
窓から差し込む「熱気や直射日光が暑い…」「冬場は冷気が入り込む…」など、部屋の温度を快適にしたいと悩んでいませんか?
室内の暑さや寒さ対策には、窓の断熱シートを使うのがオススメです。
断熱シートを使うと光熱費削減と、快適性をアップさせられます。
そこで今回は、窓の断熱対策を高める方法や、オススメの窓断熱フィルムについて紹介します。
ぜひ実践して、快適な部屋でお過ごし下さい。
【窓の断熱】窓を断熱対策した方がいい理由

部屋の中は、夏場は冷房がよく効き室内が涼しく、冬場は暖房がよく効き温かい環境が理想的ですよね?
- 真夏の酷暑日に冷房をMAXで運転しても家の中が一向に涼しくならない
- 冬場の外が氷点下になるような日に、暖房をMAXで運転しても一向に暖かくならない
このようなお悩みはありませんか?
冷暖房の効率がよくならない場合は、どのような原因が考えられるでしょうか?
家が古くなると、グラスウール等の繊維系の断熱材が湿気を吸い込んでペッタンコになり、本来の性能を発揮していないこともよくあります。
冷暖房の効率がよくならない一番の原因は「窓、サッシまわりからの熱損失」です。
夏場に窓ガラスを触ると熱かったり、冬場に窓ガラスを触ると冷たかったりしますよね。
また、窓の数や面積が大きければ大きいほど、家全体の熱損失は大きくなります。
窓ガラス周りのサッシ部分も同様に、外気温の影響を受けます。
夏場は素手で触れないくらい熱くなっていたり(特に濃色系のサッシは顕著ですね)、冬場は鳥肌が立つほど冷たくなります。
夏場は冷房を、冬場は暖房をかけることにより、外気温との温度差が発生し、室内の湿気が水滴となり、窓ガラスやサッシ周りに結露として発生します。
グラスに氷をたっぷり入れ、冷たい飲み物を注いでいるとグラスの周りが汗をかく状態が、室内の窓まわりで発生するのです。
結露が床に染みると、床材の腐敗などにもつながるため対策が必要です。
窓の断熱対策すれば、部屋の中の温度を快適にして結露も防げます。
【窓の断熱】窓の断熱性を高める4つの方法

窓の断熱性を高める方法は、どうしたらいいのでしょうか?
そこで窓の断熱性を高める4つの方法について紹介します。
【窓の断熱】窓にプチプチやプラダンを貼る!
窓にプチプチやプラダンを貼る方法は、安上がりで手軽に断熱性を高めたい人にオススメの方法です。
梱包資材の緩衝材(クッション材)を窓ガラスにテープで貼ったり、引っ越し屋さんがよく使う壁の養生材を窓に貼るだけでも、最低限の効果があります。
この方法は最低限の効果しか得られず、結露でテープがすぐ剥がれてしまうのが難点です。
【窓の断熱】断熱フィルムを貼る!
窓ガラスにプチプチやプラダンを貼るよりも高い断熱効果が得られ、テープが剥がれることがなく、効果がある程度長持ちする方法として人気があるのが、窓ガラスに断熱フィルムを貼る方法です。
隙間なくキレイに断熱フィルムを貼れば、ある程度の断熱効果が得られます。
【窓の断熱】窓ガラスを断熱ガラスに交換する!
多少費用をかけてもいいので断熱性を高めたいなら、窓ガラス自体を交換すると効果的です。
サッシ屋やリフォーム屋に依頼して、今の窓ガラスをエコガラスに交換する方法です。
エコガラスに交換すると、ガラス自体の断熱性が上がりますので、高い効果が得られます。
今のガラスの厚みを変えずに交換できる製品も普及しています。
【窓の断熱】二重窓にする!
窓の内側に、さらに1枚窓サッシを追加する方法です。
この二重窓工事が、費用はかかりますが非常に効果的です。
以前は北海道や東北の寒冷地の家は、二重窓が普通だったりします。
現在は高断熱のペアガラス(サッシにガラスが2枚入っている窓)に断熱サッシ(樹脂製が主流です)が使われています。
既存の建物で窓とサッシそのものを交換するとなると、壁そのものを壊さなければならない大工事になる可能性が高いため、費用を考えるとあまり現実的ではありません。
【窓の断熱】窓に断熱フィルムを貼る時の注意点

