サーキュレーターの正しい使い方|冷暖房効果を高める!効果的な設置方法とは?

更新:
サーキュレーター 使い方
エアコンクリーニングを検討中なら
すまいのホットラインでエアコンクリーニングを依頼
この記事で分かること
サーキュレーターと扇風機の違いは何?

サーキュレーターは風が強くて遠くまで届くので、部屋の空気を循環させて冷暖房の効率を上げる使い方に適しています。一方、扇風機は直接涼しくなるためのもので、風を広く柔らかく送って暑い時に体を冷やすのに使います。サーキュレーターは一年中使えますが、扇風機は暑い夏にだけ使用します。

冷房の時にはサーキュレーターはどこに置いたらいいの?

冷房を使うときは、サーキュレーターをエアコンの風がよく当たる場所に置くと効果的です。エアコンの冷たい空気を部屋全体に循環させるために、サーキュレーターを上向きに設定して、冷気を部屋中に広げるのがおすすめです。

暖房の時にはサーキュレーターはどこに置くと効果的?

暖房を使うときは、サーキュレーターを部屋の隅とか床に近い場所に置くのがおすすめです。暖かい空気は上にたまりやすいので、サーキュレーターを下向きにして使うと、暖かい空気が部屋全体に行き渡って、均一に暖まります。

部屋の空気を循環させる家電「サーキュレーター」。エアコンと併用することで、部屋全体の温度を均一に保つことができます。冷暖房機器とあわせて使われることが多いですが、使い方を誤ると効果が十分に発揮されません。そこで今回は、サーキュレーターの正しい使い方や選び方に加え、冷暖房以外での活用法についてもご紹介します。

サーキュレーターとは?扇風機との違いは?

部屋の空気を循環させる家電「サーキュレーター」は、英語の「circulate(循環させる)」に由来しています。サーキュレーターと扇風機は、どちらも風を生み出す家電として知られていますが、その目的や使用方法にはいくつか違いがあります。

サーキュレーターと扇風機の違い

サーキュレーターと扇風機はどちらも送風機ですが、使い方が違います

サーキュレーターは、部屋の空気を循環させて、冷暖房の効率を良くするために使います。風が強く、遠くまで届くため、部屋全体の温度を均一にするのに役立ちます。1年中使えるので、特にエアコンと一緒に使うと効果的です。

サーキュレーターとは?扇風機との違いは?
サーキュレーターとは?扇風機との違いは?

一方、扇風機は、暑い時に体を冷やすために使います。風は広く柔らかく感じられ、涼しさを直接体に届けます。主に夏に使われます。

簡単に言うと、サーキュレーターは空気を循環させるため、扇風機は体を涼しくするために使います。

サーキュレーターのメリット

空気を巡回するサーキュレーターを使用することで、どのような効果があるのでしょうか。ここではサーキュレーターの効果やメリットについて解説していきます。

サーキュレーターの使用メリット

  1. 電気代の節約になる
  2. 洗濯物が乾きやすい

サーキュレーターの最大のメリットは、電気代の節約です。部屋の空気を循環させ、エアコンの効率を向上させることで、結果的に電力消費を抑えることができます。これにより、冷暖房の効果が高まり、エアコンの使用を減らすことができるため、電気代の削減が実現します。

また、サーキュレーターは風力が強いため、洗濯物を素早く乾かすことができます。コンパクトで持ち運びがしやすいモデルが多く、部屋のどこにでも置けるため、換気や空気の循環にも便利です。

このように、サーキュレーターは効率的に部屋の空気を循環させ、電気代を節約できる実用的な家電です。

サーキュレーターのデメリット

  • 扇風機と比べて音が大きい
  • 置き方が正しくないと効果を発揮できない
  • 風が当たる範囲が狭い・風圧が強い

サーキュレーターにはいくつかデメリットがあります。まず、風が強いため、音が気になることがあります。特に静かな環境では「うるさい」と感じることもあるでしょう。音が気になる場合は、静音機能付きのモデルを選ぶか、購入前に実際に音を確認すると良いです。

また、サーキュレーターを正しく置かないと、部屋全体の温度ムラを解消できません。冷暖房の効率を上げたい場合は、適切な位置に置くことが重要です。電気代を抑えたいなら、サーキュレーターの使い方をしっかり理解しておくことが大切です。

