壁紙に染みついた汚れがなかなか取れず、そのまま諦めて放置していませんか?
特にタバコのヤニは、こびりつくと頑固でお手上げです。
部屋の壁紙がヤニで真っ黄色なのは流石にヤバい。
— いさむ (@dozikkosan) 2018年3月7日
付いた汚れを落として元通りにすることは難しいですが、洗剤を使えばある程度汚れを薄めることはできます。
タバコのヤニは油性なので、アルカリ性の洗剤で壁紙を掃除すると効果的ですよ。
今回は、壁紙にヤニが付く原因や、壁紙に頑固に染みついたヤニを掃除する方法についてを紹介します。
タバコ(ヤニ)で壁紙が汚れる?原因はタールです!

-
パパがタバコを吸うんだけど、ママが「壁紙が汚れるから外で吸って!」ってゆってんだけど、何で壁紙が汚れるのかな~??
-
そうだね~それは、タバコに含まれるタールってゆうのが大きく関わっているんだよ!
タバコの煙にはタールという有害物質が含まれています。タールは植物性の樹脂で、ヤニとも呼ばれています。
油性で粘り気が強く、発がん性物質も持っているので喫煙者の歯を黄色く変色したり、肺や喉にこびりつくことで呼吸器が正常に機能しなくなったりします。
最悪の場合ガンで亡くなったりします。
このヤニの影響力は、人体だけでなく物にも及びます。
ヤニが付着すると壁紙が黄ばみ、臭いがこびりついてしまいます。
一度付着するとなかなか落とせず、いくら換気してもどことなくタバコ臭いのが残るでしょう。
ヤニを完全に落とすことは難しいですが、ある程度薄めることは可能です。
ここでは壁紙に染み付いた臭いや、色を薄める方法を紹介します。
壁紙に付いたヤニは落とせるの?アルカリ性洗剤で掃除

-
ヤニは壁紙の細かい部分にも入り込むため、水拭きでは簡単に落とせません!
壁紙に付いたヤニ汚れに効果的な洗剤は、アルカリ性の洗剤です。
壁紙用の洗剤を買わなくても掃除できる、4つの洗剤を使った掃除方法を紹介します。
重曹を使って壁紙に付いたヤニ汚れを掃除する方法
重曹はアルカリ性なのでヤニを分解し、汚れを落としやすくします。
臭いを消す効果もあるので、消臭と同時に防臭もできます。
用意するもの
- 必須
- 空のスプレーボトル
- 重曹(粉末)
- ぬるま湯
重曹を使って重曹水スプレーを作る
空のスプレーボトルにぬるま湯を2カップと、重曹を1カップを入れてよく振って混ぜると重曹水スプレーの完成です。
壁紙に付いているヤニに重曹水スプレーを吹きかける
壁紙に付いているヤニに、重曹水スプレーを吹きかける。吹きかけた箇所を乾いた雑巾で拭き取り、最後に固く絞った雑巾で拭いて完了。
セスキ炭酸ソーダを使って壁紙に付いたヤニ汚れを掃除する方法
用意するもの
- 必須
- 空のスプレーボトル
- セスキ炭酸ソーダ
- ぬるま湯
セスキ炭酸ソーダを使ってセスキ炭酸ソーダ水スプレーを作る
空のスプレーボトルにぬるま湯を2カップと、セスキ炭酸ソーダwp小さじ1杯を入れてよく振って混ぜるとセスキ炭酸ソーダ水スプレーの完成です。
壁紙に付いているヤニにセスキ炭酸ソーダ水スプレーを吹きかける
壁紙に付いているヤニに、セスキ炭酸ソーダ水スプレーを吹きかける。吹きかけた箇所を乾いた雑巾で拭き取り、最後に固く絞った雑巾で拭いて完了。
オレンジオイルを使って壁紙に付いたヤニ汚れを掃除する
同じくヤニ汚れがひどい場合は、オレンジオイルです。
オレンジオイルには臭いを消す効果や、緊張を和らげるリラックス効果があり香水にも使われますが、油や脂肪を分解する効果もあるので洗剤としても使われます。
漂白剤を使って壁紙に付いたヤニ汚れを掃除する
漂白剤は塩素系と酸素系があり、塩素系は強力で壁紙の色をも落としてしまったり、プールで嗅ぐ独特の臭いが壁紙についたりします。
酸素系は塩素系より威力は弱まりますが、肌にも優しく臭いもありませんので壁紙のヤニを取る時には酸素系を使いましょう。
酸素系は液体タイプと粉末タイプがあり、液体タイプは弱酸性で粉末タイプは弱アルカリ性です。
酸素系漂白剤を使うときは弱アルカリ性である粉末タイプを使いましょう。
壁紙に付いたヤニを掃除する前に4つの注意点を知ろう!

