更新:
ハウスクリーニング

押入れのカビ対策はどうすればいい?押入れのカビ対策や掃除方法をまとめて紹介

  • LINE

押入れにカビが生える原因は汚れや温度、湿気です。今回は押入れにカビが生える原因や、押入れのカビ対策や掃除する方法を紹介します。

押し入れにカビが生える原因は?

押し入れにカビが生える原因は?
押し入れにカビが生える原因は?

ジメジメした季節に押入れを開けると、プーンとカビ臭いにおいがすることがあります。押入れにカビが生える原因は多く分けて3つあります。

汚れ

押入れは汗をかいた後の布団や、脱いだ後の衣類を片付ける場所です。皮脂汚れやホコリはカビの栄養分となるため、押入れにはカビが繁殖しやすいです。

温度

カビは20℃~30℃で繁殖しやすくなります。押入れの扉は閉めっぱなしのため、密閉された押入れ内はカビが生えやすい温度に保たれています。

湿気

押入れの中は風通しが悪く、空気がこもりやすいです。ほとんど掃除していない場所なので、湿気が押入れ内にたまっています。そのためカビが生えやすくなっています。

押し入れのカビ対策5選

押し入れのカビ対策5選
押し入れのカビ対策5選

押入れ内にカビを生やさないために、気をつけるべきことは以下の5つです。ぜひこの機会に使い方を見直してみましょう。

1週間に1回押入れの扉を開ける

1週間に1回程度、押入れの扉を開けて換気しましょう。扇風機を使って中を乾かして、空気を入れ換えしましょう。しかし、雨の日にするのは逆効果になるため、必ず晴れた日にしましょう。

年に数回押入れの中を掃除する

衣替えの時期に押入れの中身を全部出して、消毒用エタノールで除菌します。消毒用エタノールの使い方や代用品については下記の記事で詳しく紹介しています。

消毒用エタノール
消毒用エタノールとは?消毒用エタノールの使い方や代用品を紹介

布団や衣類は湿気を取り除いてから入れる

布団や衣類は使用後すぐにしまうのではなく、干して湿気を抜いてから畳んでしまいましょう。こまめに天日干しするのも効果的です。

押入れ内の収納を工夫する

押入れの床にすのこを置いたり、新聞紙など吸湿性がいいものを敷いたり湿気を取り除く工夫するとカビが生えにくくなります。そして、押入れ内には物を詰め込みすぎないように注意しましょう。

衣類はプラスチックの収納ケースに入れて、布団は布団圧縮袋に入れるなどホコリをおさえる工夫をしましょう。

市販グッズを利用する

カビ臭いにおいやホコリ臭いにおいを消臭する脱臭剤を押入れ内に置いたり、炭や重曹を使った除湿剤を置く方法もオススメです。DIYが得意な人ならば、押入れ内に吸放湿クロスを貼るのもいいでしょう。長期間防カビ予防効果を得られます。

備長炭ドライペット 除湿剤 タンクタイプ
備長炭ドライペット 除湿剤 タンクタイプ
Amazonで購入する
ドライペット 除湿剤
ドライペット 除湿剤
Amazonで購入する
家庭の除湿剤+防虫 シートタイプ
家庭の除湿剤+防虫 シートタイプ
Amazonで購入する

押入れに生えたカビをエタノールで取る方法

押入れに生えたカビをエタノールで取る方法
押入れに生えたカビをエタノールで取る方法

押入れにカビが生えてしまった時の掃除方法を紹介します。カビの胞子を吸い込んだり、手指に付着しないようにするためマスクや手袋を着用しましょう。

準備物

  • ドライタイプのフローリングシート
  • 消毒用エタノール
  • 雑巾
  • マスク
  • ゴミ袋
  • 扇風機

押入れにカビが生えてしまった時の掃除手順

  1. 押入れ内の中身を全て出す。
  2. ドライタイプのフローリングシートで押入れの天井、壁、床を拭き掃除する。
  3. 消毒用エタノールを染み込ませた雑巾で押入れの天井、壁、床を拭く。使った雑巾は捨てましょう。
  4. 押入れ内を換気して乾燥させて完了。扇風機を10分間程度あてると完全に乾きます。

いきなり全体を拭くとカビの胞子を広げてしまうので、カビが生えているところを部分的に拭いてから全体を拭きましょう。

雑巾ではなく処分してもいいと分かっている布を使って掃除するのがオススメです。また、キッチンペーパーやティッシュペーパーなど、使い捨てできる紙製品を使って拭いても大丈夫です。カビを拭いたらすぐゴミ袋に入れて、周囲にカビの胞子をまき散らさないようにする。