このように、サーキュレーターは音や配置に関するデメリットがありますが、正しく使うことでその効果を最大限に活かすことができます。

冷房効率を上げるサーキュレーターの置き方

冷房効率を上げるサーキュレーターの置き方
冷房効率を上げるサーキュレーターの置き方

冷房をつけると、冷たい空気は下にたまります。冷房の効率を上げるためには、この下にたまった冷たい空気を循環させることが大切です。

冷房時のサーキュレーターの置き方

  • エアコンの風向き…設定は水平にする
  • サーキュレーターの置き方…床に置く
  • サーキュレーターの向き…天井に向ける

冷房時にサーキュレーターを使う場合、エアコンの風向きを水平に設定し、冷たい空気がゆっくり下に降りるようにします。その後、サーキュレーターを天井に向けて置き、足元に溜まった冷たい空気を上に送ることで、部屋全体の温度ムラをなくすことができます。これにより、より快適に過ごせるようになります。

もしエアコンとサーキュレーターを使っても冷房が効かない場合は、エアコンの掃除や故障を確認してみてください。それでも改善しない場合は、専門業者に見てもらうのが良いでしょう。

暖房効率を上げるサーキュレーターの置き方

暖房効率を上げるサーキュレーターの置き方
暖房効率を上げるサーキュレーターの置き方

「暖房をつけてるのに足元が寒い…」そんな時は、以下の方法でサーキュレーターを使ってみましょう。

暖房時のサーキュレーターの置き方

  • エアコンの風向き…下向きにする
  • サーキュレーターの置き方…床に置く(部屋の高い場所でもOK)
  • サーキュレーターの向き…天井に向ける

暖房時は暖かい空気が上の方に溜まるので、エアコンの風向きは下向きにします。

また、サーキュレーターを天井に向けることで、上にたまった暖かい空気を循環させます。このようにして温度ムラをなくすと、より快適に過ごせるようになります。

暖房時にサーキュレーターを使用する時は、火を使う暖房器具に空気を直接当てないように注意しましょう。石油ファンヒーターや石油ストーブなどに直接空気を当てると、思わぬ火事や事故の原因になります。暖房器具とサーキュレーターを一緒に使用する時は、くれぐれも注意しましょう。

サーキュレーターを選ぶ時の4つのポイント

サーキュレーターを選ぶ時の4つのポイント
サーキュレーターを選ぶ時の4つのポイント

風の強さで選ぶ

サーキュレーターを購入する時は、風の強さを確認しましょう。風量が弱、中、強となっていても、製品によって風の強さは異なります。

実際の風量がどれくらいか気になる人は、家電量販店などで1度確認しておくと、安心してサーキュレーターを購入できます。

音の大きさで選ぶ

サーキュレーターの音の大きさは「db(デシベル)」と表記されています。30dbはささやき声レベル、40dbは図書館の騒音レベルです。昼寝の習慣があるお子さんがいる場合は、静音機能があるタイプもオススメです。

掃除のしやすさで選ぶ

サーキュレーターはホコリがつきやすいので掃除のしやすさも重要なポイントです。カバーや羽根が取り外せるタイプのものだとお手入れも簡単です。気持ちよく使うためにも、定期的に掃除するといいでしょう。

部屋の大きさに合うものを選ぶ

製品情報には「対応畳数」が書かれているので、サーキュレーターを置きたい場所に合うものを選びましょう。畳数を目安にすることで、ちょうどいい風の強さの製品を選べます。

部屋のリビングが広かったり、間取りに特徴があったりする場合は2台置きするのも1つの方法です。

おすすめのサーキュレーター5選

おすすめのサーキュレーター5選
おすすめのサーキュレーター5選

モダンデコDCモーター

モダンデコ 360度 3D首振り サーキュレーター
モダンデコ 360度 3D首振り サーキュレーター
Amazonで購入する

360°回転するので、部屋の隅々まで風を送り込めます。業界トップクラスを誇る、ハイパワー送風機能がついているので冷暖房効果が抜群です。動作音も静かで、多機能がギュッと詰まった優れものなのにコスパもいい製品です。

アイリスオーヤマ サーキュレーター

アイリスオーヤマ サーキュレーター 扇風機
アイリスオーヤマ サーキュレーター 扇風機
Amazonで購入する

コンパクトサイズで場所を選びません。持ち運びもしやすいところもおすすめポイントです。静音機能好付きで、上下左右の角度調整も可能なので広範囲に風を送ることが可能です。コンパクトな設計で、様々なシーンへの持ち運びが可能となります。扇風機としても併用できるところも嬉しいポイントです。

山善 サーキュレーター

サーキュレーター 静音 左右首振り
サーキュレーター 静音 左右首振り
Amazonで購入する

直進性が強い風でお部屋の空気の循環や新鮮な外気を取り込むのにぴったりです。室内の空気を循環させて温度のムラを解消し、エアコンや暖房機器との併用で冷暖房効率をアップ、夏冬2シーズン活躍します。

