
PCケースは「何を選べばいいの…」とお悩みではありませんか?
結論から言うと、PCケースは「どんな使い方するか」によって選び方が変わります。
ポイントを押さえて、自分にあったPCケースを選びましょう。
今回は、PCケースの種類や、PCケースの選び方や、おすすめの商品について紹介します。
【PCケースの目的】PCケースの使用目的を知ろう!

PCケースとは、自作のPCを組み立てるときに必要なケースのことです。
最近では、種類や機能に豊富なラインナップがそろっています。
そんなPCケースの性能を左右するものに、冷却性や静音性、機能拡張時に重要な拡張性などがあります。
PCケースはサイズや、使う目的によって選ぶものが変わってきます。
具体的には、以下のようなことが考えられます。
- PCケースによりマザーボードやパーツの数が異なるため、対応できるケースを選ぶ
- スペック重視だと熱を持ちやすいため、冷却性能のあるPCケースを選ぶ
- 冷却のため、ファンの音が大きくなることもあるので、静音性能の高いPCケースを選ぶ
また、おしゃれなモデルも増えているので、選び方次第で、自作PCの楽しみが広がります。
PCケースは、パソコン自体の性能にも直結する部分でもあるため、うまく組み合わせることで、高いパフォーマンスを得ることが可能です。
【PCケースの種類】PCケースの種類と性能を知ろう!

PCケースの種類や、その性能やについて紹介します。
【PCケースの種類】フルタワー型
フルタワー型は、PCケースで最も大きい、拡張性に優れたサイズです。
筐体内の空気が流れやすいため冷却性が高く、カスタマイズしやすいのが大きな魅力です。
- ゲーミング用(本格的なゲーム用)
- 高画質動画編集
- CAD
快適な動作と、処理能力を必要とするため、拡張性やスペック重視の方におすすめです。
また、特徴とメリットは以下になります。
- 筐体内部が広く、内部の空気が流れやすいため、冷却性能が高くなる
- 拡張性があり、パーツ搭載の自由度が高い
- サイドパネルを開けたときの空間が広く、メンテナンス性が高い
- 大型CPUクーラーや空冷式ユニットなどが搭載できる
- グラフィックボードを複数枚搭載できる
サイズが大きい分、自由度が高いのが全体的な特徴ですね。
そんなフルタワー型を買うなら、やはり本格派のもの選ぶのがオススメです。おしゃれな外観と機能性抜群のフルタワー。
静音性と冷却性のバランスもコントロールできる優れものです。
メンテナンス時には、サイドパネルを開けるのに、工具がいらないユーザー目線の商品です。
【PCケースの種類】ミドルタワー型
ミドルタワー型は、一般的なサイズのPCケースで、ほとんどのサイズに対応可能です。
初めてPCケースを購入する時、まずはミドルケースを選ぶ人も多くいます。
- 多様なパーツ交換がしやすい
- 自作ゲーミングPCで主流なのがミドルタワーです
- ほどほどにコンパクト、初心者でも組み立てが簡単です
- 多くのマザーボードがミドルタワーに適応している
バランスの取れたPCケースと言えるでしょう。
ミドルタワーは、シンプルでおしゃれな、デザイン性も高いです。
前面やサイドパネルに高密度吸音材、PCケース各部分に水冷ラジエーターの取り付けが可能など、PCケース愛好家に愛される設計となっています。
静音性と冷却性に優れる他、拡張性にもメリットがあります。
【PCケースの種類】小型
小型のPCケースには種類があります。
- ミニタワー
- キューブ型
- スリム型
ミニタワー型は比較的高い拡張性を持ち、キューブ型は立方体のケース、スリム型は細長いケースです。
置き場所に困らないメリットがあり、パソコンにそこまで性能を追求しないという方にオススメです。
- コンパクトさとインテリアにも使えるおしゃれさが人気です
- サイズや電力を重視したい方にオススメです
- デザイン性の高さです
- 処分が比較的簡単です
小型のミニタワー型のPCケースで、スタイリッシュな見た目、ケーブルをまとめられる電源カバー搭載など、小型ならではの良さが光る商品です。
【PCケースの選び方】PCケースの選び方とポイント

PCケースを選ぶポイントについて紹介します。
【PCケースの選び方】使用目的にあったものを選ぶ
おすすめの選び方は、やはり何のために使うか、これにつきます。
- パソコンでYouTubeにゲーム実況をアップしたいなら「フルタワー」
- PCケースは初めて買う人は「ミドルタワー」
- スペースが無く、おしゃれなものが良いなら「小型」
目的によって適したケースを選びましょう。
【PCケースの選び方】今後をみすえて選ぶ
自作で作るPCは、どうしても安くすませたいものです。
最初は、小型から始めても、色々なパーツをカスタマイズしたくなるかもしれません。
色々とやりたいことがある人、あとで組み込む可能性がある人には、やはり拡張性があり、自由度が高いフルタワーが便利です。
そして拡張性と同じくらい大事なのは、冷却性と静音性です。
【PCケースの選び方】PCケースの重要な3要素

