エアコンで喉が痛い原因と対策|乾燥・カビを防いで快適に過ごす方法

更新:
エアコン 喉痛い
エアコンクリーニングを検討中なら
すまいのホットラインでエアコンクリーニングを依頼

朝起きるとエアコンで喉が痛いのは使い方が原因かもしれません。そこで今回はエアコンで喉が痛い時の対策方法を紹介します。

エアコンで喉が痛くなる原因は?

エアコンで喉が痛くなる原因は?

エアコンをつけたまま寝た翌朝「声が出なくなってしまった…」「喉がヒリヒリして痛い…」という経験はありませんか?エアコンで喉が痛くなる主な3つの原因について紹介します。

空気の乾燥

エアコンを使うと室内の空気が乾燥し、それが喉の痛みを引き起こす大きな原因になります。エアコンは温度を調整する際に空気中の水分も一緒に取り除いてしまうため、長時間使用すると部屋の中がどんどん乾燥していきます。乾燥した空気にさらされると、鼻や喉の粘膜が傷つきやすくなり、ウイルスや細菌が体内に入りやすくなってしまうのです。

冷房病(クーラー病)

エアコンによる喉の痛みは、室内の乾燥だけでなく冷房病(クーラー病)も原因のひとつです。冷房の効いた室内と暑い屋外との温度差が大きくなると、自律神経のバランスが崩れやすくなり、体温調節がうまくできなくなります。その結果、免疫力が低下し、喉の乾燥や痛みだけでなく、めまいや頭痛、だるさといった全身の不調を引き起こすことがあります。

エアコン内部のカビやホコリ

掃除が不十分なエアコンを使い続けると、カビやホコリが室内に広がり、喉を刺激する原因になります。エアコン内部にはカビやホコリが溜まりやすく、稼働中に空気中へ放出されてしまいます。特にフィルターが詰まっていると、カビの胞子やホコリを大量に吸い込んでしまい、アレルギー反応や喉の炎症を引き起こしやすくなります

エアコンの乾燥対策8選

エアコンの乾燥対策8選

エアコンの風が原因で部屋の空気が乾燥すると、喉の痛みを引き起こしやすくなります。そこで今回は、喉の痛みを防ぐために今すぐ実践できる5つの乾燥対策をご紹介します。簡単にできる方法ばかりなので、今日からぜひ取り入れてみてください。

加湿器を使用する

エアコン使用時は湿度が下がりやすいため、加湿器を使って湿度を適切に保つことが大切です。室内の湿度は40~60%が理想です。乾燥した空気が喉や肌に影響を与えないようにするために、加湿器を使って湿度を調整しましょう。湿度が適切だと、喉や鼻の粘膜が乾燥から守られ、ウイルスや細菌の侵入も防ぎやすくなります。

湿度管理を徹底する

湿度計を使用して、室内の湿度を確認しましょう。乾燥していると感じたら、加湿器を強めに設定するか、湿度を上げるための方法を取り入れます。

濡れタオルや洗濯物を部屋に置く

濡れたタオルをエアコンの近くに掛けておくと、蒸発した水分が空気中に放出され、湿度が上がります。簡単にできる方法なので、湿度が低い時に試してみましょう。特に就寝時に実践すると、朝起きたときの喉の乾燥予防に効果的です。

エアコンの設定温度を調整する

エアコンの温度を低く設定しすぎると、乾燥が進んでしまいます。温度は控えめに設定し、湿度が適切に保たれるように心がけましょう。

こまめに換気を行う

部屋にこもった乾燥した空気を入れ替えるために、定期的に換気をしましょう。換気することで新鮮な空気を取り入れ、湿度を保つのにも役立ちます。

室内植物を置く

室内に観葉植物を置くと、植物が水分を蒸発させて空気中の湿度を調整する効果があります。特にサボテンや観葉植物は湿度を保つのに有効です。

こまめに水分補給をする

喉の粘膜を内側から潤すために、意識して水分補給を行いましょう。喉の乾燥を防ぐだけでなく、全身の健康維持にもつながります。冷たい飲み物よりも、常温か温かい飲み物がおすすめです。

寝るときはマスクを着用する

エアコンの風による乾燥を直接防ぐために、就寝時にマスクをつけるのも有効です。口や喉の粘膜を乾燥から守ることで、翌朝の喉の痛みや違和感を大幅に軽減できます。マスクの代わりに、口呼吸防止テープを貼るのも効果があります。

いびき防止テープ 90枚 鼻呼吸テープ
いびき防止テープ 90枚 鼻呼吸テープ
Amazonで購入する
ナイトミン 鼻呼吸テープ 口・のどの乾燥・いびきの音を軽減
ナイトミン 鼻呼吸テープ 口・のどの乾燥・いびきの音を軽減
Amazonで購入する

