更新:
お墓参り代行

お盆にお墓参りする手順は?浄土真宗の彼岸やお盆にお墓参りする流れを紹介

  • LINE

お盆のお墓参りは7月または8月13日~16日までの4日間とされています。お盆の墓参りに厳格なルールはなく、基本的にはいつ行ってもいいです。今回はお盆期間中のお墓参りや、浄土真宗におけるお墓参りについて紹介します。

一般的にお墓参りする時期はいつ?

一般的にお墓参りする時期はいつ?
一般的にお墓参りする時期はいつ?

お墓参りに行く時期に決まりはないそうです。お坊さんによると「自分がご先祖様にお参りしたい!」と思い立った時や、都合のいい時にお墓参りに行けばいいそうです。

日本のいわゆる習慣として、お墓参りに行く時期があります。一般的なお墓参りの時期について紹介します。

お盆

お盆はご先祖様の霊がこの世に帰ってくる時期だと言われています。7月または8月13日~16日までの4日間です。時期は地域によって異なり、東京や横浜の一部では7月13日~16日の4日間です。東京盆と言い1ヶ月前倒しのお盆といったところです。

地域や宗教によって違いますが、一般的にお盆の初日13日(お盆の入り、迎え盆)にお墓参りに行く人が多く、初日に迎え火を焚きご先祖様の霊をお迎えするのが昔からの慣習です。

都合で13日に行けない場合は、お盆期間の他の日にお参りするようにしましょう。お墓に行けない場合は、ご自宅でご先祖様に感謝のお参りしても問題ありません。地域や宗教などによって違いますが、お盆の最終日である16日にもお墓参りへ行く場合もあります。

お彼岸

お彼岸とは春分の日3月21日頃の前後7日間、秋分の日9月23日頃の前後7日間です。

お彼岸はあの世とこの世が一番近くなる時期で、ご先祖様と交流できる時期だと言われています。お盆はご先祖様が家に帰ってきますが、お彼岸はご先祖様に会いにいくという気持ちですね。

年末年始

新年が始まるにあたり、お墓を掃除してお参りするという方も多いです。親戚一同揃う機会に、皆でお墓参りに行くという家庭もあります。

命日

毎年、故人が亡くなった日にお墓参りします。

月命日

毎月、故人が亡くなった日にお墓参りをします。お墓が家と近い方は、お盆やお彼岸にとらわれずこの日にお墓参りに行くという人もいます。

お墓参りする時間帯と服装

お墓参りする時間帯と服装
お墓参りする時間帯と服装

お墓参りする時間帯

お墓参りする時間帯に特別な決まりはないそうです。暗くなった夕方や夜は周囲や足元も見えにくく、夜中の墓地は人気もなく事件にあう危険もあるので避けましょう。

夕方は昔から「逢魔が時(おうまがとき)」とよばれて、魔や霊が出てくる時間帯だという迷信もあります。なるべく午前中~日中の明るい時間帯に、お墓参りをした方がいいでしょう。墓参りのタブー時間については下記の記事で詳しく紹介しています。

墓参り 時間
墓参りのタブー時間は?お墓参りの時間は朝が○で夜は☓の理由やお墓参りする時期

お墓参りする服装

お墓参りの服装に関しても決まりはないそうです。喪服は法事などの特別な時だけ着ればいいそうです。お墓には石や草があって足元が悪い場所も多いので、ハイヒールなどは不向きです。歩きやすい靴の方がいいでしょう。

お墓参りは墓地を掃除するので、動きやすい服装の方がいいでしょう。だからと言って肌を露出しすぎる服装や、あまりにもラフすぎる格好も避けましょう。年代別にふさわしい法事の服装や注意点については下記の記事で詳しく紹介しています。