消毒用エタノールIP
消毒用エタノールIP
Amazonで購入する

押入れに生えたカビ取りや対策グッズ6選

押入れに生えたカビ取りや対策グッズ6選
押入れに生えたカビ取りや対策グッズ6選

カビ取りや対策グッズはインターネットやホームセンター、ドラッグストアなどで探してみて下さい。

カビ取り侍

カビ取り侍 液スプレー
カビ取り侍 液スプレー
Amazonで購入する

押入れや畳や布団、お風呂やキッチンや家具などあらゆる場所に使えるスプレータイプのカビ取り剤です。

ビーワンショップ

カビホワイト ソフト除去スプレー
カビホワイト ソフト除去スプレー
Amazonで購入する

畳や布団や木材に使えるカビ取り剤です。黒カビ、青カビ、赤カビ、緑カビ、白カビ、いろいろなタイプのカビを強力除去してくれます。

バイオ

押入れのカビきれい カビ予防
押入れのカビきれい カビ予防
Amazonで購入する

微生物の作用により防菌してくれる商品です。押入れの天井に貼るだけで4ヶ月間カビ予防できます。

脱臭炭

脱臭炭 クローゼット 押入れ用 脱臭剤
脱臭炭 クローゼット 押入れ用 脱臭剤
Amazonで購入する

300g×2個入りの商品です。炭の力で2~3ヶ月脱臭してくれます。

炭備長炭シート

炭備長炭シート押入れ用
炭備長炭シート押入れ用
Amazonで購入する

半永久的に押入れ内を消臭かつ防カビできるシートです。

サンゲツ

サンゲツ ReSERVE リザーブ
サンゲツ ReSERVE リザーブ
Amazonで購入する

湿気をコントロールしてくれる壁紙です。少し価格が高くなりますが、糊がついたタイプの壁紙ならDIY初心者でも簡単に壁紙を貼れます。また、失敗しても張り直しできる壁紙もあります。

押入れのカビ取りを業者に依頼する料金相場は?

押入れのカビ取りを業者に依頼する料金相場は?
押入れのカビ取りを業者に依頼する料金相場は?

押入れのカビは早期に発見すれば掃除して取り除けます。しかし、長年放置したカビを取り除くことは困難です。特に黒カビは木材の奥までカビの根が深く入り込んでいます。黒カビの根が張ってしまった押入れの壁を家で掃除する場合は、塩素漂白剤を使って漂白するか、紙やすりで注意深く壁の木材を削るしか方法はありません。

しかし、塩素漂白剤を使って掃除すると壁の色が変色するというリスクがあります。また、紙やすりで注意深く壁の木材を削る方法は、押入れの壁が割れたりヒビが入りやすくなるリスクがあります。

そのようなリスクを避けるためには、素人ではなくプロにカビ取りを頼みましょう。プロのハウスクリーニング業者に押入れのカビ掃除を依頼した場合の料金相場は下記のとおりです。

業者に依頼した場合の料金相場

  • 押入れの壁…1㎡あたり2,000円~
  • 押入れの天井…1㎡あたり1,500円~

50,000円前後が目安ですが、高いと200,000~300,000円になることもあります。

カビ取りを業者にお願いしてもキレイにならない場合は、押入れのリフォームを考えなければなりません。押入れの壁を総入れ替えするか、カビが生えにくい構造にリフォームしましょう。

まとめ

今回は押入れにカビが生える原因や、押入れのカビ対策や掃除する方法を紹介しました。押入れに生えたカビが取り切れない時は塗装やリフォームなど、大掛かりになります。その前に自分でカビ対策や掃除することが大切です。

押入れを掃除する時間がないという場合は、年1回程度ハウスクリーニングサービスを利用して掃除を依頼すれば安価ですみます。カビのない快適な住まいで過ごすために、自分にあう方法を考えてみましょう。

地元のハウスクリーニング業者を探す

出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持ったハウスクリーニングの専門業者が多数出店しています。

予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

よかったらシェアしてください
すまいのホットライン

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。

「相場」がわかる
総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
「人柄」で選べる
スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
「何でも」頼める
どうすればいいかわからないお困りごとも解決
どんなお悩みでも解決します
すべてのカテゴリをみる

「ハウスクリーニング」「不用品回収」「リフォーム」まで、すまいに関する「こまった!」「どうしよう!」を解決するために、200ジャンルを超えるお悩み解決コンテンツを発信しています。

ハウスクリーニング技能士 小森 一輝
監修者

ハウスクリーニング技能士

小森 一輝

一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。