PCケースには、重要な3要素があります。
【PCケースの選び方】冷却性
高性能のPCを作るためには、冷却性を考えることが重要です。
適正温度を保てないと、PCのパフォーマンスが落ちてしまうかもしれません。
この冷却性能もPCケースが大きく関わってきます。
冷却性能は、以下のポイントがあります。
- ケースの筐体にメッシュを使っていて、外気を取り込みやすくしている
- 冷却ファンが多数搭載できる
- 風量が多い140mmクラスのファン搭載
- 水冷ユニットを搭載
これらは、熱の持ちすぎによるPCのパフォーマンス低下を防ぐ効果があります。
冷却ファンが多数搭載できるケースは、静音性にも効果的です。
冷却性の高いファンが多ければ多いほど、ファンの回転数も抑えられ、静音性につながります。
また、小さなファンなどは、送風が弱いことから回転数が多くなるため、その分騒音が発生しやすくなってしまいます。
冷却性をさらに高めたい人は、水冷式ラジエーターなども選択肢に入れてみましょう。
【PCケースの選び方】静音性
PCケースを選ぶ時は、ファンの動作音が気になる人は多いと思います。
快適さを求める人には、うるさい中で作業したくない人も多いです。
安くカスタマイズしたい人は、静音にはこだわりたいですよね。
- パネルに吸音材を取り付ける
- 前面のパネル内に1枚ドアを入れた設計
- PCケース内部やドアの裏に吸音材や制振シート、ゴムパッキン、遮音材を使用
- 密閉性を高くして騒音を漏らさない構造
静音に関しては、他のパーツを含めて総合的に考える必要があります。
【PCケースの選び方】拡張性
目的に合った自作パソコンにカスタマイズする為には、PCケースの拡張性も大切になってきます。
パーツを多くしたい人は、対応するスロット数が十分にあるPCケースがオススメです。
【PCケースの選び方】PCケースを選ぶ時の注意点

【PCケースの選び方】マザーボードに合うか?
利用したいマザーボードに合うPCケースを選ぶことが大事です。
見た目優先だと、搭載したいパーツを組み込めなくなることもあるため、よく確認しましょう。
【PCケースの選び方】メンテナンス性の高さ
取り付けるパーツが多い場合は、メンテナンス性の高さも確認しましょう。
ケース内部のスペースが広いこと、サイドや正面からのメンテナンスのしやすさもポイントです。
【PCケースの選び方】重要な3要素が揃っているか?
上記にも解説させて頂いたように、冷却性、静音性、拡張性といった3つの重要な要素がそろっている確認しましょう。
PCケースは種類と性能を理解して自分にあったものを選ぼう!
今回は、PCケースの種類や、PCケースの選び方や、おすすめの商品について紹介しました。
PCケースは使用目的にあったものを選ぶことが、何より大切です。
自分好みにカスタマイズでき、おしゃれでかっこいいPCケースでオリジナリティを出せますが、機能や性能面など、シーンに適したPCケースにすることが大事です。
紹介したおすすめ商品も参考にして、長く使えるPCケースに出会えるといいですね。
まとめ
- 自宅PCを作る時は、PCケースが必要です
- PCケースは、大きく分けて3種類ある。フルタワー型、ミドルタワー型、小型の特徴を理解しよう
- PCケースの選び方のポイントは、使用目的にあったもの、今後を見据えよう
- PCケースの選び方の注意点はマザーボードに合うか、メンテナンスのしやすさ、重要な3つの要素について確認することが大切です
関連記事
- 【win10のスタートアップ】アプリでWindowsのスタートアップする方法
- 【スタートアップ修復】Windows10のスタートアップ修復する方法
- 【マウスのおすすめ】ワイヤレスマウスのおすすめ商品と選び方を紹介
- マウスが動かない!勝手にマウスポインタが動く原因と対処方法を紹介
- 【外付けhddが認識しない】PCが外付けhddを認識しない時の対処方法
- 【Macを強制終了】フリーズしたらMacを強制終了して解決しよう!
- 【キーボードの掃除方法】自分でキーボードを掃除する方法と汚れる原因
- 【マザーボード交換方法】PCのマザーボードの交換方法と料金相場
- 【4kモニターの選び方】4kモニターの特徴や種類を知って選ぼう!
- 【ゴミ箱の復元方法】おすすめのゴミ箱の復元ソフト(有料・無料)
- 【USBメモリのフォーマット】パソコンでUSBメモリのフォーマットする方法
- USBが認識しない!?USBが認識されない原因と対処方法のまとめ
- 【パソコンが重い原因】初心者でもできる重いパソコンを高速化する方法
- pcから音が出ない!pcの音がでない時の対処方法を難易度別に解説
- 【PCのマザーボードの確認方法】マザーボードを確認する方法は3つ
- 【インターネットの速度】初心者でもわかるインターネット速度の改善方法
- 【おすすめのキーボード】選び方とおすすめのキーボードを紹介します!
- 【コマンドプロンプト】Windows10のコマンドプロンプトの使い方
- 【ノートパソコン】初心者、ゲーム、ビジネス向けのノートパソコン
- 【自作PCの組み立て方】自作PCなら安くて自分の目的に特化できる!
- 【テレワーク(在宅勤務)】テレワークに必要なものと環境作りしよう!
- 【在宅勤務の注意点】在宅勤務を取り入れる企業とモデルケースの働き方
- 【サウンドカード】音質UP!サウンドカードの性能や選び方を紹介!
- パソコンの寿命は5年!?パソコンの寿命を延ばす方法や処分方法まとめ
- 【pcファンから異音】パソコン(PC)ファンから異音がする原因や対処方法
パソコン設定業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
パソコン設定をプロに依頼するなら
パソコン設定を専門家に相談しようと思っても、各社から資料請求する必要があったり、見積をもらって料金比較したりと、面倒ですよね…。すまいのほっとラインなら、簡単にパソコン設定の業者を探すことができます。
すまいのほっとラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- ◎ 予約前の個人情報の登録不要
- ◎ 料金やサービス内容が明確
- ◎ 利用者のクチコミで比較できる
- ◎ 予約前に不明点をメッセージで聞ける
- ◎ 予約質問はネット完結(営業電話なし)