法事 服装
法事の服装は喪服を着るのがマナーです!年代別にふさわしい法事の服装や注意点

お盆に墓参りする前に準備する4つの事

お盆に墓参りする前に準備する4つの事
お盆に墓参りする前に準備する4つの事

お墓掃除する

13日にご先祖様をお迎えするまでに、お墓掃除しておきましょう。ご先祖様に心地良く戻ってきてもらうためです。お墓(墓石)掃除に必要な道具や手順については下記の記事で詳しく紹介しています。

お墓 掃除
お墓(墓石)掃除に必要な道具や手順!掃除に使う洗剤やキレイに保つコツも紹介

迎え火

13日はご先祖様をお迎えする日です。墓前でご先祖様が戻られる目印となる迎え火を焚き、お迎えするというのが昔からの慣習です。

現在では自宅で迎え火を焚き、盆提灯に灯をつけてお迎えすることが多いです。盆提灯は玄関やベランダ、精霊棚の横に配置します。精霊棚というのは、お盆だけに設ける祭壇のようなものです。

  • お位牌
  • お線香立
  • 盆花
  • お供え物(精進料理など)
  • 牛と馬の飾り物

この精霊棚やお供え物なども、地域や宗教などによって違いがあります。

そして迎え火ですが正式なやり方としては13日の夕方(地域により違う)、家族みんなでお墓参りに行き、お墓に供えたロウソクの火を提灯に移します。家に持ち帰り提灯や精霊棚に移し、その火でお線香を焚く。こうして先祖の霊を自宅まで招き入れるという流れです。

家でする場合は玄関先などで素焼きの平らな皿の上にオガラの木を置いて、火を灯して焚きます。迎え火や送り火に使う木材はオガラといい、先ほどの精霊棚やお供え物、ナガラがセットになったものがスーパーなどで売っていますので、難しく考える必要はありません。

留守参り

留守参りとは14日や15日にお墓参りすることを言います。お盆の間は先祖の霊が家にいるため、先祖不在のお墓参りなので「留守参り」と言います。留守参りの慣習は地域によります。

送り火

16日はご先祖様のお見送りの日です。この送り火でご先祖様がお帰りになるので大切な日です。迎え火とは逆のことをしますが、正式なやり方は以下の通りです。

  • 仏壇にお線香をお供えし、その火を提灯に移してお墓へ
  • 墓前で提灯の火をロウソクに移しお線香をお供えする
  • 帰宅後は玄関の前で送り火を焚いてお見送りする

お盆にお墓参りする流れ

お盆にお墓参りする流れ
お盆にお墓参りする流れ

準備物

  • 半紙
  • お線香

お墓参りする手順

  1. お墓参りする前に手を洗う。そしてお墓に到着したら手を合わせる。
  2. お墓を掃除して半紙を敷き、その上にお供え物を置く。
  3. お線香に火をつけてご先祖様と縁が深い人から順に、お線香を立て(たは寝かせて)お墓に手を合わせる。

ご先祖様が好きだった食べ物や飲み物を用意しましょう。お供えする花は菊が定番です。菊は仏花として邪気を払うとされています。茎の長さを整え、新鮮な水を注ぎお供えしましょう。

お墓をキレイにすることで、心が清々しく穏やかな気持ちで、ご先祖様に思いを伝えられるでしょう。

墓参りする時の5つの注意点

墓参りする時の5つの注意点
墓参りする時の5つの注意点

線香の火を消す時は手で仰ぐ

線香の火の消し方は、手で仰いで火を消すのがマナーです。お墓参りで線香を供えるルールについては下記の記事で詳しく紹介しています。

線香 お供え
線香を供えるマナーは?宗派によって線香の本数や供え方が違うので知っておこう

墓石にお酒をかけない

ご先祖様がお酒好きだからと墓石にもかけてしまうのはマナー違反です。墓石がお酒の成分で傷つく可能性があります。

お供え物は持ち帰る

お供え物の食べ物や飲み物などは、持ち帰るようにしましょう。

落ち着いた色の服で墓参りする

お盆の墓参りには決まった服装はありません。一周忌や新盆など亡くなった人の初めてのお盆であれば喪服を着用することもありますが、それ以外では普段着で問題ありません。派手さのない、落ち着いた色の服装を心がけましょう。

