
近頃「キッチンの排水口の流れが悪い…」「なんだか排水口が臭う…」こんな経験はありませんか?
放っておけば、排水口が詰まってしまいます。
わかっていても、ヌメヌメした排水口の掃除は、抵抗があるという人も多いですよね?
しかし、排水口を掃除せずに放置しているとヌメリ、臭い、詰まりの原因になります。
そこで今回は、キッチン排水口の詰まりを解消する方法や、排水口のヌメリを落とす方法について紹介します。
さらに、役立つキッチンの排水口をキレイに保つ裏技も合わせて紹介します。
【排水口の掃除】キッチンの排水口が詰まる原因

キッチンの排水口の詰まりを解消し、詰まらせないようにするために、排水口の詰まりの原因を知っておきましょう。
キッチンの排水口の詰まりの原因は「油汚れと食べかす」「水垢」「雑菌」です。
油汚れは料理や食器洗いの際に、フライパンや食器についた油が、排水口に流れたまっていきます。
放っておけば排水管に蓄積し、排水管の内側がどんどん細くなります。
こううなると排水の流れが悪くなり、最悪全く流れなくなってしまいます。
全く流れなくなったら、行き場を失った排水が逆流してきます。
また、食材や食べかすを排水口で放置していると雑菌が繁殖し、そこに水垢も加わりヌメリ汚れになります。
このヌメリ汚れと、油汚れが一緒になれば、排水口の詰まりの原因になります。
これらが排水口の詰まりの原因になっているので、油汚れやヌメリ汚れを落とし、予防すれば排水口が詰まることはありません。
最近キッチン流れが悪いと感じたら、今こそ排水口の詰まりを解消しましょう。
【排水口の掃除】排水口の詰まりを解消する方法

排水口の詰まりを解消する方法について紹介します。
ラバーカップや真空ポンプを使って、排水口の詰まりを解消する方法もありますが、今回は、家にあるもので排水口の詰まりを解消する方法を紹介します。
用意するもの
- 必須
- ゴム手袋
- タオルまたは、雑巾
- あると便利
- お湯
ゴム手袋を装着してキッチン排水口の部品を取り外す
ゴム手袋を装着することで、嫌なヌメリも気になりにくくなります。排水口カバー、ゴミ受け、排水トラップのフタを外す。排水口の水が流れる穴を見て、見える範囲にゴミなどがあれば取り除く。
排水口の穴にタオルまたは、雑巾を詰めてフタする
タオルか雑巾で栓するので、しっかりと詰める。また、最後にタオルか雑巾を引き抜くので、引っぱれるようにタオルか雑巾のふちは排水口から出しておく。
キッチンシンクにお湯を8分目までためる
40℃位のお湯をシンクの8分目位までためる。
お湯を一気に流して排水口の詰まりを解消させる
栓しているタオルか雑巾を一気に引き抜きお湯を一気に流す。この方法は、細かい生ごみや油汚れで排水口が詰まってしまっている場合に有効な方法です。もしも、箸や大きなものを排水管に流してしまって詰まってしまった場合には、箸や大きなものを奥に押し込むだけになるだけなので止めましょう。
【排水口の掃除】シンク下の詰まりを解消する方法

排水口に詰まりの原因がなくても、シンク下の排水管が詰まっていれば、やはり排水の流れが悪くなります。
用意するもの
- 必須
- ゴム手袋
- パイプクリーナー
- 水
ゴム手袋を装着してキッチン排水口の部品を取り外す
キッチン用手袋を装着し排水口カバー、ゴミ受け、排水トラップのフタなどのパーツは外す。
キッチンの排水口からパイプクリーナーを流し入れる
排水口からパイプクリーナーを流し入れ1時間程放置する。
キッチンの排水口に水道水をたっぷり流して洗い流す
水道水でしっかり流し、パイプクリーナーを洗い流して完了。
これでも流れがよくならない場合には、もう一度パイプクリーナーでの掃除を繰り返してみてくださいね。
全く改善されないときは、ワイヤーブラシという道具で配管内のごみ、汚れを落とす必要があります。
ホームセンターや通販サイトで入手できますが、使用頻度を考えると検討の余地がありますよね。
【排水口の掃除】排水口を詰まらせたくないなら掃除