窓ガラスに断熱フィルムを貼ると、断熱効果を比較的安価に高めるられて、自分で作業できるので人気です。
しかし、すべての窓ガラスに断熱フィルムを貼れるわけではありません。
窓ガラスの種類によっては、断熱フィルムを貼ってしまうと、温度変化により「熱割れ」を起こしてしまう危険性があります。
断熱フィルムを購入する前に、自宅の窓が該当しないか確認してみて下さい。
【窓の断熱】熱射反射ガラスや熱線吸収ガラス
「熱射反射ガラス」は、ガラス表面に金属酸化物を焼き付けて作られています。
日射光線を反射する機能があります。
「熱線吸収ガラス」は、熱線を吸収する機能を持つガラスです。
熱線を吸収することにより、ガラスをすり抜ける熱の量を抑制できます。
【窓の断熱】網入りガラス
ガラス内部に金網が入っているもので、火事などの災害時にガラスの飛散を防止する効果があります。
都市部の防火地域に該当するエリアの住宅や、オフィスビルや店舗の窓ガラスにはこの網入りガラスがよく使われています。
【窓の断熱】真空二重ガラス
ガラス自体の厚さは一般のガラスと変わりませんが、二枚のガラスを重ねあわせることで、一般のガラスの約4倍の断熱効果を持っています。
【窓の断熱】オススメの窓断熱フィルム3選

大手通販サイト「Amazon」で市販されている人気の断熱フィルム3選紹介します。
断熱効果だけでなく、目隠し(防犯)や飛散防止、UVカットなどの効果もありますので、口コミなどをよくみて購入の参考にしてみて下さいね。
【窓の断熱】窓めかくしシート/窓用フィルム/断熱遮熱シート/UVカット
何といっても窓ガラスに水を吹きかけるだけで、キレイに貼れるのが特徴です。
貼るのに失敗しても、何度でもやり直しができます。
【窓の断熱】断熱シート/マジックミラー/跡なくはがせる
ミラーフィルム調になっていますので使う場所には注意が必要ですが、手軽に貼れて、剥がした跡が残りにくいフィルムです。
【窓の断熱】窓用ガラスフィルム/窓断熱シート/目隠しシート
ミラーフィルムになっていて、直射日光を遮断します。
また、フィルムを貼ることにより飛散防止効果がありますので、台風時に物が飛んできたりしてもガラスが飛び散りません。
【窓の断熱】窓に断熱フィルムが使えない時の方法

どうしても断熱フィルムを貼れない窓の場合は、どうしたらいいのでしょうか?
【窓の断熱】二重カーテンにする!
カーテンを厚手のものにする、二重カーテンにする、これだけでも実は断熱効果があります。
ポイントは2つあります。
- 窓とカーテンの間に隙間を開けないようにぐるりと窓をカーテンで覆う
- カーテンの長さを少し大きめにして床(窓台)にある程度、垂れさがるようにして隙間をなくす
【窓の断熱】発泡スチロール系の断熱材を窓に貼り付ける!
窓に断熱材を両面テープで貼る方法です。
オフィスでも実践されている会社もあります。
窓はつぶれてしまいますが、かなり効果があります。
【窓の断熱】その他の方法
これは断熱と言うより結露対策ですになりますが、サッシのレールに雑巾やスポンジを細長く丸めて詰め込む方法もあります。
北海道では実践しているご家庭が多いです。
冬場の窓まわりの結露がサッシのレールにたまり、結露水が凍結し窓が開かなくなることを防げます。
古新聞を詰め込むという手もありますが、古新聞は水を吸うとボロボロになり取るのが大変です。
窓の断熱効果を高めて省エネで快適な部屋作りしよう!
今回は、窓の断熱対策を高める方法や、オススメの窓断熱フィルムについて紹介しました。
冬の寒さや夏の暑さ対策にとても効果があるので、ぜひ自分にあった方法で対策してみて下さいね。
予算が限られているなら断熱フィルムを貼り、ある程度予算に余裕があるなら二重窓工事や断熱ガラスへの取り換えがオススメです。
仕事の疲れを癒したり、家族やペットとのんびり過ごす時は、部屋の中がいかに快適であるかは重要ですよね。
家事に忙しい女性も、寒い中肩を縮めて家事するよりも、暖かい場所で気持ちを緩めながら家事する方がきっとはかどります。
業者に作業を依頼する場合は、いくつかの業者を比較して、経験豊富で信頼できる業者を探して下さいね。
まとめ
- 窓からの熱損失を防いで部屋の温度を快適にするために、断熱対策が必要です
- 窓の断熱性を高めるには、4つの方法がある。予算や希望に合わせて選ぼう
- 窓に断熱フィルムを貼りたい時は、対応可能な種類かどうか窓ガラスを確認しよう
- 窓の断熱フィルムは、目隠し(防犯)や飛散防止、UVカットなどの効果もある
- 窓に断熱フィルムが貼れない時は、DIYでできる範囲の対策しよう
関連記事
窓の防犯業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
窓の防犯をプロに依頼するなら
窓の防犯を専門家に相談しようと思っても、各社から資料請求する必要があったり、見積をもらって料金比較したりと、面倒ですよね…。すまいのほっとラインなら、簡単に窓の防犯の業者を探すことができます。
すまいのほっとラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- ◎ 予約前の個人情報の登録不要
- ◎ 料金やサービス内容が明確
- ◎ 利用者のクチコミで比較できる
- ◎ 予約前に不明点をメッセージで聞ける
- ◎ 予約質問はネット完結(営業電話なし)