
あじさい(紫陽花)は、剪定が必要な植物って知っていますか?
剪定は翌年もキレイな花を咲かせるために、とても大切で欠かせない作業なんです。
「あじさいの剪定っていつやるの?」「どんな方法で剪定するの?」と、あじさいを初めて育てる人や、植物を育て慣れていない人にとってはわからないことも多いですよね?
そこで今回は、あじさいを剪定する時期や、自分であじさいを剪定する方法や、あじさいの普段の手入れ方法について紹介します。
手入れをしたあじさいは、来年もキレイに咲きますよ~♪
【あじさいの剪定】紫陽花(あじさい)に剪定が必要な理由

冒頭でもお伝えしたように、あじさいは剪定が必要な植物です。
あじさいの花は散ることがなく、枝に花がついたままになるため枯れたら取ってあげる必要があります。
落葉低木で成長力の強いあじさいは、一度も剪定しないとどんどん大きくなります。
実は、あじさいの花の付き方は独特で、今年に伸びた枝には翌年花がつきません。
翌年は昨年伸びた枝の付け根に花が咲くため、あじさいは2年越しで花が咲くという特徴があります。
あじさいは茎の先に花が付くという性質があるので、あじさいの剪定しないまま伸ばしていくと花の位置が目線よりも高くなってしまいます。
また、あじさいは剪定しないと、木の先端ばかりに花が咲くようになります。
剪定することで、目線の位置であじさいが咲くようにできます。
鉢植えのあじさいの場合は、翌年花を咲かせるための養分を残すために、花が終わったら早めに剪定しましょう。
【あじさいの剪定】紫陽花(あじさい)の剪定時期は「7月」

あじさいの花が咲くのは、5月~7月の雨が多くなる季節です。
梅雨は憂鬱ですが、雨に濡れたキレイなあじさいを見ると風情を感じますよね。
あじさいを剪定するのは、花が咲き終わる7月中がいいでしょう。
花が枯れてあじさいの色が、色あせてきた時を目安にするとわかりやすいですよ。
なぜ7月に剪定するのかというと、来年に咲くあじさいの花が形成されるのが、気温の下がり出す秋から始まるからといわれています。
秋以降にあじさいを剪定すると、来年に咲く芽を切ってしまう恐れがあります。
また、梅雨以降に剪定すると日差しが強くなり、水が少なくなってあじさいがしおれてしまうので早めに剪定しましょう。
特に鉢植えのあじさいは早めに切って、株の風通しをよくした方が、来年以降キレイに咲きやすくなるのでオススメです。
【あじさいの剪定】自分で紫陽花(あじさい)を剪定する方法

あじさいの剪定の方法は、庭いじりや植物を育てることに慣れていない人は不安もあると思いす。
ここでは、自分であじさいを剪定する方法を3つの段階にわけて紹介します。
用意するもの
- 必須
- 剪定はさみ
【あじさいの剪定】あじさいの花が咲く前に剪定する方法
これから咲くつぼみの枝に、邪魔な枯れた枝など葉を整理するために剪定します。
葉が多くなると十分に日光に当たらない葉が枯れたり、葉や茎にうどん粉をまいたような白いカビができる「うどんこ病」になってしまう恐れがあります。
邪魔になりそうな枝や、葉があれば剪定はさみを使って、好きなところをカットしましょう。
【あじさいの剪定】あじさいの花が咲いた後に剪定する方法
あじさいの花は咲き終わると花びらが裏返ります。
それを発見したら、なるべく早めに剪定しましょう。
あじさいの花が咲いた枝は、花から2節以上離れたところをカットします。
花のすぐ下の節は芽がついていないため、芽のある節をカットしましょう。
この段階の剪定を怠ると、次の花芽がつかないので必ずしましょう。
また、花の咲いていない枝も高さを揃えるために、芽のある節の上をカットします。
ポイントはあじさいの輪郭を整えながら、それぞれの枝をカットしましょう。
【あじさいの剪定】あじさいの高さを低くする剪定する方法
あじさいの高さを低くしたい場合は、根元に近い一番下の節を残してカットしましょう。
一番下の節の上までカットしてしまうと、翌年あじさいは咲かないので注意が必要です。
あじさいが開花するのは3年目からになり、枝に節を残しておけばどの位置でもあじさいを剪定できます。
枝を短くすればするほど翌年花が咲きづらくなり、枝が高いほど花がつきやすくなることを覚えておくといいですね。
翌年以降もキレイな花を咲かせるために、くれぐれも切り過ぎに注意しましょう。
【あじさいの剪定】剪定後はあじさいを植え替えよう!

鉢植えであじさいを育てている場合は、あじさいの剪定後は植え替えが必要です。
【あじさいの剪定後】鉢植えは植え替えが必要です!
あじさいは成長力が強い植物のため、何年も同じ植木鉢のままで放置すると養分が足らずに花を咲かせられません。
特に、今年購入したあじさいは花が終わって剪定した後に、一回り大きい植木鉢に植え替えしましょう。
購入したときの植木鉢は、あじさいに対して小さいものがほとんどです。
そのため、あじさいは根が回って土の量が足りなくなります。
1年~2年に1回は、一回り大きな植木鉢に植え替えすることが大切です。
【あじさいの剪定後】あじさいを地植えにする時は冬にしよう!
あじさいの地植えをする場合は、適した時期があります。
それは、葉が落葉した冬場です。
そして、地植えする位置をよく考えてする必要があります。
地植えをすると、一度植えたあとは何度も植え替えできません。
成長力の強いあじさいは、数年すると高さも横幅もかなり大きくなり、大きいものだと2mぐらいの高さになることもあります。
そのため、あじさいが大きくなることを予想して植える位置を考えることが大切です。
また、水はけの悪い場所もあじさいの成長に悪影響なので避けて下さいね。
【あじさいの剪定】紫陽花(あじさい)の普段の手入れ方法