熱中症に注意する

お盆の時期は日差しが強く、虫が多いです。そのためお墓を掃除する時は、熱中症に注意しましょう。虫よけスプレーや日焼け止めクリーム、麦わら帽子などを活用して、熱中症にも気を付けてお墓参りしましょう。

浄土真宗におけるお墓参りとお彼岸にすること

浄土真宗におけるお墓参りとお彼岸にすること
浄土真宗におけるお墓参りとお彼岸にすること

浄土真宗では「ご先祖様は極楽浄土にいる」という教えがあり、先祖にお参りをする意味で墓参りしません。お墓に対する考え方も故人や、ご先祖様が必要としているのではなく「生きている私たちのためにある」と解釈するそうです。

これによって一般的にお墓参りするとされる「お彼岸」もお墓参りをする時期という捉え方はしません。浄土真宗におけるお彼岸は「苦しみの絶えない人生の意味を知り、阿弥陀仏の救いを求め、仏法を聞かせていただく御縁」です。

浄土真宗の「お彼岸」が他の宗派と大きく違うのは、先祖の供養やお墓参りがメインではありません。

  • 仏壇を掃除する
  • 仏壇の阿弥陀さまに手を合わせ、お念仏する
  • お寺の彼岸法要会にお参りをする
  • 仏様のお話を聞く

浄土真宗の彼岸法要会は修行の時間ではなく、聞法(仏さまの教えを聞く)をとおして彼岸のこころを知る場所です。改めて何かを準備するのではなく、日常生活の延長線上でお彼岸を迎えるのがいいとされています。

まとめ

今回はお盆期間中のお墓参りや、浄土真宗におけるお墓参りについて紹介しました。仕事が忙しかったり、お墓が遠方にあったり、家庭の事情によってどうしてもお墓参りに行けない人のためにお墓参り代行サービスがあります。

お墓参り代行サービスとは自分の代わりにお墓の周囲や墓石の掃除、お線香やお花のお供えをしてくれるサービスです。お墓参りに行く時間をなかなかつくれない場合は、こうしたサービスを利用してもいいでしょう。

業者によっては故人の特に好きな物をお供えしたい、などの特別な依頼内容にもかなり親身になってくれるそうです。お墓参りを「業者に任せるのは…」と自分を責めるよりも、とにかく大事なのは、先祖を敬い供養する気持ちです。各家庭にあった方法でお墓参りをしましょう。

お墓参りの時期はいつ?
お墓参りに時期や頻度の決まりはないため、気が向いたときに行って構いません。一般的には、お盆・命日・月命日・春や秋のお彼岸・正月など、法事・法要など仏事に合わせて行く人が多いようです。詳しくは「一般的にお墓参りする時期はいつ?」で詳しく紹介しています。
お墓参りに必要なものは何?
お墓参りする時には、お供え物やお墓の手入れのための掃除用具などを持っていきましょう。最近はお墓の近くに売店があることも多く、お線香・お花・ろうそく・お供えものなどを買えます。
お墓参りの服装でダメなものは?
お墓参りには特別な決まりや作法などがないため、服装にも特に決まりはありません。故人に会いに行くような普段着で大丈夫です。ただし、未舗装の道や砂利道がある場合は、ハイヒールなど歩きにくい靴は避けた方がよいでしょう。

地元のお墓参り代行業者を探す

出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持ったお墓参り代行の専門業者が多数出店しています。

予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

よかったらシェアしてください
すまいのホットライン

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。

「相場」がわかる
総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
「人柄」で選べる
スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
「何でも」頼める
どうすればいいかわからないお困りごとも解決
どんなお悩みでも解決します
すべてのカテゴリをみる

この記事のキーワード

「ハウスクリーニング」「不用品回収」「リフォーム」まで、すまいに関する「こまった!」「どうしよう!」を解決するために、200ジャンルを超えるお悩み解決コンテンツを発信しています。