
突然ですが、台所用の塩素系漂白剤の「キッチンハイター」という商品を知っていますか?
多くの人が一度は使ったことがあるベストセラー商品で、ふきんやまな板の除菌や殺菌効果もある優れた商品です。
水回りの掃除で大活躍するので、多くくの人が愛用していると思います。
しかし、漂白剤は金属系やアルミなど腐食させてしまいます。
ということは、「キッチンハイターが使用できない素材がある」ということです。
キッチンハイターを使う時は、注意が必要です。
そこで今回は、キッチンハイターを使った水回りの掃除方法や、キッチンハイターを使うときの注意点についてを紹介します。
「キッチンハイター」と「キッチンブリーチ」の違い

キッチンハイターは花王が開発、製造している台所用の塩素系漂白剤で、雑菌、除菌、消臭効果があり気になるニオイや汚れなども落としてくれます。
食器用洗剤では取れないようなカップや、子供のマグなどの黒ずみ、シミ、茶渋などの漂白に使われています。
キッチンハイターは、他には使い方があるのか?
注意点はあるのでしょうか?
「キッチンハイター」とは別に、「キッチンブリーチ」という商品があるのを知っていますか?
大きな違いは製造元の違いです。同じ台所用漂白剤になります。
では、成分の違いは?と思いますが、どちらもアルカリ性の洗剤なので成分的に大きな違いはありません。
しいて言うなら、界面活性剤は違ったものを使用しているという点だけです。
キッチンハイターもキッチンブリーチも、働き的には同じ効果を持っているので、キッチンハイターを使ったから、特段真っ白になるということはありません。
やはりブランド力の強いキッチンハイターの方が、個人的には汚れが落ちるような気がします(笑)
【キッチンハイター】キッチンハイターで水回り掃除する方法

キッチンハイターは主に、食器やタオルなどを消毒したり、汚れを落としたりするために使用します。
それだけでなく、台所やトイレなど黒ずみやカビが目立ってきたので「消毒したい!」という時にも、使用できるのがこのキッチンハイターのいいところです。
今は、台所用やトイレ用のキッチンハイターも販売されているので、用途にあったハイターを使用するのが一番いいのですが、専用のハイターがない場合は、普通のキッチンハイターでも掃除できます。
【キッチンハイターで掃除】キッチン周りと換気扇を掃除する方法
台所の場合は、換気扇やシンク回りに使えます。
用意するもの
- 必須
- キッチンハイター
- 換気扇が入る大きさの容器(バケツ)
- 雑巾
換気扇をつけ置きする準備をバケツとキッチンハイターでする
バケツなどにお湯を5L入れて、キッチンハイターを12ml入れる。
キッチンの換気扇を外してバケツに入れてつけ置きする
換気扇の取り外したものをバケツの中に入れてつけ置きする。数時間漬け置きする。
つけ置きしている間にシンクまわりをキッチンハイターで掃除する
換気扇をつけ置きしている間に、シンク回りを掃除する。水にハイターを薄めたもので雑巾を浸して絞ります。絞った雑巾でシンクまわりを拭く。最後に水拭きしたら黒ずみや、カビなども拭き取れます。換気扇も時水で洗い流し、乾燥させて取り付けたら完了。
【キッチンハイターで掃除】トイレを掃除する方法

用意するもの
- 必須
- キッチンハイター
- ブラシ
- 頭巾
トイレにキッチンハイターの液をそのまま入れる
トイレの場合は、そのままトイレの中にキッチンハイターの液を流し入れ、少し時間を置いておきます。
トイレブラシを使って便器をこすり洗いする
トイレブラシを使って、便器をこすり洗いをする。
キッチンハイターを薄めた液に付けた雑巾で便座を拭く
便座も拭く場合はキッチンハイターを薄めた液で拭きます。5Lの水に12mlのキッチンハイターを薄め、この液に浸した雑巾をよく絞ってから便座を拭く。拭き終わったら水拭きをして完了。
このように水やお湯で薄めることで、キッチンハイターを掃除に使用できます。
【キッチンハイター】キッチンハイターが使えない箇所

キッチンハイターの使い方については、知っていただけたかと思います。
キッチンハイターが使えない場合は、どんな時なんでしょうか?5つ紹介します。
- 金属系のものは、キッチンハイターが使えません
- アルミ製のものは、キッチンハイターが使えません
- 水洗いできない場所は、キッチンハイターが使えません
- 塩素系が使えないと表示があるものは、キッチンハイターが使えません
- 衣類など変色する可能性があるものは、キッチンハイターが使えません
このように金属系や、アルミは塩素系には弱く、溶けてしまったりする危険性があるので使用できません。
また、キッチンハイターを使用した後は水洗いが推奨されているので、水洗いできない場所は使えません。
衣類などもキッチンハイターにつけてしまうと、色落ちてしまうので注意が必要です。
キッチンハイターを使用するときは、その場所や物には使えるのか?事前に確認してから使用しましょう。
キッチンハイターを使う時は3つの注意点がある!

使用上の注意点をきちんと読んでから、使用しましょう。
特に、次の3つが重要なポイントです。
【キッチンハイターの注意点】使う時は十分に換気しよう!
十分に換気せずに使ってしまうと、体調が悪くなってしまう場合があります。
【キッチンハイターの注意点】手袋を装着しよう!
手袋を着用しないとキッチンハイターは、アルカリ性なので手がかぶれてしまいます。
【キッチンハイターの注意点】使った後は水洗いしよう!
キッチンハイターを使用したところは、水拭きして触っても大丈夫なようにしましょう。
キッチンハイターを使うときは、注意することを覚えて、気を付けながら使えば安全でキレイにできます。
キッチンハイターで落ちない汚れは業者に依頼しよう!
今回は、キッチンハイターを使った水回りの掃除方法や、キッチンハイターを使うときの注意点についてを紹介しました。
キッチンハイターについて知っていただけましたか?
キッチンハイターを使うのには多少、注意しなくてはならないこともあります。
注意する点や使用方法を覚えることで、便利に活用できます。
掃除にキッチンハイターを使用する場合は、ぜひ参考にしてみてください。
もし、キッチンハイターを使うのに抵抗があるという場合は、除菌や雑菌も掃除まですべてしてくれる、掃除のプロに依頼するのも一つの手ですよ。
まとめ
- キッチンハイターは花王が開発、製造している台所用の塩素系漂白剤。雑菌、除菌、消臭効果があり気になるニオイや汚れなども落としてくれる
- 「キッチンハイター」と「キッチンブリーチ」どちらもアルカリ性の洗剤なので成分的に大きな違いはない
- キッチンハイターが使えない箇所は大きく5つ!間違って使わないように確認しよう
- キッチンハイターを使う時は、換気、手袋の装着、しっかり洗い流すの3つに注意しよう
関連記事
キッチンクリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
キッチンクリーニングをプロに依頼するなら
キッチンクリーニングを専門家に相談しようと思っても、各社から資料請求する必要があったり、見積をもらって料金比較したりと、面倒ですよね…。すまいのほっとラインなら、簡単にキッチンクリーニングの業者を探すことができます。
すまいのほっとラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- ◎ 予約前の個人情報の登録不要
- ◎ 料金やサービス内容が明確
- ◎ 利用者のクチコミで比較できる
- ◎ 予約前に不明点をメッセージで聞ける
- ◎ 予約質問はネット完結(営業電話なし)

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、 住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、 まいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。