
四季折々の姿が楽しめて、比較的お手入れが楽なヤマボウシは、庭のシンボルツリーとして人気ですよね?
しかし、いくらお手入れが楽なヤマボウシでも、庭木である以上は剪定する必要があります。
これからヤマボウシを植えようと考えている人も、もうすでに植えてある人もヤマボウシの剪定時期や、剪定方法は知っておいて損はないでしょう。
剪定の知識がないまま剪定して、花が咲かなくなったら凹んでしまいますね。
今回は、ヤマボウシを剪定する時期や、自分でヤマボウシを剪定する方法や、ヤマボウシの花が咲かない理由と対策について紹介します。
【ヤマボウシの剪定】ヤマボウシが庭木として人気な理由

-
今度、庭に木を植えるんだ~♫
ヤマボウシが人気って聞いたんだけど、どんな植物か知ってる~? -
ヤマボウシの特徴や、人気の秘密を紹介するね~♪
【ヤマボウシの剪定】ヤマボウシの花や実について知ろう!
ヤマボウシは初夏に白または、淡いピンクの美しい花が咲きます。
その後赤い実をつけ、やがて赤く紅葉します。
新緑、花、実、紅葉と四季折々の魅力があります。
花びらのように見えるのですが、実は白やピンクの部分は総苞(そうほう)と呼ばれる葉の一種です。
このため、通常の花よりも長持ちします。
花としての鑑賞期間が長いのも魅力の1つです。
またヤマボウシは、ハナミズキによく似ています。
ハナミズキの総苞は丸みを帯びていて、ちぎれたような形をしているのに対し、ヤマボウシの総苞は先がとがっていて、切れ目がありません。
花芽の形も違い、ヤマボウシの花芽はシュッとしていて先がとがっているのに対し、ハナミズキの花芽は丸々しています。
【ヤマボウシの剪定】ヤマボウシは日当たりのいい場所を好みます!
ヤマボウシは日当たりのいい場所を好みますが、特に午前中日の当たる場所を好みます。
西日が強い、もしくは一日中日が当たり続ける場所だと夏に葉やけしやすいです。
【ヤマボウシの剪定】ヤマボウシは手入れがいらないからです!
ヤマボウシは水やりはほとんどいらず降雨だけで十分ですが、夏場に乾燥が続くときは水やりが必要です。
いくらお手入れが楽だといっても、庭木なので剪定は必要です。
-
ヤマボウシは、四季折々の姿を楽しめ、比較的手入れがラクで、庭木のシンボルツリーとして人気が高いんだよ!
【ヤマボウシの剪定】ヤマボウシを剪定する時期を知ろう!

剪定には、木々の骨格作りのための基本剪定と、形を整えたり余分な枝を落とす程度の軽剪定があります。
ヤマボウシも例外ではないので、詳しく紹介します。
【ヤマボウシの剪定】基本剪定の時期について知ろう!
木々の骨格を作るために、不要な太い枝まで切りおとす大胆かつ大掛かりな基本剪定(強剪定、冬季剪定ともいう)は、ヤマボウシの場合、落葉した11月~2月頃にします。
5~6月だとヤマボウシが花芽を開花する準備して、花が咲く時期なので春~夏は剪定に向きません。
秋には実をつけるので夏~秋の時期も、太い重要な枝は剪定すべきではありません。
落葉した秋~冬の休眠期(11月~2月頃)が、基本剪定に適した時期になります。
【ヤマボウシの剪定】軽剪定の時期について知ろう!
木々の形を美しく保ち、風通しや、日差しを確保するために不要な細い枝を切る軽剪定はいつやっても大丈夫です。
【ヤマボウシの剪定】ヤマボウシの「基本剪定」の方法とポイント

