時計やおもちゃなどに使っていた電池を交換したあとの電池は、普通ゴミとして廃棄して大丈夫なのでしょうか?
電池を廃棄するには、ルールがあります。
電池を廃棄する前にルールを知って、正しく電池を廃棄しましょう。
そこで今回は、電池の種類や、電池を廃棄する時の正しいルールについて紹介します。
適切に電池を廃棄することで、環境に優しくなりましょう。
【電池の廃棄】電池の種類を知っておこう!

【電池の廃棄】ボタン電池の特徴
ボタン電池は、平たく円形型で、その名前の通り、服などに使われている「ボタン」の様な形から「ボタン電池」と呼ばれています。
ボタン電池は平たい形なので、電子計算機、携帯型ゲーム機器などの小型の機器などに使用されています。
ボタン電池の大きさは様々で、大きい物から小さな物があります。
「コイン電池」や「マメ電池」とも呼ばれます。
【電池の廃棄】積層電池の特徴
積層電池は、四角い箱型のような形で、別名「箱電池」とも呼ばれます。
おもちゃのコントローラーや、ラジオ機器などによく使用されています。
電池は「+」と「-」の位置は裏表や、上下など反対の位置についていますが、積層電池は上部に突起物が2つ並んでいます。
この並んでいる突起物が「+」と「-」になっています。
同じ位置に「+」と「-」が付いているため、使用する機器もキャップのような物を取り付けることで、電池からの供給が可能になります。
【電池の廃棄】乾電池の特徴
乾電池といえば一番に思いつくのは、丸く筒上の形の電池ではありませんか?
種類も「単一」「単二」「単三」「単四」と大きさによって呼び名が変わりますが、基本的な丸い筒上の形は変わりません。
その中でも「単三」「単四」は一番使用頻度が高く、おもちゃ、時計、ライト、リモコンなどに使用されています。
【電池の廃棄】マンガン電池とアルカリ電池の違い

電池の種類に「マンガン電池」と「アルカリ電池」があります。
「マンガン電池」と「アルカリ電池」に使われている材料は同じですが、分量の違いで名称が異なります。
【電池の廃棄】マンガン電池の特徴
マンガン電池は微力な電力を必要とする機器に向いている電池です。
一度交換した後は、長い期間少しずつ電力を供給する気長タイプです。
マンガン電池は、テレビやエアコンのリモコンや、時計などに向いています。
【電池の廃棄】アルカリ電池の特徴
短期間で電力を最大限必要とされる機器には、アルカリ電池が向いています。
アルカリ電池は、おもちゃ、ライト、カメラなどに向いています。
【電池の廃棄】マンガン電池とアルカリ電池は一緒に使えない!
マンガン電池とアルカリ電池を混ぜて使うと、電池同士の電力の違いで「液漏れ」などが起きやすくなります。
最悪の場合、負荷がかかりすぎてショートを起こして、火災原因となる場合もあります。
混ぜて使用するのはやめておきましょう。
【電池の廃棄】電池のリサイクル
使用している電池にリサイクルマークがあれば、リサイクル可能な電池です。
リサイクルマークの付いた電池を適切に廃棄すると、電池とは違う製品として生まれ変わります。
適切に廃棄すると環境にも優しく、温暖化対策としても役立ちます。
他にも「充電式電池」は、何度も繰り返して使えるので、環境に優しい電池と言えます。
一人一人が環境に優しい対策を取り組みましょう。
【電池の廃棄】電池を廃棄する時の正しいルール

【電池の廃棄】電池は一般ゴミに捨てないで!
電池は通常のゴミと違い、電気を作る材料が電池内に含まれているため、液漏れなどを起こしたりすると大変危険です。
最悪の場合は、火災を引き起こす可能性もあるので、一般ゴミとして処分せずに適切に廃棄しましょう。
ルール違反は、罰則や罰金などを負う場合があります。
【電池の廃棄】液漏れ防止しよう!
電池から液体が溢れている状態を見たことありませんか?
液体が固まり粉や、粒状の物が電池に付着している場合も、同じく液漏れです。
液漏れは電池同士が接触することにより負荷がかかり、電池内部で反応が起きてできる症状です。
液漏れしたまま放置するとショートして、火災となる場合もあります。
そのたに使い終わった電池は「+」と「-」部分に絶縁処理する必要があります。
絶縁処理すると他の電池や、金属に触れて内部の成分が漏れることを防げます。
使い終わった電池だけでなく、新品電池にも起こる症状なので、未使用の電池も包装から出さないで保管しましょう。
【電池の廃棄】近くの家電店舗で電池を廃棄しよう!

使い終わった電池は、どうやって廃棄したらいいのでしょうか?
あまり知られていませんが、家電量販店やホームセンターなどに電池廃棄専用の「回収ボックス」が設置されています。
使い終わった電池を回収ボックスに入れておけば、家電量販店やホームセンターが適切な方法で廃棄してくれます。
電池交換用に電池を購入するついでに、回収ボックスに入れにいく習慣をつけておけば楽です。
電池の廃棄についてわからないことは業者に相談しよう!
今回は、電池の種類や、電池を廃棄する時の正しいルールについて紹介しました。
間違った方法で廃棄したり、ルールを知らないまま電池を廃棄することでトラブルにも発展する恐れがあります。
電池を廃棄するルールや、廃棄方法に迷ったら業者に相談しましょう。
関連記事
- 【パソコンの処分方法】個人情報を漏らさずにパソコンを処分する方法
- 【冷蔵庫を処分する4つの方法】と【無料で冷蔵庫を処分する方法】
- 【引っ越しの処分】引っ越しのゴミは「捨てる、売る、譲る」で解決
- 【仏壇を処分する方法】仏壇を処分するなら閉眼供養(魂抜き)する!
- ぬいぐるみの処分は気持ちの整理から!自分にあったぬいぐるみの処分方法
- 【自転車を処分する方法】自転車の処分方法と注意点を紹介します!
- 【マットレスの処分】大きくて困るマットレスの処分方法と費用相場
- 使わなくなった布団の捨て方教えます!正しい布団の捨て方を8選紹介
- 【家具を処分する方法】不要になった家具を処分する方法と料金相場
- 【エアコンを処分する方法】エアコンの処分方法と料金相場を知ろう!
- 【家電の処分】粗大ごみで出せないかも!?正しい家電の処分方法を解説
- 【ブラウン管の処分】家電リサイクル法を守ってブラウン管を処分する!
- 【エレクトーンの処分】不要になったエレクトーンの処分方法と料金相場
- 【金庫の処分】粗大ゴミで捨てられない!金庫を処分する6つの方法
- 【古着を処分する方法】得する?楽する?古着を処分する4つの方法
- 【スマホを処分する方法】安全対策してからスマホは処分しましょう!
- 【ソファーの処分】不要になったソファーを処分する方法と料金相場
- 廃品回収はホントに無料!?廃品回収業者のカラクリと注意点を解説
- 【トラックで不用品を回収】2トントラックで不用品がどれだけ積める?
- 【ライターの捨て方】ガス抜きしてから処分するのがライターの捨て方
- 【洗濯機を処分する方法】洗濯機の処分にかかる料金相場や注意点を紹介
- 【パソコンケースの処分】知らないと損するパソコンケースの処分方法
- 【液晶ディスプレイの処分方法】無料で液晶ディスプレイを処分できる?
- 【バッテリー廃棄】勝手に処分はダメ!正しいバッテリーの廃棄方法
- 【電子レンジの処分方法】4つの電子レンジ処分方法や料金相場を紹介
不用品回収業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。