詰まりを解消したら、キッチンの排水口を掃除しましょう。
なんと言っても、排水口は排水の入り口になります。
ここをキレイに掃除すれば、排水の流れもよくなりますよ。
排水口の詰まりの原因を思い出してみてください。
詰まりの原因は、油汚れとヌメリ汚れです。
さらに、ヌメリ汚れの原因は水垢と雑菌の繁殖によるもので「油汚れ」と「水垢」と「雑菌」を排水口からなくせば、排水口が詰まることはありませんよね。
そこで、油汚れに強い重曹と、水垢と雑菌に強いクエン酸を合わせて掃除すれば、キレイな排水口になります。
用意するもの
- 必須
- ゴム手袋
- 重曹(粉末)
- クエン酸または、お酢
- スポンジ
- 古歯ブラシ
- 40℃位のお湯
ゴム手袋を着用して、排水口にあるゴミを取り除く
ゴム手袋を装着し排水口カバーを外す。ゴミ受けに入っているゴミは捨てる。
排水口に重曹(粉末)を振りかけて古歯ブラシで洗う
排水口カバーとゴミ受けに重曹をふりかけて、古歯ブラシを使ってこすり洗いをする。仕上げに水道水でしっかり洗い流す。ゴミ受けがない状態で排水口に重曹をまんべんなく振りかける。重曹は下が見えなくなる位たっぷり入れて大丈夫です。重曹をたっぷり入れることがポイントです。
重曹の上からお酢または、クエン酸を振りかける
お酢を使用するとツーンという臭いがします。気になる方は、クエン酸がオススメです。お酢は液体なので、そのまま使用していいですが、クエン酸は粉末なのでクエン酸を振りかけた後はカップ1杯のお湯をかけると発砲します。
キッチンの排水口に水道水をたっぷり流して洗い流す
30分~1時間程経てば、スポンジや古歯ブラシを使って排水口内をこすり洗いをして水で流せば完了。
【排水口の掃除】排水口をキレイに保つ3つのポイント

キレイに掃除した排水口を、キレイなまま保つ3つのポイントを紹介します。
【排水口の掃除】排水口をキレイに保つ3つのポイント
- 排水口をキレイに保つため油と、ヌメリの原因物質を流さない
- 排水口をキレイに保つためゴミ取りネットをつけ、ゴミをこまめに捨てる
- 排水口をキレイに保つためフライパンや食器を洗う前に、新聞紙などで油を拭き取ってから洗う
こうして、油とヌメリを防げばキッチンの排水口をキレイに保てますよ。
【排水口の掃除】排水口のヌメリを防ぐ裏技でアルミホイルを使う!
使用するのはアルミホイルだけです。
アルミホイルを丸めて、排水口のゴミ受けの中に入れておくだけの裏技です。アルミホイルから金属イオンが出て、抗菌、消臭してくれるため雑菌の繁殖をおえて、ヌメリを防いでくれるんですよ。
これらの方法でキッチンの排水口をキレイに保てます。
排水管は、パイプクリーナーを使って定期的に掃除するのがオススメです。
自分で排水口を掃除しても汚れが落ちないなら業者に依頼!
今回は、キッチン排水口の詰まりを解消する方法や、排水口のヌメリを落とす方法について紹介しました。
長い年月をかけてついた頑固な汚れや、詰まっている箇所によっては、自分で解消するのが難しいケースもあります。
頑固な汚れや、排水管の奥での詰まりが原因で、自分では解消できないキッチンの排水口の詰まりでお困りの場合や、自分でやるのは自信がない、なかなか時間がとれない時は、プロにお任せするのが得策です。
まとめ
- キッチンの排水口の詰まりの原因は「油汚れと食べかす」「水垢」「雑菌」の3つです
- キッチンの排水口の詰まりは、お湯、雑巾、手袋を使って解消できる
- シンク下の詰まりは、パイプクリーナーを使って排水管を掃除しよう
- キッチンの排水口の詰まりを予防し、キレイを保つ3つのことを習慣づけよう
関連記事
キッチンクリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
キッチンクリーニングをプロに依頼するなら
キッチンクリーニングを専門家に相談しようと思っても、各社から資料請求する必要があったり、見積をもらって料金比較したりと、面倒ですよね…。すまいのほっとラインなら、簡単にキッチンクリーニングの業者を探すことができます。
すまいのほっとラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- ◎ 予約前の個人情報の登録不要
- ◎ 料金やサービス内容が明確
- ◎ 利用者のクチコミで比較できる
- ◎ 予約前に不明点をメッセージで聞ける
- ◎ 予約質問はネット完結(営業電話なし)

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、 住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、 まいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。