-
ヤマボウシの基本剪定って僕にもできるのかな~??
-
ヤマボウシの基本剪定は、花芽と葉芽をしっかり見極めるのがポイントだよ~♫
ヤマボウシの基本剪定の方法は、不要な細い枝を切り落とした後、太めの枝を切ります。
太めの枝を切るときは、剪定後の木全体の樹形をイメージしながら切る枝を決めることが最も重要です。
合わせて、切った枝部分から徒長枝が生えてくることを考慮して、バランスを考える必要があります。
でき上がりの形をイメージして、切るべき枝を決めましょう。
ヤマボウシは樹勢が強くなく、形が元に戻りにくいため、太い枝の剪定は慎重にしなくてはいけません。
また、花芽を残して剪定することも重要なポイントの1つです。
ヤマボウシの花芽と葉芽は、基本剪定をする冬の時期にはあります。
剪定時には花芽を残して、余分な葉芽は切り落とす必要があるので、しっかり見分けましょう。
花芽を落としてしまえば、当然花は咲きません。
花芽と葉芽の違いは、花芽がぷっくり丸みを帯びているのに対して、葉芽は細くシュッとしていて固いのが特徴です。
膨らんでいる花芽を残して、葉芽がついている枝のみ剪定しましょう。
【ヤマボウシの剪定】ヤマボウシの「軽剪定」の方法とポイント

軽剪定は1年を通して、定期的に不要な細い枝を切り落とす軽度な剪定をいいます。
ヤマボウシにとって不要な枝とは、上向きに伸びる徒長枝や、幹の根元から生えてくる蘖(ひこばえ)、枯れ枝などです。
樹形を乱すこれらの枝は、剪定バサミを使って根本からしっかりと切り落としましょう。
ヤマボウシを見栄えがよい樹形にするには、自然な丸型になるように仕上げるのがポイントです。
また、深追いし過ぎて剪定すると、樹形を乱しかねません。
剪定し過ぎないように気をつけましょう。
さらに、軽剪定の目的は樹形を整えるだけではありません。
日当たりの確保や風通しをよくする目的もあります。
樹幹の内側まで日が届かなかったり、風通しが悪くなると病気にかかりやすくなってしまうので気をつけましょう。
風通しを妨げる不要な枝は切る、樹幹の内側まで日が入るようにしたり、日当たり、風通しも考えて剪定してくださいね。
【ヤマボウシの剪定】ヤマボウシの花が咲かなくなる4つの理由