冷房病を予防するために今すぐできる7つの対策

冷房病を予防するために今すぐできる7つの対策

エアコン使用時に喉が痛くなる原因のひとつが、冷房病(クーラー病)です。ここでは、冷房病を予防して喉の不調を防ぐために押さえておきたいポイントをご紹介します。

室温は外気との温度差を5℃以内に保つ

エアコンの設定温度は、外気との差を5℃以内にするのが理想です。急激な温度変化を避けることで、自律神経への負担を減らすことができます。

エアコン 設定温度
エアコンの設定温度は何℃が適切?節電しながら快適に過ごすエアコンの使い方

直接冷風を浴びないようにする

エアコンの風が直接体に当たると、局所的に冷えて自律神経が乱れやすくなります。風向きを調整したり、風よけを使うなど工夫しましょう。

加湿して室内の乾燥を防ぐ

冷房使用時は室内が乾燥しやすくなります。加湿器を使ったり、濡れタオルを干すなどして湿度を保ちましょう。湿度が適切だと、喉や鼻の粘膜も守られます。

薄手の羽織り物を活用する

室内では冷え対策に、カーディガンやストールなどの羽織り物を用意しておきましょう。冷気から身体を守ることで、冷房病リスクを減らせます。

適度に体を温める

冷たい飲み物ばかり飲まず、常温か温かい飲み物を意識して摂取しましょう。また、湯船に浸かって体を芯から温めるのも効果的です。

軽い運動を取り入れる

軽いストレッチやウォーキングなど、日常的に体を動かすことで血行が促進され、自律神経のバランスも整いやすくなります。

睡眠をしっかりとる

十分な睡眠は、自律神経を整える基本です。寝る前はエアコンのタイマー設定を活用し、冷えすぎない環境を作って安眠を心がけましょう。

喉の痛みを治す方法

喉の痛みを治す方法

喉が痛くなっても「すぐ治るだろう…」と放置せずに、セルフケアして早めに治しましょう。

うがいする

喉がヒリヒリして痛い時はぬるま湯でうがいしましょう。お茶(主に緑茶)には殺菌効果があり、お茶うがいするのもオススメです。

うがい薬を使う時は水かぬるま湯でうがいしてから、うがい薬を使ってうがいすると効果が高くなります。

喉スプレーを使う

うがいしてから喉スプレーを使いましょう。ドラッグストアに様々な種類が販売されているので、選び方に迷ったら薬剤師に相談してみましょう。

【第3類医薬品】のどぬ~るスプレーB
【第3類医薬品】のどぬ~るスプレーB
Amazonで購入する

喉の痛みに効果のあるものを食べる

  • 大根・・・喉の粘膜の炎症を鎮める作用がある
  • しょうが・・・咳を鎮める効果がある
  • ネギ・・・喉を殺菌する効果がある
  • はちみつ・・・喉に潤いを与える。はちみつ入りのど飴を舐めても効果がある
  • ラ・フランス(洋梨)・・・漢方で喉と肺を潤すと言われている
  • カモミールやミントなどのお茶・・・スーッとするもの全般は炎症が起こった喉を鎮静する
  • ミルクティー・・・ミルク成分が喉に膜を張る。紅茶自体にも殺菌作用がありますが、ミルクと合わさるとミルクのたんぱく質によってその働きが弱まってしまう。殺菌目的なら紅茶だけ飲む

飲み込むと喉が痛い時は柔らかいものや、香辛料が入っていない刺激の少ないものを食べましょう。

エアコン内部を掃除してカビやホコリを防ぐ

エアコン内部を掃除してカビやホコリを防ぐ

エアコン内部を掃除してカビやホコリを飛散しないようにしましょう。自分で簡単にできる掃除方法を紹介します。

準備物

  • エアコンクリーナー
  • 雑巾
  • 掃除機
  • マスク
  • 手袋

エアコンクリーナーの使い方

  1. エアコンのカバーの汚れを雑巾で拭く。
  2. 掃除機でエアコンフィルターのホコリを掃除機で吸い取り、水洗いして乾かす。
  3. エアコンクリーナーをエアコン内部にスプレーし、10分間放置する。
  4. 汚水が排水された後は、カバーとフィルターを元に戻し完了。

エアコン掃除は必ずエアコンの電源を切りコンセントを抜いてから始めましょう。ホコリを吸い込んだり、手が汚れるのを防止するためにマスクや手袋も着用しましょう。エアコンのカバーの汚れを雑巾で拭く。外せるタイプのカバーは外して洗い、外せないタイプのカバーは開けて表面と裏面の拭き掃除します。

らくハピ エアコン洗浄スプレー
らくハピ エアコン洗浄スプレー
Amazonで購入する

エアコンのフィルター掃除の方法や、エアコン洗浄スプレーの種類については下記の記事で詳しく紹介しています。

エアコン フィルター 掃除
エアコンフィルターは月1回掃除しよう!エアコンフィルターは自分で簡単に掃除できる
エアコン 掃除 スプレー
エアコン掃除スプレーの種類から正しい使い方まで紹介!自分でエアコン洗浄しよう

日頃から冷房使用後は30分ほど送風(ドライ)運転して、エアコン内が結露しないように心がけるのもエアコン内のカビ防止になります。また、年に1度はプロの業者にエアコン掃除してもらう方が安心です。

エアコンクリーニング 業者
エアコンクリーニングをプロに依頼した!業者がエアコンクリーニングする流れと内容

まとめ

今回はエアコンで喉が痛くなる原因や、喉が痛い時のセルフケア方法について紹介しました。エアコンから喉を守るためには乾燥対策、冷房病対策、エアコン内部を掃除しましょう。

エアコン掃除に関しては、エアコンを使うシーズンの前後にすることをオススメします。できれば年に1度はエアコンクリーニング業者に依頼して、自分では取りきれない内部の汚れを落としてもらうのが理想的です。健康的な毎日を送るために、できる範囲で検討してみて下さい。

すまいのホットラインで専門業者に依頼できます

出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持ったエアコンクリーニングの専門業者が多数出店しています。

無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

エアコンクリーニングを利用した方の口コミ

すまいのホットラインで、実際にエアコンクリーニングサービスを利用した方の口コミを一部紹介します。

利用者の口コミ

5.00
家族が帰ってきて、綺麗になったエアコンに大喜びでした。今年の夏は気持ちよく快適に過ごせるので、とても嬉しいです。本当にありがとうございました。次回もぜひお願いしたいです!

出典:口コミ|すまいのホットライン

すまいのホットライン

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。

「相場」がわかる
総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
「人柄」で選べる
スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
「何でも」頼める
どうすればいいかわからないお困りごとも解決
どんなお悩みでも解決します
すべてのカテゴリをみる

記事を探す