
自宅にいながら映画館のような大迫力映像を楽しめるホームシアターは、一度は憧れますよね?
ホームシアターは、TVやプロジェクターなど、他のAV機器と接続する必要があります。
ホームシアターの配線は面倒で、見た目が悪いというデメリットがあります。
ホームシアターを取り付けたいけど「部屋がスッキリしないのが嫌…」と悩んでいませんか?
そこで今回は、ホームシアターの配線取り付け方法や、AV配線を整理する方法について紹介します。
臨場感を存分に楽しむ空間ですので、細部にまでこだわってみてはいかがでしょうか?
>>プロのTV・ホームシアター・AV配線の取り付け業者の一覧
【ホームシアターの配線】ホームシアター設定の基礎知識

ホームシアターとは、プライベート空間でありながら映画館にいるような臨場感を味わえるシステムのことです。
映画だけでなく、スポーツ中継やゲーム、ホームビデオなど、見たい映像を幅広く楽しめます。
TVやプロジェクターなど、映像機器やスピーカーなどの音響機器、DVDやBlu-rayなどの再生機器と接続して使用します。
画面の大きさによっても迫力は変わりますが、部屋の大きさに合わせて選択しましょう。
複数のスピーカーを組み合わせてつくるサラウンドシステムが、ホームシアターの醍醐味で、肝となる部分でもあります。
サウンドシステムについては、このあと詳しくご紹介します。
ホームシアターは一般家庭においても、迫力大画面の映像と臨場感溢れる音響を楽しめます。
導入コストは過去と比較して大幅にダウンしていて、年々注目度が増しています。
天気の悪い日でも、家庭の中で楽しい時間が過ごせる優れアイテムです。
1人でも十分楽しめますし、家族や友人と盛り上がるのもいいですね。
【ホームシアターの配線】サラウンドシステムの特徴

サラウンドシステムとは、複数のスピーカーを利用して、立体的に音の臨場感を出すためのシステムです。
サラウンドシステムには2.1ch、5.1ch、7.1chなど多くの方式があります。
どの方式を採用するかによって、音の質は大きく変わります。
それぞれの特徴を知って、自分のこだわりに合わせて選ぶといいですね。
【ホームシアターの配線】2.1chは重低音と配線の簡単さが魅力
2.1chは前方に左右2つのスピーカーを設置し、重低音のみ再生するサブウーファーを加えたシステムとなります。
通常のステレオ再生に重低音が加わることで厚みを増して、配線が手軽なシステムです。
【ホームシアターの配線】5.1chはDVDで臨場感のある映画鑑賞が可能
5.1chは前方に左右2つのスピーカーと、主に人の声を再生するセンタースピーカー、後方の左右2つのリアスピーカーを設置して、サブウーファーを加えたシステムです。
映画のDVDなどは5.1chで収録されているものが多いため、映画鑑賞が主な目的であればこちらがオススメです。
前後左右からの音声が迫ってくるため、臨場感は増してきますよ。
【ホームシアターの配線】7.1chはBlu-rayでの映画鑑賞がより大迫力
7.1chは5.1chに加え真後ろ2つのスピーカーを設置したシステムとなります。
映画館のシステムと近いものとなりますが、Blu-rayではv7.1chに対応したものが増えてきているため、映画館で見ているような迫力と似た感覚を味わえます。
【ホームシアターの配線】アンプとケーブルの種類と特徴

ホームシアターを設置する時の面倒な作業は、機器同士の接続です。
迫力のある音響効果を実現するうえで多くの機器を必要としますが、中でもアンプは重要な機能を果たします。
アンプとは、主に音を増幅させスピーカーに送るなどの役割があります。
種類が多く、何を選択すれば良いか迷うことがあるかもしれません。
そこで、アンプの種類と特徴を紹介します。
【ホームシアターの配線】アンプの種類と特徴を知ろう!
- プリアンプ…入力切り替えや音質調整など、音を増幅する前段階を処理する
- メインアンプ…スピーカーで聞こえるようになるまで増幅する機能に特化したアンプです
- プリメインアンプ…プリアンプとメインアンプを合わせた機能を持っている
- AVアンプ…音のデータ処理するプリメインアンプの機能に加えて、映像のデータ処理も行い映像機器への分配機能などがある
再生機器などと接続する時は、使用するケーブルも重要な役割を果たします。
ケーブルの種類について解説いたします。
【ホームシアターの配線】ケーブルの種類と特徴を知ろう!
- コンポジットケーブル…RCA端子と呼ばれ映像機器には、必ず見られる最もポピュラーな端子で、赤色、白色、黄色の3つの色で分かれてる
- S端子ケーブル…テレビ、ビデオ、ゲーム機などで使われる映像端子です
- D端子ケーブル…コンポーネントと同様の信号方式で、3つのコンポーネント端子を1本にまとめた日本独自の規格です
- HDMIケーブル…映像と音声を1本のケーブルでデジタル信号として伝送することが特徴で、機器どうしの連携に優れ高画質、高音質を実現できます
AVアンプにHDMI端子があれば、HDMIケーブルを使用して1本のケーブルで接続できます。
【ホームシアターの配線】配線をスッキリさせる方法