-
剪定を失敗すると、ヤマボウシの花は咲かないってホントなの~?
-
ヤマボウシの花が咲かない時は、剪定が大きく関係しているよ!
その他にも花が咲かない理由を説明するね~!
「ヤマボウシの花が咲かない…」と耳にすることがあります。
花が咲かないと、ヤマボウシの春の楽しみがなくなってしまいますね?
ヤマボウシの花が咲かない理由は、以下の4つが考えられるので紹介します。
【ヤマボウシの剪定】時期を間違ったから花が咲かなくなった!
ヤマボウシを剪定する時期の誤りがあげられます。
花芽がつく前に剪定すれば、花芽の位置などわかりようがありませんね?
花芽の位置がわからないまま枝を切ってしまえば、花芽をなくしてしまう可能性が大きいです。
剪定の時期に気をつけ、花芽がついてから剪定しましょう。
【ヤマボウシの剪定】花芽を見極められなかったから花が咲かなくなった!
剪定する時に、花芽を見極められないことが原因と考えられます。
花芽と葉芽を見極められず、残さなければいけない花芽を葉芽と間違えて切り落としてしまえば、当然花など咲きません。
ヤマボウシの花芽は、ぷっくりとした丸い形をしています。
それに対し、葉芽は細くシュッとしているのが特徴です。
花芽と葉芽をしっかり見極めて剪定しましょう。
【ヤマボウシの剪定】育てる環境が悪くて花が咲かなくなった!
剪定以外に花が咲かない理由として考えられるのは、ヤマボウシの環境です。
ヤマボウシを育てる環境が悪ければ、花が咲きにくくなってしまいます。
ヤマボウシは水はけがよい土と、日当たりがよい場所を好みます。
このような場所でないと十分な栄養が得られず、ヤマボウシの花つきが悪くなってしまいます。
また、水分不足も深刻な影響を与えかねません。
ヤマボウシは水やりの必要がありませんが、土から水分が奪われやすい夏場は土の乾きに気をつけましょう。
日照りが続くときは、水やりしてあげましょう。
【ヤマボウシの剪定】育てる環境が悪くてヤマボウシが病気になり、花が咲かなくなった!
ヤマボウシは病気にかかりにくい木といわれていますが、環境が悪ければ病気が発症することもあります。
病気にかかると、花の開花を妨げてしまいます。
ヤマボウシを病気から守るには、剪定して日当たりのいい場所と、風通しをよくすることが必要です。
また、肥料や薬剤で病気予防をすること、発病を確認したらすぐさま被害に遭った部分を切り取ることも大切です。
自分でヤマボウシの剪定ができないなら業者に依頼しよう!
今回は、ヤマボウシを剪定する時期や、自分でヤマボウシを剪定する方法や、ヤマボウシの花が咲かない理由と対策について紹介しました。
四季折々の楽しみがあり、比較的お手入れが楽で人気なヤマボウシですが、やはり剪定は避けて通れません。
剪ヤマボウシの剪定は、切るべき枝や、花芽、葉芽などを見極めてしなければいけません。
このため、剪定には豊富な知識と経験が必要です。
庭いじりが趣味で、自分で勉強しながら剪定するのならともかく、ヤマボウシを大切に育てたいけど、自信がない場合は、専門業者に剪定してもらうのが得策かもしれません。
専門業者なら豊富な知識と経験を持っているいで、安心して任せられますね。
関連記事
- 【剪定の方法】自分で剪定する方法や道具について初めての人でもわかる!
- 庭木の剪定はいつする?庭木を剪定する時期は樹木の種類によって違う!
- 【剪定の料金】見積もりする前に剪定の料金相場を知っておこう!
- 【あじさいの剪定】紫陽花(あじさい)の剪定方法や時期を知ろう!
- 【キンモクセイの剪定】自分でキンモクセイを剪定する方法やポイント
- 【ツツジの剪定】花が咲き終わったら正しい方法でツツジを剪定しよう!
- 【梅の剪定】自分で梅を剪定する「時期」や「剪定方法」を知ろう!
- ヤブ蚊について知ろう!ヤブ蚊の特徴や寄りつけない予防対策を紹介
- 【月桂樹(ローリエ)の育て方】月桂樹の剪定方法や効能も合わせて解説
- 【コデマリの特徴や育て方】害虫を防ぐためにコデマリを剪定しよう!
- 【パキラの育て方】成長しすぎたパキラを自分で剪定する方法を紹介
- 【モッコウバラの育て方】モッコウバラの「誘引方法」や「剪定方法」
- 【クワズイモの育て方】南国気分が味わえるクワズイモの正しい剪定方法
- 【夾竹桃の育て方】夾竹桃(キョウチクトウ)の毒には注意しよう!
- 【椿を剪定する方法】椿の剪定をキレイに仕上げるポイントのまとめ
- 【みかんの木の育て方】正しいみかんの木の剪定方法とポイントを紹介
- 【もみじを剪定する方法】正しいもみじの剪定方法や注意点のまとめ
- 【イチジクの育て方】イチジクの基本知識や剪定方法をまとめて紹介
- 【バラを剪定する方法】バラの剪定時期や方法をまとめて紹介します!
庭木の剪定(手作業)業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
庭木の剪定をプロに依頼するなら
庭木の剪定を専門家に相談しようと思っても、各社から資料請求する必要があったり、見積をもらって料金比較したりと、面倒ですよね…。すまいのほっとラインなら、簡単に庭木の剪定の業者を探すことができます。
すまいのほっとラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- ◎ 予約前の個人情報の登録不要
- ◎ 料金やサービス内容が明確
- ◎ 利用者のクチコミで比較できる
- ◎ 予約前に不明点をメッセージで聞ける
- ◎ 予約質問はネット完結(営業電話なし)