
「もみじがキレイに紅葉しない…」「もみじが元気に育たない…」と悩みを抱えていませんか?
もしかしたら剪定時期や、剪定方法が間違っているからかも知れませんよ。
もみじは繊細な植物と知っていますか?
そのため剪定時期が悪いと、枯れたり、秋にキレイに紅葉してくれません。
また、剪定が中途半端だったり、剪定後の処理をしないと、もみじが枯れる原因になります。
そこで今回は、もみじの剪定時期や、正しいもみじの剪定方法や、もみじがかかりやすい病気について紹介します。
秋に美しい紅葉を楽しめるように、ぜひ参考にしてみて下さい。
【もみじの剪定】もみじの剪定に適した時期を知ろう!

もみじに限らず、多くの植物の剪定は、適した時期にする必要があります。
【もみじの剪定】もみじの剪定時期と剪定度合い
もみじの剪定のポイントは、時期によって剪定する度合いを変えることです。
もみじの剪定時期と、度合いは以下の通りです。
- 春〜夏(7月下旬頃まで)…弱めの剪定
- 秋〜冬…強めの剪定
春〜夏の時期は大胆な剪定をせずに、枝を整理する程度にとどめます。
剪定をする目的は、幹の内部までしっかりと太陽の陽が当たるようにすることです。
太い枝から出ている細かい枝を取ってスッキリさせましょう。
真夏に剪定するのは止めましょう。
必ず7月中に終わらせましょう。
【もみじの剪定】真夏に剪定してはいけない理由
真夏に剪定してはいけないのには、3つの理由があります。
- もみじが弱くなる
- 枯れる原因になる
- 秋までに紅葉できなくなる
もみじは夏〜秋にかけて最も成長します。
その時期に思い切った剪定をしてしまうと、剪定したところから栄養分が出ていってしまい、もみじが弱ってしまいます。
また、剪定後の切り口は雑菌が入りやすいです。
病気などが原因で枯れる原因にもなるので、注意が必要です。
もみじは成長が早い植物なので、夏に大掛かりな剪定をすると勢いよく育ちます。
そして、秋までの紅葉に成長が間に合わず、秋に美しい紅葉を楽しめなくなってしまいます。
【もみじの剪定】大掛かりな剪定は秋〜冬にする!
美しい形を保つには剪定する必要があります。
大掛かりな剪定は、秋〜冬にしましょう。
もみじの剪定に秋〜冬が適している理由は、もみじが落葉樹だからです。
落葉樹とは冬に葉を落とす樹木のことですが、落葉樹は冬に休眠期に入ります。
この期間のもみじは活動を停止しているので、大胆な剪定をしても大丈夫です。
また、葉が落ちると不要な枝を探しやすく、剪定しやすくなります。
【もみじの剪定】目的と状況で変わる!もみじの3つの剪定方法

もみじの剪定方法は、もみじの状況や剪定の目的によって変わります。
以下3つのケースでの剪定方法を紹介します。
【もみじの剪定】樹形を保ちたい場合
重なっている枝を切り、隙間を作ります。
そして、太い枝は残して、細い枝で形を整えます。
【もみじの剪定】大きさを保ちたい場合
枝の分かれ目を探し、長い枝を枝の元から切ります。
【もみじの剪定】盆栽、鉢植えの場合
伸びている徒長枝や、樹形を乱している枝を元から切り落とします。
徒長枝(とちょうし)とは、徒(いたずら)に伸びた枝という意味で、不要な枝と言われています。
自然に生えている枝から、真っ直ぐ上に伸びるなど不自然な生え方をしているのが特徴です。
残しておくと、もみじに悪影響になる場合があるので、剪定時に切っておきましょう。
そして、三方向以上に分かれている枝は、Y字になるように切り落とし、大きさがバラバラな葉は切りましょう。
【もみじの剪定】剪定する時の注意点とかかりやすい病気

もみじを上手に育てるために、剪定する時の注意点や、かかりやすい病気について知っておきましょう。
【もみじの剪定】剪定する時の3つの注意点
もみじを剪定する時は、以下3つの注意点があります。
- 剪定した後には癒合剤を塗る
- 中途半端な剪定はやめよう
- 剪定はできるだけ手でする
切った枝をそのままにすると枝がどんどん生えて樹形が悪くなるだけでなく、栄養分が奪われて枯れる原因になります。
中途半端に剪定せず、太い枝の剪定後は必ず癒合剤を塗りましょう。
また、もみじは繊細な植物で刃物を好みません。
手で剪定できる箇所は、できるだけ手ですることをオススメします。
【もみじの剪定】もみじがかかりやすい病気
もみじがかかりやすい病気は、大きく分けて2種類あります。
【もみじの剪定】もみじがかかりやすい「うどんこ病」
- 葉に白い粉をまぶしたように白くなる病気です
- 主にカビが原因です
- 風通しを良くしたり、陽当たりをよくすることで予防できる
【もみじの剪定】もみじがかかりやすい「黒紋(こくもん)病」
- 葉の表面に黄緑色のぶつぶつができる病気です
- 一度発症してしまうとその部分は紅葉しなくなってしまう
- ダイセンやペンレート水溶液で、もみじを治療することが必要です
もみじが病気だと気が付かずに放置すると、もみじが枯れてしまいます。
もみじの病気を理解して、早期発見、対処してくださいね。
【もみじの剪定】もみじの剪定や手入れに便利なアイテム4選