ホームシアターを構築するにあたり、頭を悩ませるのは配線の収納ですよね?
スピーカーやプロジェクターなどは、天井面や壁面に設置することで無駄な空間を有効利用できます。
しかし、ケーブルを露出した状態では、非常に見苦しくなります。
煩雑に絡まったケーブルは見た目に悪く、ホコリなどの汚れも気になります。
また、5.1chなどではリアスピーカーをつなぐため床を這わせたケーブルに、足を引っかけてスピーカーを転倒させるといった危険性もあります。
ホームシアターは細部にいたるまでこだわり、より満足度の高い癒しの空間をつくりたい時は、配線を隠すために適した「モール」という配線カバーを使いましょう。
モールという配線カバーは床、壁、天井に対し両面テープで取り付けられます。
最初から商品にテープが付いているものが多く便利です。
配線のルートを計画し、所定の位置までケーブルの太さや量に適合するサイズのモールを選びましょう。
【ホームシアターの配線】モールで配線を隠す前にすること!
各ケーブルに対し用途を書いたタグシールを貼り付けましょう。
そうすることで、トラブル発生時でも迷うことがなくなります。
【ホームシアターの配線】モールの使い方
モールは受け側とカバー側に分かれています。
受け側を先に取り付けケーブルをモール内に這わせながら、カバーをはめ込む要領です。
床に使用する場合は、強度のある床用モールを使用しましょう。
踏んでしまったり、重力がかかっても耐えられます。
【ホームシアターの配線】モールを取り付けるポイント
- 床や壁に合わせた色を選択する
- 隠れるところや巾木上など目立ちにくい場所に付ける
- 垂直・水平に注意する
難易度は高いですが、天井裏や壁の中に配線する方法が最もスッキリします。
床下や天井裏に入り、室内に配線出しをする位置までケーブルを通し、穴をあけ配線プレートを使用して処理するなど労力と技術が必要です。
その分、配線の見えない仕上がりは非常にすばらしいものとなります。
こだわりたいけど「自分では難しい…」「時間も自信もない…」という人は、取り付け業者に相談するものいいですね。
【ホームシアターの配線】騒音対策もしっかりしよう!

ホームシアターは、とても魅力的ですが、近隣への騒音対策について気になりませんか?
ホームシアターの臨場感を最大限体感するためにできることは、専用のシアタールームとしてリフォームすることです。
リフォーム会社に依頼することで費用はかかりますが、理想的な空間で長期間にわたって家族が楽しめます。
防音や調音、調光などを装備した本格的なシアタールームをつくれば、休日の楽しみも増えます。
利便性が高いうえ見た目もスッキリするように、壁内配線でスピーカーへの接続を簡単にするターミナルを取り付けます。
音が漏れる大きな原因となる窓を二重窓にしたり、ドアを防音ドアにして防音効果を高めます。
必要に応じて、プロジェクターなどに配置に合わせコンセントを増設したり、照明の明暗を調節する調光システムを検討しましょう。
天井裏、壁内には遮音効果の高い材料を入れたり、仕上げ材に吸音効果のある材料を使うのも効果的です。
音漏れを防ぐだけでなく、室内の臨場感が増しますよ。
合わせて遮音カーテンを使用すると、より防音効果も上がります。
カーテンは防音効果だけでなく、断熱効果、暖房効果がアップするなど、様々な機能のある商品がたくさん販売されています。
自分好みのカーテンを選んで、最高のホームシアターを完成させて下さいね。
自分でできないホームシアターの配線は業者に依頼しよう!
今回は、ホームシアターの配線取り付け方法や、AV配線を整理する方法について紹介しました。
しかし、映画館のような臨場感を自宅に居ながら味わって、有意義な時間を過ごせるのはとても魅力的ですよね。
自分で接続が難しい場合は、業者へ依頼するのもひとつの方法です。
苦手な配線にイライラして何時間も格闘するよりも、面倒な作業は業者に依頼するのも得策です。
時間的にも気持ち的にもストレスなく、ホームシアターを存分に楽しめますね。
まとめ
- ホームシアターは、TVやプロジェクターなどの映像機器やスピーカーなどの音響機器を接続して、自宅にいながら映画館のような迫力が楽しめる
- サラウンドシステム、アンプ、ケーブルなどの知識が必要なので情報を収集しよう
- 見た目の悪い配線は、「モール」という配線カバーで隠すとスッキリする
- 近隣トラブルなどを防ぐため、防音対策も考えよう
TV・ホームシアター・AV配線の取り付け業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
TV・ホームシアター・AV配線の取り付けをプロに依頼するなら
TV・ホームシアター・AV配線の取り付けを専門家に相談しようと思っても、各社から資料請求する必要があったり、見積をもらって料金比較したりと、面倒ですよね…。すまいのほっとラインなら、簡単にTV・ホームシアター・AV配線の取り付けの業者を探すことができます。
すまいのほっとラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- ◎ 予約前の個人情報の登録不要
- ◎ 料金やサービス内容が明確
- ◎ 利用者のクチコミで比較できる
- ◎ 予約前に不明点をメッセージで聞ける
- ◎ 予約質問はネット完結(営業電話なし)