-
壁紙の掃除は思ったより簡単にできたよ~♬
-
それはよかったよ~♬
掃除方法を紹介してけど、注意点が4つあるから紹介するね!
壁紙に付いたヤニを取る前に洗剤の威力を試し拭きする
洗剤にも様々な種類や効果がありますが、強力な洗剤ほど汚れどころか壁紙の色まで落としてしまう恐れがあるので、ヤニ汚れに洗剤をつける前に目立たない箇所で試しておきましょう。
壁紙を付いたヤニを取るために洗剤を広範囲に使わないようにする
洗剤を一度に広範囲に使うと、一つの汚れに思ったより時間がかかってしまい、他の場所が液垂れしてしまいます。
液垂れの筋が付いたり、シミやムラになってしまいます。
下の方だと床に付く可能性もあるので、ビニールシートを敷いて掃除するのがオススメです。
壁紙を強くこすらないように注意する
壁紙を強くこすると、破れてしまったり傷がついてしまったりします。
円を描くようにして優しくこすることがコツです。
洗浄力の強い洗剤やスポンジで、強く拭くとムラができるので注意が必要です。
壁紙のつなぎ目に洗剤をつけないようにする
場所によっては壁紙が何枚もつなぎ合わせて、貼っている場合もあります。
つなぎ目に洗剤をかけると、壁紙が剥がれやすくなります。
洗剤をかける前につなぎ目を把握しておきましょう。
また、壁紙を拭くときはつなぎ目と平行になるように、上下に拭くと壁紙がしわよせがしにくくなります。
壁紙にヤニが付かないように3つの予防対策を試そう!

どんなに壁紙に付いたヤニ汚れが小さくても、積み重なれば目立ちます。
放置する時間が長いほど、掃除する時間もかかります。
重曹は臭いを消して防ぐ効果がありますが、少しでも汚れや掃除の負担を減らすために予防方法を3つ紹介します。
喫煙者も禁煙者もお互い配慮して、気持ちよく過ごせるといいですね。
室内で喫煙する時は換気の近くか窓の近くで吸うようにする!
室内で喫煙するとタバコの煙は、部屋の壁や、物に染み付き汚れます。
換気扇を回したり、窓を開けたりし、その近くでタバコを吸いましょう。
風の流れで煙が室内にこもることなく外に出ていきます。
ベランダう等なるべく外でタバコを吸うようにする!
ベランダに出て窓を閉めてタバコを吸うと、室内のことを気にせず吸えますが、近所の家に煙がいってしまい、迷惑をかけることもあるのでほどほどにしておきましょう。
また外出して喫煙できるところに行くこともできますが、歩きタバコは周りの物や、人を損害や火傷させてしまうのでやめましょう。
喫煙するときは空気清浄機を使って吸うようにする!
タバコを吸う時だけ起動させると、煙を吸い込みヤニがフィルターにつきます。
空気清浄機があるのとないのとで、壁紙の汚れ具合が違ってくるようです。
ただフィルターの手入れや交換をしないと起動しなくなるので、こまめに確認しておきましょう。
自分で落とせない壁紙のヤニは業者に任せよう!
今回は、壁紙にヤニが付く原因や、壁紙に頑固に染みついたヤニを掃除する方法についてを紹介しました。
タバコのヤニの臭いや、汚れは強烈です。
どれだけ掃除しても臭いや色が気になってしまうかもしれません。
特に賃貸で住んでいる方は注意しないと、引越するときに壁紙を張り替える費用を請求されたり、敷金から差し引かれたりする可能性があります。
いざという時はプロに頼んだり、可能なら壁紙を張り替えたりすることも考えておきましょう。
しかし一番の方法は禁煙することです。タバコは人体や物に悪影響を及ぼします。
吸い過ぎると色や、臭いが部屋に染みつき健康にもよくありません。
本数を減らしたり、電子タバコに変えたり、病院に診察してもらったりして少しずつ禁煙してみましょう。
壁紙(クロス)クリーニングを探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
壁紙(クロス)クリーニングをプロに依頼するなら
壁紙(クロス)クリーニングを専門家に相談しようと思っても、各社から資料請求する必要があったり、見積をもらって料金比較したりと、面倒ですよね…。すまいのほっとラインなら、簡単に壁紙(クロス)クリーニングの業者を探すことができます。
すまいのほっとラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- ◎ 予約前の個人情報の登録不要
- ◎ 料金やサービス内容が明確
- ◎ 利用者のクチコミで比較できる
- ◎ 予約前に不明点をメッセージで聞ける
- ◎ 予約質問はネット完結(営業電話なし)

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、 住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、 まいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。