もみじの剪定や、普段のお手入れに活躍する便利なアイテムを紹介します。
【もみじの剪定】剪定バサミ
成長したもみじは、背の高い人でも上の方まで届かないですよね。
そんな時にオススメなのが、千吉のSGLP−13です。
3mの植木まで対応可能なので、高い場所も楽に剪定可能です。
そして、この剪定バサミのおすすめポイントはコンパクトに収納できて、とても軽いところです。
わずか570gの重量なので、片手でも楽に切れます。
【もみじの剪定】剪定バサミ
こちらの剪定バサミは手の届く範囲用です。
Amazonの売れ筋ランキングで上位に入っており、評価も5段階中4.6と、高評価です。(2020年8月現在)
岡恒のハサミは大正14年から作られていて、愛用者が海外にも広がっています。
【もみじの剪定】癒合剤
癒合剤は、剪定後の切り口を雑菌から守るために重要なアイテムです。
住友化学園芸のトップジンMペーストは、Amazonの植物用殺菌剤部門で第1位の商品です。
Amazonでの取り扱い開始は2009年からなので、10年以上も愛されている人気商品になります。
【もみじの剪定に便利なアイテム】殺菌剤
こちらのアイテムは普段のお手入れ用です。
うどんこ病にかかってしまったもみじの殺菌ができます。
特徴は、人と環境に優しい設計や、ミツバチやクモなど植物にとって有益な天敵には害がないところです。
【もみじの剪定】業者に依頼する時のポイントを料金相場

もみじは繊細な植物です。
自分で剪定するのが難しかったり、面倒と感じる人は、業者に依頼するのも一つの手段です。
しかし、気になるのは費用ですよね。
業者に依頼する場合の料金は、時給、日当もしくは単価で決まります。
時給や日当の場合は一人当たりの料金なので、人数が増えれば費用も増える仕組みです。
単価の場合は、木の本数や木の高さで料金が変わります。
料金体系は各業者によって変わるので、依頼前には複数の業者へ問い合わせて、見積もりを出してもらうことをオススメします。
作業当日になって、聞いていた金額と大きく異なる代金を請求されることのないように、作業前に丁寧な説明をしてくれる業者を選んで下さいね。
自分でもみじの剪定ができないなら業者に依頼しよう!
今回は、もみじの剪定時期や、正しいもみじの剪定方法や、もみじがかかりやすい病気について紹介しました。
もみじはとても繊細で剪定が難しいため、キレイな形を保つことは大変です。
かなり庭いじりが好きな人でなければ、素人がするのは難しいかもしれません。
不安がある時は、専門知識と確かな技術をもった業者に依頼しましょう。
まとめ
- もみじの剪定時期は、落葉期がベストです
- もみじの剪定方法は、目的や状況別に変えよう
- もみじの剪定後は、癒合剤を塗ろう
- もみじがかかりやすい2つの病気をしっかり予防しよう
関連記事
- 【剪定の方法】自分で剪定する方法や道具について初めての人でもわかる!
- 庭木の剪定はいつする?庭木を剪定する時期は樹木の種類によって違う!
- 【剪定の料金】見積もりする前に剪定の料金相場を知っておこう!
- 【あじさいの剪定】紫陽花(あじさい)の剪定方法や時期を知ろう!
- 【キンモクセイの剪定】自分でキンモクセイを剪定する方法やポイント
- 【ヤマボウシの剪定】自分でヤマボウシを剪定する道具や方法を知ろう!
- 【ツツジの剪定】花が咲き終わったら正しい方法でツツジを剪定しよう!
- 【梅の剪定】自分で梅を剪定する「時期」や「剪定方法」を知ろう!
- ヤブ蚊について知ろう!ヤブ蚊の特徴や寄りつけない予防対策を紹介
- 【月桂樹(ローリエ)の育て方】月桂樹の剪定方法や効能も合わせて解説
- 【コデマリの特徴や育て方】害虫を防ぐためにコデマリを剪定しよう!
- 【パキラの育て方】成長しすぎたパキラを自分で剪定する方法を紹介
- 【モッコウバラの育て方】モッコウバラの「誘引方法」や「剪定方法」
- 【クワズイモの育て方】南国気分が味わえるクワズイモの正しい剪定方法
- 【夾竹桃の育て方】夾竹桃(キョウチクトウ)の毒には注意しよう!
- 【椿を剪定する方法】椿の剪定をキレイに仕上げるポイントのまとめ
- 【みかんの木の育て方】正しいみかんの木の剪定方法とポイントを紹介
- 【イチジクの育て方】イチジクの基本知識や剪定方法をまとめて紹介
- 【バラを剪定する方法】バラの剪定時期や方法をまとめて紹介します!
庭木の剪定(手作業)業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
庭木の剪定をプロに依頼するなら
庭木の剪定を専門家に相談しようと思っても、各社から資料請求する必要があったり、見積をもらって料金比較したりと、面倒ですよね…。すまいのほっとラインなら、簡単に庭木の剪定の業者を探すことができます。
すまいのほっとラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- ◎ 予約前の個人情報の登録不要
- ◎ 料金やサービス内容が明確
- ◎ 利用者のクチコミで比較できる
- ◎ 予約前に不明点をメッセージで聞ける
- ◎ 予約質問はネット完結(営業電話なし)