ボルネード サーキュレーター

ボルネード サーキュレーター
ボルネード サーキュレーター
Amazonで購入する

ボルネードは約70年前に世界で初めてサーキュレーターを開発した米国のメーカーです。原点にあるのは航空力学で飛行機の性能を高める研究していた発明家が、その技術を扇風機に応用して生み出だしたものがサーキュレーターです。風の到達距離と長年で培われた技術の相乗効果で、圧倒的な循環力を生み出します。

バルミューダ ザ・グリーンファン DCモーター

バルミューダ ザ・グリーンファン DCモーター扇風機
バルミューダ ザ・グリーンファン DCモーター扇風機
Amazonで購入する

家電の中で洗練されたデザインが人気のバリュミューダの扇風機です。特徴的な二重構造の羽が柔らかな風を生み出します。サーキュレーターとしても扇風機としても使用可能で、一年中活躍してくれます。

役立つサーキュレーター活用方法

役立つサーキュレーター活用方法
役立つサーキュレーター活用方法

サーキュレーターは冷暖房の効率を上げるだけではなく、他のことにも活用できます。毎日の暮らしに役立つ3つの使い方を紹介します。

洗濯物を乾かす

花粉や梅雨の時期、雨の日などは室内で洗濯を干すことも多いと思います。室内干しは乾きにくかったり、ニオイが気になったりします。洗濯物に直接風を当てることで、乾きがグンと早くなります。首振り機能があるサーキュレーターは効率的です。また、タイマー付きのものだと外出時も安心です。

部屋の換気

空気を循環させるのが得意なサーキュレーターは、部屋の換気も得意です。部屋の換気したい時はサーキュレーターを部屋の内側に向け、窓の近くに置きます。こうすることで外の空気が室内に入るようになり、窓を開けるだけよりもスムーズに換気できます。

部屋の湿度やニオイが気になる時に役立ちます。焼肉やキムチ鍋などニオイの強い料理を楽しむ時にも使えます。

結露対策

冬の時期に暖房を使うと、室外と室内の気温差で窓に結露ができます。この結露を予防するためには、結露対策したい窓の前にサーキュレーターを置き、窓付近の空気を循環させましょう。

カーテンがあると空気の循環がしにくくなるので、カーテンは開けておきましょう。完璧に結露をなくすのは難しいかもしれませんが、多少の予防が可能です。

エアコンと併用して無駄なく温度調整しよう

今回はサーキュレーター正しい使い方や、冷暖房以外の活用方法について紹介しました。サーキュレーターを上手に使うことで節約できたり、暮らしがより快適になるととても嬉しいです。

サーキュレーターを使っても「暖房や冷房が効かない…」と感じたら、エアコンに汚れがたまっているかもしれません。そんな時は、専門業者にクリーニングを依頼するといいでしょう。自分では掃除できない細かい部分までキレイにしてくれるので、効きがよくなるだけではなく、嫌なニオイがなくなったりします。

すまいのホットラインで専門業者に依頼できます

出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持ったエアコンクリーニングの専門業者が多数出店しています。

無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

エアコンクリーニングを利用した方の口コミ

すまいのホットラインで、実際にエアコンクリーニングサービスを利用した方の口コミを一部紹介します。

利用者の口コミ

5.00
8月の暑い中、日中5時間以上も作業していただきました。時間だけ聞くと長いようですが、何が良いかって仕事が丁寧でかつ妥協がないことです。 もともと5年位掃除していなかったものだったため、黒い点々のカビがビッシリ!ほこりも通気孔を埋め尽くすほど酷かったわけですが、全て分解して高圧洗浄や塩素やらで終わってみるとピカピカの新品か!と思うくらいに美しい仕上がりで驚きました。使ってみると勿論それまであった起動し始めの嫌な臭いもなくなり快適そのものです。そしてさらにさらにお値段が安い!! あんまり書くと来年の予約が取りづらくなるかもしれないのでこの辺でやめておきます。 ありがとうございました!

出典:口コミ|すまいのホットライン

利用者の口コミ

5.00
エアコン2台の清掃をお願いし、14700円と安価で対応していただきました。 男女1名ずつでお越しいただきましたが、女性がいらっしゃることで安心感があり、また2名で作業していただいたので、2時間強で完了と迅速に清掃を実施していただけました。 迅速な作業ではありますが、しっかりと清掃していただけ見違えるようにキレイになり空気もよくなりました。 家に来ていただいての清掃だと、他の汚い部分につき清掃の押し売りをされないかどうしても心配になりますが、全くそのようなこともなく安心感がありました。 定期的に清掃が必要な家電なので2-3年後にまたお願いしたいと思っております。

出典:口コミ|すまいのホットライン

すまいのホットライン

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。

「相場」がわかる
総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
「人柄」で選べる
スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
「何でも」頼める
どうすればいいかわからないお困りごとも解決
どんなお悩みでも解決します
すべてのカテゴリをみる

記事を探す