あじさいをキレイに育てるには剪定だけじゃなく、育てる環境や日頃のお手入れが大切です。
そこで、普段のあじさいをお手入れする方法を紹介します。
【あじさいの剪定】普段からあじさいの日当たりに気をつけよう!
あじさいは日当たりがいい場所から、半日陰の場所でよく育ちます。
しかし、西日のあたる場所では、乾燥して葉が焼け傷むことがあるので注意しましょう。
「ガクアジサイ」など、花に色をつけるあじさいは、日照不足になると花の色が白っぽくなる場合があります。
また、あじさいは寒さに強いですが、乾いた寒風に当たると枝や芽が傷んでしまうことがあるので注意が必要です。
空気が乾燥する場所ではあじさいが育ちにくいため、置き場所には気を付けましょう。
【あじさいの剪定】普段からあじさいの水やりはたっぷりあげよう!
あじさいは水を好むため、乾燥すると成長が悪くなります。
地植えで日当たりがよくて乾きやすい場所には、株のまわりにわらなどを敷きましょう。
あじさいは水捌けのいい場所で育つため、水はけの悪い場所は避けることが大切です。
水はけのいい場所で育てるときは真夏を除き、ほぼ自然の雨だけで成長しますよ。
鉢植えであじさいを育てる場合は、地植えに比べて乾きやすいので土の表面が乾いてきたらたっぷりと水を与えましょう。
夏場は乾燥すると株が枯れてしまうため、水やりはかかさずすることが大切です。
【あじさいの剪定】あじさいに夏~初秋にかけて肥料をあげよう!
あじさいに肥料を与えるのに適した時期は、夏~初秋と冬です。
夏~初秋は新芽を大きく育てるために使い、冬の間は春に新しい葉を広げて花を咲かせるために使います。
夏から初秋は即効性のある化学肥料または、液体肥料を10日に1回程度与えましょう。
冬は、株元に油かすと骨粉を混ぜたものを与えることをオススメします。
紫陽花(あじさい)を剪定するのが難しいなら業者に依頼しよう!
今回は、あじさいを剪定する時期や、自分であじさいを剪定する方法や、あじさいの普段の手入れ方法について紹介しました。
成長力の強いあじさいをキレイに見るためにも、あじさいの花が咲く前と咲いた後には剪定をしましょう。
剪定のベストな時期は、来年に咲く花が形成される前の7月中です。
「剪定」を聞くと難しそうに感じますが、あじさいの場合は剪定ばさみで花から2節以上離れたところをカットするだけなので簡単ですね。
そして、植木鉢の場合は1~2年に1回は植え替えして土を新しくしましょう。
剪定と植え替えに加え、日当たり、水やり、肥料もあじさいの成長にあった方法で手をかけてあげて下さいね。
とはいえ、庭の広範囲にわたってあじさいを育てていたり、会社などの敷地内であじさいを植えている場合、なかなか自分で剪定できない場合もありますよね。
忙しくて時間がない時や、大きくなりすぎたあじさいに自分では手が出せそうにない場合は、業者に作業を依頼するのがオススメです。
関連記事
- 【剪定の方法】自分で剪定する方法や道具について初めての人でもわかる!
- 庭木の剪定はいつする?庭木を剪定する時期は樹木の種類によって違う!
- 【剪定の料金】見積もりする前に剪定の料金相場を知っておこう!
- 【キンモクセイの剪定】自分でキンモクセイを剪定する方法やポイント
- 【ヤマボウシの剪定】自分でヤマボウシを剪定する道具や方法を知ろう!
- 【ツツジの剪定】花が咲き終わったら正しい方法でツツジを剪定しよう!
- 【梅の剪定】自分で梅を剪定する「時期」や「剪定方法」を知ろう!
- ヤブ蚊について知ろう!ヤブ蚊の特徴や寄りつけない予防対策を紹介
- 【月桂樹(ローリエ)の育て方】月桂樹の剪定方法や効能も合わせて解説
- 【コデマリの特徴や育て方】害虫を防ぐためにコデマリを剪定しよう!
- 【パキラの育て方】成長しすぎたパキラを自分で剪定する方法を紹介
- 【モッコウバラの育て方】モッコウバラの「誘引方法」や「剪定方法」
- 【クワズイモの育て方】南国気分が味わえるクワズイモの正しい剪定方法
- 【夾竹桃の育て方】夾竹桃(キョウチクトウ)の毒には注意しよう!
- 【椿を剪定する方法】椿の剪定をキレイに仕上げるポイントのまとめ
- 【みかんの木の育て方】正しいみかんの木の剪定方法とポイントを紹介
- 【もみじを剪定する方法】正しいもみじの剪定方法や注意点のまとめ
- 【イチジクの育て方】イチジクの基本知識や剪定方法をまとめて紹介
- 【バラを剪定する方法】バラの剪定時期や方法をまとめて紹介します!
庭木の剪定(手作業)業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
庭木の剪定をプロに依頼するなら
庭木の剪定を専門家に相談しようと思っても、各社から資料請求する必要があったり、見積をもらって料金比較したりと、面倒ですよね…。すまいのほっとラインなら、簡単に庭木の剪定の業者を探すことができます。
すまいのほっとラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- ◎ 予約前の個人情報の登録不要
- ◎ 料金やサービス内容が明確
- ◎ 利用者のクチコミで比較できる
- ◎ 予約前に不明点をメッセージで聞ける
- ◎ 予約質問はネット完結(営業電話なし)