
庭木の剪定を自分でするとなったら、気合と体力がいりますよね?
また、剪定は難しそうなイメージがあり、業者に依頼した方がいいと思っている人が多いようです。
そこで気になるのが、業者に剪定を依頼する時の料金にですよね?
大体の料金がわからないと、依頼するのも少し気が引けてしまいます。
そこで今回は、剪定を業者に依頼した時の料金相場や、失敗しない剪定業者を選ぶポイントについて紹介します。
【剪定の料金】剪定する目的と業者が料金を決めるポイント

-
「剪定」ってなんなの~?
どうしてしないといけないの~? -
難しい言葉で聞きなれないよね~剪定の目的と業者が料金を決めるポイントについて紹介するね~♬
【剪定の料金】庭木を剪定する目的を知ろう!
庭木(植木)がある場合は、必ず剪定が必要なんです。
剪定は見た目を整えて風通しをよくしますが、それだけでなく虫の駆除や、ご近所トラブルを防ぐためにも重要です。
自分でできればいいのですが、自分でするのが難しい場合は、業者に依頼して定期的に手入れをする必要があります。
自分でやりたい!という方は、こちらの記事を参考にして下さいね。
【剪定の料金】業者が剪定料金を決める時のポイント
業者が剪定料金を決める時のポイントは、「高さ」「長さ」「広さ」の3つです。
木の剪定だけであれば、木の高さによって金額が決まります。
木が高くなれば、高くなるほど金額も上がります。
伐採の料金も同じで、木が高くなればなるほど金額も高くなります。
作業中にでたゴミは別料金がかかるので、業者に見積をとる時にしっかり確認しましょう。(剪定料金に追加される費用については、後ほど詳しく紹介します。)
この他に生垣の場合は、長さや高さで剪定料金が決まります。
植え込みの場合は、面積が大きくなればなるほど料金が上がるります。
除草や草むしりについても、別料金がかかります。
【剪定の料金】料金体系の「日当制」について知っておこう!

-
剪定を業者に依頼する時は、どんな料金プランがあるのかな~?
-
「日当制」と「単位制」という2種類の方法があるんだよ~♬
業者に剪定を依頼する場合、「日当制」と「単価制」という2種類の料金体系があります。
まず、「日当制」の料金相場について紹介します。
日当制の料金の考え方は、職人さん1人につき1日にいくらという考え方です。
地域にもよりますが、一般的な相場は15,000円~30,000円ほどです。
「時給制」の場合は、1時間あたり2,000円~3,000円が相場です。
日当制や時給制の場合は、特に業者選びは慎重にすることをオススメします。
時間だけ稼いで「しっかりと剪定してくれなかった…」っということにならないためにも、口コミを見るなどして信頼できる業者に依頼したいですね。
業者選びのコツも、この記事の後半でお伝えしますので参考にして下さい。
【剪定の料金】料金体系の「単価制」について知っておこう!

単価制は、木が1本当たりいくらという考え方で、庭木の高さによって単価が変わります。
植え込みの場合は面積の大きさで単価が決まり、生垣の剪定の場合は高さと幅によって単価が決まる業者が多いです。
剪定の種類によって料金が変わるので、別々に料金相場を紹介します。
【剪定の料金】庭木の剪定料金の相場
- 低木(高さ0~3m未満)…3,000円前後
- 中木(高さ3~5m未満)…6,000円~7,000円前後
- 高木(高さ5~7m未満)…15,000円~17,000円前後
- ※7m以上の場合は個別に見積もりをしなくてはならない業者が大半
【剪定の料金】生垣の剪定料金の相場
- 1m未満…500円前後
- 1~2m未満…1,000円前後
- 2~3m未満…2,000円前後
- *3m以上の場合は個別に見積もりをしなくてはならない業者が大半
【剪定の料金】植え込みの剪定料金の相場
- 1平方メートルあたり…500円~1,0000円前後
- ※高さ1m以上の場合は個別に見積もりをしなくてはならない業者が大半
剪定する木や生垣、植え込みなどの大きさによって料金が決まるので、作業に時間がかかっても料金が変わらずわかりやすいのがメリットです。
この単価制の場合も業者によって料金に違いがあるので、いくつかの業者に問い合わせてみて、自分にあった業者を選びたいですね。
【剪定の料金】料金に追加される3つの費用を知っておこう!

剪定料金以外に費用がかかる場合があるので、業者に依頼する前に知っておきましょう。
【剪定の料金】剪定の料金以外にゴミの処分費用がかかる!
45Lのゴミ袋1つで500円前後、軽トラック1台分で3,000円~8,000円ほどかかります。
業者によっては、剪定費用の中にあらかじめゴミの処理費用を含んでいる場合もあります。
料金が安くても、このゴミ処理料金が含まれておらず思ったより「高くついてしまった…」という残念な思いをしないために、依頼する前に確認して下さいね。
ゴミの処分料金を節約したい場合は、自分で地域のクリーンセンターに持ち込むといいですよ。
【剪定の料金】剪定の料金以外に駐車料金がかかる!
駐車スペースがなく、近隣のパーキングなどを利用してもらう場合は、駐車料金が別途かかってしまう業者もいます。
こちらも問い合わせの際に確認しましょう。
【剪定の料金】剪定の料金以外に出張費用がかかる!
場所によっては、出張費用が別途かかる場合があります。
こちらも依頼する前にしっかり確認しましょう。
【剪定の料金】業者を選ぶ時の3つのポイントがある!

