングの専門業者の数は非常に多いです。どの業者が自分のニーズに合っているのか?業者選びが重要になります。
まとめ
- 自動掃除機能付きエアコンでも、自分でできる掃除方法がある
- 自動掃除機能付きの支持率が高いダイキンのお客様サポートページ「よくあるご質問」では前面パネル、エアコンフィルター、機種によりストリーマーユニットの3つのお掃除方法が紹介されている
- エアコン内部の掃除は専門知識が必要なので、業者にエアコンクリーニングを依頼しよう
関連記事
- エアコン掃除は自分でできる!読めばわかるエアコン掃除の手順を紹介
- エアコン(冷房)の電気代は?エアコンの電気代を安くするなら24時間稼働が◎
- エアコンが臭い!10分でできる掃除方法でエアコンの酸っぱい臭いを取ろう
- エアコンが冷えないのは室外機が原因?室外機の掃除と日よけで解決する方法
- 室外機がうるさくて寝れない!エアコンの室外機がうるさい原因と対処方法のまとめ
- 室外機に日除けすると冷房が効く!室外機の日除けカバーの選び方からオススメ商品を紹介
- エアコンから水漏れする3つの原因と対処方法!修理に出す前に自分で解決するまとめ
- 自分でエアコン掃除!エアコン洗浄スプレーの種類から正しい使い方まで紹介
- 窓用エアコンの取り付けは工事不要です!窓用エアコンの選び方や人気の窓用エアコン4選
- スポットクーラーは業務用や家庭用がある!スポットクーラーの特徴や選び方のまとめ
- パーツクリーナーの成分から選び方までまとめて紹介!パーツクリーナーの使い方や注意点
- エアコンで喉が痛くなる原因は乾燥やカビ!喉が痛い時は対策とセルフケアしよう
- サーキュレーターの選び方から正しい使い方をまとめて紹介!おすすめのサーキュレーター5選
- エアコンの配管パテは劣化します!エアコンの配管から雨漏りに注意しよう
- 冷えないエアコンはガス漏れが原因!?エアコンのガス漏れ時の症状から原因、確認方法
- エアコンからゴキブリが発生する!?エアコン内のゴキブリを駆除しよう
- エアコンを花粉対策してますか?エアコンから花粉が入ってくるは誤解だった!?
- 2021年おすすめのエアコン9選!おすすめエアコン機能や選び方をまとめて紹介
- エアコンの除湿(ドライ)と冷房の違いは?除湿を使うタイミングや方法のまとめ
- 適切なエアコンの温度は28℃?エアコンは省エネ術を意識して快適に過ごそう
- エアコンの内部クリーンとは内部を乾燥する機能です!カビや臭いの発生を抑制できる
- エアコンが冷えない3つの原因!自分で解決できる対処方法と業者に依頼するべき原因のまとめ
- エアコンの結露は放置しないで!エアコンが結露する原因から対策までまとめて紹介
エアコンクリーニング業者を探す時は、すまいのほっとラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
エアコンクリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったエアコンクリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます