
部屋でガサガサと動く黒い影「まさかゴキブリ…」窓は閉まっていて、キッチンからは遠い部屋なのに「いったいどこから入ってきたの?」とびっくりしますよね?
実は、エアコンからゴキブリが侵入しているかもしれません。
エアコンからゴキブリが「本当に入ってくるの?」っと疑いたくなりますが、残念ながら事実なんです。
今回は、エアコンからゴキブリが侵入する原因や、エアコンからゴキブリが侵入しないように対策する方法について紹介します。
恐ろしいGに悩むことのない、快適な毎日のヒントにして下さいね。
エアコンにゴキブリ!?ゴキブリが侵入して住みつく!?

部屋でくつろいでいる時に、ゴキブリを見つけて「キャー!」という経験のある人も少なくありませんよね?
キッチンやお風呂場ならまだしも、寝室や子供部屋でゴキブリを見つけたら「寝ている間にゴキブリが枕元にきたらどうしよう…」という恐怖で眠れなくなりそうです。
さて、このゴキブリはどこから侵入したのでしょうか?
なんと、部屋を快適にするためにつけているエアコンから侵入してきた可能性が高いです。
どうしてゴキブリがエアコンから侵入するのか?不思議ですよね。
これは、ゴキブリが好む環境がポイントなんです。
ゴキブリが好んで住むところは、生きるための水と食料がある場所です。
ゴキブリは、ホコリをも餌にして生きています。
ホコリっぽくて、湿気が多い場所にゴキブリは生息しています。
そして、暗くて狭い場所を好みます。
また、ある程度の暖かさがあることが、ゴキブリの生息条件となります。
ゴキブリは温度が7℃以下になると、活動できません。
ゴキブリは温度が7℃以上の場所に住み着きます。
というわけで、エアコンの中はゴキブリが好む条件を全て満たしています。
ゴキブリはエアコンの「ドレンホース」から侵入してくる!

エアコンがゴキブリにとって最適な場所というのはわかっても「侵入経路はどこ?」と疑問ですよね?
まずは、エアコンの構造から考えてみましょう。
エアコンには、室内機と室外機があります。
部屋を冷房する場合は、室内機で部屋の暑い空気を取り込んだあと、エアコン内部で空気を冷まし、その冷たくなった空気を家の中に送りだしています。
そして暑い空気を冷やす際に出た熱や水分を、室外機で家の外に放出します。
エアコンの室内機と室外機は、冷媒パイプでつながっています。
この冷媒パイプを通って、室内機から発生した熱は室外機へ送られています。
そして室外機には、もう一つドレンホース(排水ホース)という管がつながっています。
このホースは、室外機からベランダや地面につながっています。
エアコンの室内機で発生した水分は、このホースで室外機から家の外へ排出されます。
ゴキブリが侵入してくるのは、このドレンホース(排水ホース)からなんです。
ドレンホースは常に湿気があり、暗くて狭くてほこりっぽい場所です。
温度もゴキブリにとって快適です。
このドレンホースから侵入したゴキブリが、エアコンの中に卵を産み繁殖してしまいます。
エアコンにゴキブリを侵入させない4つの対策

エアコンの中にゴキブリが卵を産んで、繁殖しているのは「絶対に嫌!」ですよね?
エアコンの中でゴキブリが繁殖するのを防ぐ4つの方法を紹介します。
【エアコンのゴキブリ対策】エアコンを止めた後は送風モード
エアコンの送風モードを運転する方法は、手軽にできて効果的な方法です。
エアコン内に溜まった湿気を取り除き、エアコンの中で結露するのを防ぎます。
エアコン内部の結露は、ゴキブリの飲み水となります。
これが、ゴキブリが繁殖してしまう原因で、エアコンのスイッチを切る前に30分くらい送風運転してから、エアコンのスイッチを切る習慣をつけるといいですね。
この方法は、エアコンのカビ対策にも効果があります。
【エアコンのゴキブリ対策】市販のゴキブリ駆除剤で寄せ付けない!
エアコンの上部に毒餌を置くタイプの駆除剤や、バルサンなど燻煙式の駆除剤がドラッグストアで売られています。
室外機の下にも置いておくと安心です。
【エアコンのゴキブリ対策】フィルターをこまめに掃除して予防する!
2週間に1度くらいの頻度で、エアコンのフィルターを水洗いしましょう。
もし水洗いが面倒という人はフィルターについたホコリをはらうだけでも、ずいぶん違いますよ。
【エアコンのゴキブリ対策】ドレンホースからが入れないようにする!
ドレインホースの先を少し地面から浮かせるだけで、地面からゴキブリを入れづらくできます。
ドレインホース専用の防虫キャップを、かぶせるのも効果的です。
しかし、ドレンホースの素材によっては使えないものもあります。
また、ドレンホースの中にゴミやホコリが詰まっている場合は、きちんと取り除いてからキャップをかぶせないとホースが詰まり、水が外に流れなくなってしまいます。
エアコンクリーニングしてもらった時に、専門業者に依頼して取り付けてもらうのがオススメです。
エアコン内にいるゴキブリを駆除する4つの方法

侵入を防ぐどころか、今まさにゴキブリが侵入してしまっていて「助けて~!」という状況の方に、試してほしい駆除方法を4つ紹介します。
【エアコンのゴキブリ】フィルターに産み付けられた卵を駆除する方法
用意するもの
- 必須
- 掃除機
- タオル
- ビニール袋
- ブラシ
掃除機でフィルターについているゴキブリの卵を吸い取る
エアコンのフィルターに、ゴキブリが卵を産みつけてしまった場合は、掃除機でフィルターについているゴキブリの卵を吸い取る。
エアコンフィルターを水洗いする
エアコンフィルターをブラシ等で、こすり洗いをして水で洗い流す。タオルで水分を拭き取って、乾燥させて元の位置に戻す。
掃除機のゴミをビニール袋に入れて密封する
掃除機のゴミもすぐにビニール袋に入れて密封し、1番近い燃えるゴミの日に捨てる。ゴキブリの卵には、殺虫剤が効かないので一刻も早く捨てましょう。
【エアコンのゴキブリ】市販のゴキブリ駆除剤で駆除する方法
エアコンの上部に毒餌を置くタイプの駆除剤や、燻煙式の駆除剤がドラッグストアで売られています。
【エアコンのゴキブリ】アロマオイルでゴキブリを追い払う方法
アロマといえば、癒やしやリラックス効果のイメージが強いと思いますが、ゴキブリが苦手なアロマもあります。
それは、ハッカ、レモン、スパイス系が苦手のようです。
苦手な香りの精油を使った、アロマスプレーがオススメです。
用意するもの
- 必須
- 無水エタノール
- 精製水
- アロマオイル
- 空のスプレーボトル
アロマオイルを使ってアロマスプレーを作る
空のスプレーボトルに無水エタノールを30ml、精製水30mll、アロマオイル(精油)10適を入れて完成です。
アロマスプレーをエアコンフィルターに吹きかける
アロマスプレーをエアコンフィルターに吹きかけたり、ガーゼに染み込ませてエアコンまわりに置くのも効果的です。
【注意】
小さいお子様やペットがいるご家庭は、口に入れてしまわないように注意しましょう。
また、エアコン本体に直接スプレーすると、故障の原因になるので注意して下さい。
アロマは使用する場所の材質によっては、傷めてしまうことがあるので目立たない箇所で確認しましょう。
100%天然由来のアロマを使用しないと、効果が見られない点が注意点です。
100円shopで販売されているアロマなどは、成分が100%天然の精油ではないため、残念ながら害虫を避ける効果はありません。
【エアコンのゴキブリ】業者にエアコンクリーニングを依頼する!
頻繁にゴキブリが発生し、一刻も早く「この悩みから解放されたい!」そんな人は、プロの手を借りましょう。
プロのエアコンクリーニングは、やはり自分でするのとは大違いです。
エアコンからゴキブリが入らないように業者に依頼できる?

エアコンクリーニングを自分でしても、やはり限界がありますよね?
例えば、防虫キャップを自分でつけてホースがつまって室内で水漏れしたり、エアコンが故障してしまったら大変です。
もしフィルターに卵がついていたら「いくら掃除機で吸うだけでも怖い…」「気落ち悪くて自分ではできない…」という女性も多いですよね?
プロのエアコンクリーニングなら、そういった悩みをすぐに解決してくれます。
料金や所要時間ですが、目安としては料金相場が10,000円~15,000円、所要時間が60分~90分です。
複数の業者を調べて作業内容や料金を比較し、依頼するのがオススメです。
また、賃貸に住んでいる人は、大家や管理会社に相談してみてもいいですね。
エアコンがゴキブリの通り道になっているという事情を説明して、解決してもらえないか相談してみましょう。
大家や管理会社によっては、業者が対応してくれることがあります。
エアコンにゴキブリが寄り付かなりようにしよう!
今回は、エアコンからゴキブリが侵入する原因や、エアコンからゴキブリが侵入しないように対策する方法について紹介しました。
暑い夏や寒い冬には欠かせないのが、エアコンです。
ゴキブリに怯えることなく、快適に過ごすためにエアコンのクリーニングしたいですね。
まとめ
- エアコンの中は、ゴキブリが好む条件が揃うため、ドレンホース(排水ホース)から侵入して住みつくことがある
- エアコンにゴキブリを侵入させないためには、4つの対策が必要です
- エアコンにゴキブリがいるのがわかったら、ご紹介した駆除方法を試すか、業者に相談しよう
- プロのエアコンクリーニングでエアコンを綺麗にしてもらえば、ゴキブリの心配もなく快適に過ごせる
関連記事
- エアコン掃除は自分でできる!読めばわかるエアコン掃除の手順を紹介
- エアコンの電気代を安くするなら24時間稼働が◎【エアコンの電気代】
- エアコンが臭い!10分でできる掃除方法でエアコンの臭いを取ろう!
- 【エアコンの室外機】効きが悪いのはエアコンの室外機が原因かも!?
- エアコンから水漏れ!?エアコンの水漏れ原因と対策をまとめて解説
- 窓用エアコンは工事不要で設置できる!人気の窓用エアコン【4選】
- 【スポットクーラー】暑い夏にはスポットクーラーがオススメです!
- 【パーツクリーナーの選び方】パーツクリーナーの使い方や注意点を紹介
- 【エアコンで喉が痛い】エアコンで喉が痛い時の対策とセルフケア方法
- 【サーキュレーターの使い方】暮らしに役立つサーキュレーターの活用方法
- エアコンの配管パテは劣化します!エアコンの配管から雨漏りに注意!
- 【エアコンのガス漏れ】冷えないエアコンはガス漏れが原因かも!?
- 花粉症でお悩みの方!エアコンも花粉対策してますか?エアコンの花粉対策
- 【エアコンの自動掃除機能付き】エアコンの自動掃除も掃除は必要です!
エアコンクリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
エアコンクリーニングをプロに依頼するなら
エアコンクリーニングを専門家に相談しようと思っても、各社から資料請求する必要があったり、見積をもらって料金比較したりと、面倒ですよね…。すまいのほっとラインなら、簡単にエアコンクリーニングの業者を探すことができます。
すまいのほっとラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- ◎ 予約前の個人情報の登録不要
- ◎ 料金やサービス内容が明確
- ◎ 利用者のクチコミで比較できる
- ◎ 予約前に不明点をメッセージで聞ける
- ◎ 予約質問はネット完結(営業電話なし)

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、 住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、 まいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。