剪定を業者に依頼するメリットと、業者選びのポイントを3つ紹介します。
【剪定の料金】剪定を業者に依頼する3つのメリット
- 剪定を業者に依頼するとキレイな仕上がりで美しい庭にしてくれる
- 剪定を業者に依頼すると作業時間がかからない
- 剪定を業者に依頼するとケガのリスクがない
剪定は自分でやろうと思えばできますが、やはり素人だと職人のように美しい仕上がりにするのは難しいですよね。
自分で剪定するにはかなり作業時間もかかりますが、業者ならとても早い時間で仕上げてくれます。
また、高い所から落ちてケガをしたり、慣れない道具で指を切ったりというリスクをなくせます。
料金を支払いに見合う仕事をしてくれるのが、業者に依頼するメリットですね。
【剪定の料金】信頼できる剪定業者を選ぶ3つのポイント
業者に依頼するなら、料金等でトラブルが起こることのない信頼できる業者を選びたいですよね。
失敗しない業者選びをするためのポイントを3つ紹介します。
- 信頼できる剪定業者を選ぶため見積をとる
- 信頼できる剪定業者を選ぶため剪定料金の相場を知っておく
- 信頼できる剪定業者を選ぶため親身に相談にのってくれるかどうか?
見積もりを必ず取りましょう。
その際に時に注意することは、「一式」とまとめて記載されている項目がないかどうかです。
そのような表記がある場合は、その「一式」の中に何が入っているのか明確にしてもらいましょう。
後になって予想外の料金を請求されるようなトラブルになるのを防げて、見積もりの時点で内容を明確にしてくれない業者は避けられます。
できれば見積は何件かとってみて、比較してみることをオススメします。
また、剪定料金について相場を把握しておけば、高額な料金の業者を利用してしまう心配もありません。
「ちょっとでも料金を安くしてもらいたい」と価格交渉をしたい人は料金相場を頭に入れておきたいですね。
当然業者は、豊富な知識と経験をもっています。
わからないことや希望を相談した時に、丁寧に受け答えしてもらえる業者を選びましょう。
剪定の料金相場がわかったら業者に見積してもらおう!
今回は、剪定を業者に依頼した時の料金相場や、失敗しない剪定業者を選ぶポイントについて紹介します。
自分では難しい庭木の剪定を業者に依頼して、気持ちのいい素敵な庭に仕上げてもらうには業者選びがカギを握ります。
関連記事
- 庭木の剪定はいつする?庭木を剪定する時期は樹木の種類によって違う!
- 【あじさいの剪定】紫陽花(あじさい)の剪定方法や時期を知ろう!
- 【キンモクセイの剪定】自分でキンモクセイを剪定する方法やポイント
- 【ヤマボウシの剪定】自分でヤマボウシを剪定する道具や方法を知ろう!
- 【ツツジの剪定】花が咲き終わったら正しい方法でツツジを剪定しよう!
- 【梅の剪定】自分で梅を剪定する「時期」や「剪定方法」を知ろう!
- ヤブ蚊について知ろう!ヤブ蚊の特徴や寄りつけない予防対策を紹介
- 【月桂樹(ローリエ)の育て方】月桂樹の剪定方法や効能も合わせて解説
- 【コデマリの特徴や育て方】害虫を防ぐためにコデマリを剪定しよう!
- 【パキラの育て方】成長しすぎたパキラを自分で剪定する方法を紹介
- 【モッコウバラの育て方】モッコウバラの「誘引方法」や「剪定方法」
- 【クワズイモの育て方】南国気分が味わえるクワズイモの正しい剪定方法
- 【夾竹桃の育て方】夾竹桃(キョウチクトウ)の毒には注意しよう!
- 【椿を剪定する方法】椿の剪定をキレイに仕上げるポイントのまとめ
- 【みかんの木の育て方】正しいみかんの木の剪定方法とポイントを紹介
- 【もみじを剪定する方法】正しいもみじの剪定方法や注意点のまとめ
- 【イチジクの育て方】イチジクの基本知識や剪定方法をまとめて紹介
- 【バラを剪定する方法】バラの剪定時期や方法をまとめて紹介します!
庭木の剪定(手作業)業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
庭木の剪定をプロに依頼するなら
庭木の剪定を専門家に相談しようと思っても、各社から資料請求する必要があったり、見積をもらって料金比較したりと、面倒ですよね…。すまいのほっとラインなら、簡単に庭木の剪定の業者を探すことができます。
すまいのほっとラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- ◎ 予約前の個人情報の登録不要
- ◎ 料金やサービス内容が明確
- ◎ 利用者のクチコミで比較できる
- ◎ 予約前に不明点をメッセージで聞ける
- ◎ 予約質問はネット完結(営業電話なし)